ゆずと言えば、多くの名曲を生み出している大人気フォークデュオですね。
二人のハーモニーと個性はとても魅力的で唯一無二の二人組です。
岩沢厚治さんと言えば何と言ってもあの高音。あの圧倒的な高音域に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな岩沢厚治さんの歌声について。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通の音域で、柔らかい声質
岩沢厚治さんはその歌声の高さから地声が低いと言われたりすることもありますが、音域的にそこまで低くはなく普通くらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は柔らかな声帯の鳴りが特徴で丸みのあるような声をしています。
声質としては息と鳴りバランスのいい声質と言えるでしょう。
鼻腔の空間が広く鼻腔や軟口蓋へ響きやすいので丸いような印象のある声になっているのでしょう。
やや上方向響きやすい声という印象です。
歌声は柔らかく芯のある高音が特徴
チェストボイス低中音域は地声。
低音域は柔らかく息のニュアンスもある発声です。
岩沢さんの声の当たり方は高音域で強く鳴るので、低音域の発声ではそこまで強く鳴らずに柔らかく優しい鳴りですね。
そもそも低音と高音の役割がはっきりしているグループなので、低音域自体なかなか聴けなかったりしますね。
低音部分が地声のレンジ↓
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
喉や喉の空間自体はどんどん開くようにして歌声を高音域で膨らませていきます。
強くもあり、柔らかくもあるような高音発声を自在に使いこなしていますね。
声帯はやや閉鎖的で、かつ声帯周りは綺麗に開いているので膨らむような音色を発声できているのでしょう。
また、鼻腔共鳴でやや丸みのある声を作り出しています。
この発声をかなりの高音域まで使いこなしていて、かつとても平然と流し目で歌ってしまうのが岩沢厚治さんのすごいところですね。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
ミドルレンジの発声でかなりの高音域を出してしまうのですが、さらに上の音域やさらりと歌声を抜くときはファルセットを使っています。
非常に綺麗なファルセットで芯もあり、息も綺麗に流れる、そんなファルセットです。
「聞こえない〜」「悲しくても〜」↓
「だけど〜な〜ぜだろう〜」「う〜しなう〜」↓
「いつのまに〜うとうと〜してた〜」
岩沢厚治さんの歌い方
共鳴や音色
鼻腔共鳴や軟口蓋への共鳴が強いので明るい音色の歌声が多いですね。
下に落とす響きはあまり作らずに口の開きも横方向へのニュアンスが強いので明るい音色になっています。
声を当てる方向性は基本的に斜め上方向主体という感じです。
ビブラート
ビブラートはあまりかけることなく比較的まっすぐに歌うタイプです。
フレージング・歌い回し
全般的に柔らかい鳴り系の発声なので(声を発するのに息が比較的必要ないので)、あまり言葉を切らずに滑らかなフレージングで歌うタイプです。
綺麗に母音を繋げるようにした流れるようなフレージングも岩沢さんの魅力でしょう。
また、メインで歌うことも多いのですがハモリを担当することも多いので
- フレーズの最初の一言が弱めで膨らますような歌い方をする
ことも多いですね。
これはハモリをよくする人に多いのですが、メインを立てるために最初の一言を弱めにしたり歌わなかったりするテクニックです。
岩沢さんはメインボーカルの時でもそういうニュアンスが出るときがありますね。なので、より音が膨らむような印象を生み出しています。
「いくつもの」の「く」から岩沢さんが入っていますね↓
ちなみに北川さんはハモりの時でも最初から入ることが多いです。
-
-
ゆず 北川悠仁の歌声や歌い方の分析
続きを見る
その他シンガーの歌声解説はこちら