今回は、歌における「正しい発声」について。
歌う際に、「自分が正しい発声をしているか」と考えることはよくあります。しかし、この「正しい発声」というものは、厳密には人によって異なるものと言えます。
個人の体や声帯の特性、歌うジャンルなどによっても異なるため、一概に正解を示すことはできません。
こうした個人差を考慮しながら、自分自身が「正しい発声」をどう見つけていけばいいのか、について探求していきます。
目次
「正しい発声」は人それぞれに違う
まず、「正しい発声」というものは、
- 歌のジャンル
- 個々の体や声帯の特徴
によって、人それぞれ異なるものであることを考えておく必要があります。
⑴正しい発声は、歌のジャンルによって異なる
本来、音楽は自由な表現活動であり、どんなジャンルでも好きなように歌うことができます。「こうしなければならない」というものは、一切ないのですね。
しかし、歌のジャンルによって一定の「正しい発声」の”方向性”、のようなものが存在することもまた事実です。
例えば、マイクなしのクラシックの歌唱方法と、マイクを使うポップスの歌唱方法では、方向性が全く異なります。マイクを使用する演歌とヘビーメタルでも、正しい発声の方向性が全く異なりますね。
つまり、歌の表現方法に応じて正しい発声の方向性がある程度決まる、と考えておくべきなのかもしれません。そして、自分が目指す表現における「正しさ」の方向性を明確にする必要があります。
⑵個々の体や声帯の特徴によって「正しい発声」は変化する
個人の体や声帯の特徴によって、正しい発声の方向性は変化します。
なぜなら、人間の体や声帯は基本的に同じ構造をしていますが、細かい特徴は人によって異なるからです。
体の違い
たとえば、口の開け方や舌の位置、姿勢などは、正しいとされる方法でも、実際には人によって正しくない場合があります。
口をあまり開けない方が正しい発声ができる人もいれば、舌を上げた方がいい発声ができる人、アゴを前に出して猫背になった方がいい発声ができる人もいるということですね。
これは、個人個人の「骨格・歯・あご・舌・喉」など、微妙に大きさや形が異なることによるものです。
動作やフォームなどにおける「正しい」教えは、多数派にバイアスがかかっている場合があるため、全ての人に当てはまる「正しい」ものはないことを頭に入れておきましょう。
声帯の違い
先ほどの体の違いの中に『個々の声帯の違い』というのも含まれるのですが、あえて分けているのはそれだけ大きな影響があると考えられるからです。
例えば、声の低さや高さ、鳴りやすさ、ハスキーボイスなどの特殊な声質など、人それぞれ持っている声は違います。そのため、人それぞれが持つ魅力的な音域や得意な声質、苦手な声質なども異なってきます。
それは、結果的に「正しさ」の方向性にも影響してくることになります。
体が違えば『感覚』も違う
少し、補足的な内容になりますが、『感覚』についても触れておきます。
というのも「正しい発声の感覚」というものは、よく答えを探したくなるものですが、感覚にも個人差があるという点を考慮しなければいけません。
たとえば、「高い声を出す感覚は〇〇です」と言われたとしても、その〇〇はその人が意識していることしか伝えられません。
しかし、無意識にできていることの中にも必要なものがあるはずです。
また、「脱力が大事です」と言われたとしても、受け手側で「脱力」という言葉を様々に解釈することができます。
そのため、他人の感覚を学んだとしても、自分で上手く活用することができない可能性が高いです。
もちろん、偶然にも他人の感覚が自分にとって役立つ場合もあります。なので、一概に「他人の感覚が全く当てにならない」とは言い切れないところにも注意が必要です。
運よく自分に当てはまるものを探し続けるのか、自分の感覚は自分だけで探そうとするのか。個人的には、後者の方が良いのではないかと思います。
正しい発声の見つけ方
これまでの内容を踏まえると、「正しい発声とは?」という問いに対する答えは、『人それぞれ違う』というものになります。
つまり、正しい発声は自分で見つけなければいけないということです。
しかし、それだけだと投げやりなので、「正しい発声をどう見つけていくか」という部分を考えてみます。
そうすると、以下の4つの項目を考慮するといいのではないかと。
- マイクの有無を考える
- 自分の声の特性を把握する
- 「音域」を捨てて、「音程」「リズム」「音色の質」を良くすることを最優先する
- プロと同じ条件で比較する
それぞれ掘り下げます。
①マイクの有無を考える
「正しい発声」を探す際に最初に考えるべきことは、マイクを使う前提の歌唱方法なのか、それともマイクを使わない前提の歌唱方法なのか、でしょう。
オペラなどのクラシックスタイルの歌唱方法はマイクを使わない前提のものであり、一方で他のジャンルではマイクを使う前提のものが多いです。
この二つの違いは、「声の目的地までの距離感」に関係しています。
マイクを使う場合は「声の目的地はマイク」であり、距離が近いため「マイクによく通る声」が正しい発声となります。一方で、マイクを使わない場合は「声の目的地はその空間」であり、距離が遠いため「空間によく通る声」が正しい発声となります。
マイクを使うか、使わないかによって、正しい方向性が大きく変わってしまうので、まずはこれをしっかりと考えておく必要があります。
-
-
”マイク乗りのいい歌声”についての研究
続きを見る
②自分の声の特徴をつかむ
次に、自分の声の特徴を理解することが重要です。
まずは、「音域のタイプ」と「声質のタイプ」という二つを考えればいいでしょう。
これらはスポーツで言うところの「身長」や「骨格」に相当し、基本的には変えることができないもので、受け入れる必要があります。
音域のタイプは大まかに6種類、声質のタイプは大まかに4種類に分類されます。
多くの人は、この6×4=24種類の中のどこかに当てはまるでしょうが、個人差があるため、分類しにくい人や例外的な人もいます。
そういう点も含めて、自分がどのような声(声帯・喉)を持っているかをしっかりと考える必要があります。
「その声帯をそこからどう活かすか」というのは、人の数だけの道があるでしょうから、述べることはできません。
ただ、
- 自分の声帯に逆らわず、活かす意識を持つこと
- 得意な部分を伸ばすこと
- 最初からできることを活かすこと
- 成長しやすいものにフォーカスすること
- 他人から褒められた部分に集中すること
などを意識することで、「自分の正しい発声」というものに近づくことができると考えられます。
そして、上記と反対の行動を取ると、そこからは遠ざかるのかもしれません。
-
-
『声帯のタイプ』と『魅力的な音域』の関係性について
続きを見る
-
-
歌における声質のタイプについての研究
続きを見る
③「音域」を捨てて、「音程」「リズム」「音色の質」を良くすることを最優先する
歌とは「音程」「リズム」「音色の質」の三要素によって成り立っているため、これらを向上させることで歌が上手くなると言えます。また、「歌が上手い発声」というのは、ほとんど「正しい発声」と同義語ですね。
つまり、「音程」「リズム」「音色の質」を改善することが、正しい発声に近づくための必要条件と言えるでしょう。
- 音程をコントロールしやすい発声
- リズムをコントロールしやすい発声
- 良い音色の声になる発声
の3つを満たす発声を探していくということですね。
*ただし、「良い音色の声」という部分の考え方は、音楽のジャンルや表現方法によって変化するため、臨機応変に対応する必要があります。
また、「音程」「リズム」「音色の質」を向上させる、というのは難しいものです。だからこそ、この3つを上手く成長させるために、最初に「音域を捨てる・高音を捨てる」ことが大切になってくると考えられます。
音域を捨てて正しい発声を探す
「音程」「リズム」「音色の質」を上手く成長させるには、自分が余裕で発声できる音域から練習していくことが大事だと考えられます。
なぜなら、そうではない音域の発声から取り組むと、「音域」のことまで考えなければならず、「音程」「リズム」「音色の質」のことを考える余裕がなくなります。
ただでさえ難しい部分なのに、そこに集中できないと、さらに難しくなります。
つまり、正しい発声を身につけにくくなるのですね。
なので、まずは「音域を捨てる・高音を捨てる」ということが、正しい発声を見つける上で大事になってきます。
一番最初は、自分の普段の話し声周辺からスタートしていくと良いでしょう。その音域の正しい発声を身につけたら、その正しい発声の状態を少しづつ広げていけばいいのですね。
④プロと同じ条件で比較する
「正しい発声」を身につけるためのもう一つのアプローチとして、「プロのシンガーと同じ条件で比較するトレーニング」が有効だと考えられます。
まず、お手本のシンガーの「生歌」をYouTubeなどで見つけます。
次に、自分の歌声を同じような条件で録音します。スマートフォンのカメラ機能でも問題ありません。
そして、プロのシンガーの歌声と自分の歌声を比較・分析するというものです。
このトレーニングの重要なポイントは、「プロのシンガーの生歌=マイクを通していない歌声」を研究することです。もちろん、スマートフォンなどのマイクを通して録音されているのですが、「ボーカル用マイク」を通していない、ミキシングされていないという意味です。
正確に理解する
マイクを通した歌声の実態を正確に理解することは、意外と難しいことです。CD音源やライブ音源などはしっかりとミキシング(編集)されていますから。
一方、スマホの前で歌っているような歌声は、その歌声の実態を正確に把握しやすいです。
- 「こういう発声をすればいいのか」
- 「これくらいの音量なのか」
- 「こんなに綺麗な声なのか」
などなど、マイクを通った声とは違う印象を抱くことも多いと思います。
ボーカリストが実際に目指す正しい発声というものは、「マイクを通る前の声」であるはずなので、こういう理解が必要ということですね。
一般的に、「歌が上手い人の子供は歌が上手い」「歌の上手さは遺伝によるもの」という考えがありますが、実際には身近に歌が上手い人がいることによる「正しい発声の正確な理解」という経験によるところが大きいと考えられます(詳しくは「歌の上手さと遺伝の関係性」という記事を参照してください)。
正しい発声へと導いてくれる
自分の歌声とお手本の歌声がほとんど同じ条件で録音されたものであれば、それらを比較することで、自分がどこに改善が必要かを自然に発見できます。
幼少期に文字の書き方を練習する際にも、お手本と自分の字を並べて比較することで、自分の字を向上させていったのと同じように、正しい発声を実現するために必要なことが見えてくるでしょう。
そういう点でも、シンガーの生歌を研究することに価値があるのですね。ミキシングを同じ条件にすることは、簡単にはできませんから。
まとめ
「正しい発声」とは、歌のジャンルや個々の体や声帯の特徴によって変わるため、具体的な答えを出すことはできません。
しかし、
- マイクの有無を考える
- 自分の声の特性をつかむ
- 「音域」を捨てて、「音程」「リズム」「音色の質」を良くすることを最優先する
- プロと同じ条件で比較する
ことで、個々の正しい発声に近づけることができるかもしれません。
ちなみに、「声の楽器化」というテーマも「正しい発声」という言葉を言い換えたものの1つでしょう。詳細については、こちらの記事を参照してください。
-
-
楽器のような声の出し方について
続きを見る