歌の雑学・研究・考察

歌の基礎練習について【「基礎」と「応用」の考え方】

投稿日:2021年4月30日 更新日:

この記事は

前半は歌の基礎練習のやり方について。後半は「基礎」と「応用」についてどう考えるべきかという内容です。

歌の基礎練習のやり方

歌の基礎練習は

  1. スケール練習【音程・リズム】
  2. 息を鍛える【発声の質】
  3. 現状の自分の音域でも歌える曲をひたすらに歌い込む【総合力】

という3つの軸で取り組めばいいだろうと考えられます。

①スケール練習

「スケール練習」とはピアノの音階に合わせて「あああ〜♪」などと歌うような練習のことです。

イメージ↓

こういうものをコツコツと長期的に継続するとかなりの基礎力がつくだろうと考えられます。

 

スケール練習は色々な発音でやることによって発声能力が鍛えられることはもちろんですが、特に「音感」「リズム感」の基礎力を鍛えるのには最適。

 

初心者にいいのはもちろんですが、プロのシンガーも基礎力を維持する(整える)ためにやっていますね。

地味な練習で一気に効果は出ませんが、地道な継続によって長期的に歌唱力向上につながるものだと考えられます。

関連
スケール練習で歌の基礎力を鍛える【スケール練習の重要性について】

続きを見る

 

②息を鍛える

息の力・コントロールを鍛えることは基礎として重要だと考えられます。

 

偉大なシンガー達も”重要なテクニック”として「まずは息」というくらいに息は重要な項目です。

息は歌の出発点・原動力なので歌の全てに関わってきますし、何より『発声の質』を良くするために大きな役割があるので重要なのですね。

 

「息を鍛える」とは具体的には

  1. 呼吸・ブレスの仕方
  2. 息を吸う力・吐く力の強さ
  3. 息をコントロールする力
  4. 息と声帯の連動性能

という4つの能力を鍛える必要があると考えられます。

 

息と発声の基礎トレーニングとしてのおすすめは「ドッグブレス」です。

これも短い時間でもコツコツと続けるとだんだんと成果が出てくるでしょう。

③現状の音域でも歌える曲を歌い込む

おそらくこれが最も幅広く効率のいい基礎トレーニングになると考えられるのですが、

  • 現状の自分の音域でも”無理なく楽に歌える音域”の曲を歌い込んで極めること』

です。

 

言い換えると『「音域」を思いっきり捨てて、その他に集中すること』とも言えます。

これは「音域」が応用に当たるのはもちろんのこと『音域が基礎の成長を妨げる』可能性が高いからだと考えられます。

 

例えば、今の自分に無理がある音域の曲を練習すると頭の中が音域のことでいっぱいになります。

「あのフレーズの高音をどう歌うか」ばかりに集中してしまい、結果的に他の大事なことへの意識が薄れてしまいますね。

基礎ができていない状態で無理がある曲を練習し続けると、なんとかして高音を出そうとするため「変な発声」を身につける可能性が高まります。

 

そして「変な発声」を身につけてしまうと、歌の基礎の成長を妨げ歌全体の成長が鈍ってしまいます。

さらにその「変な発声」は”変な癖”となってしまうと、元に戻すのにも時間がかかる場合もあるかもしれません。

 

もちろん、あくまでも可能性の話で『悪い結果を生まなければどんな曲を練習してもいい』ということでもあります。

 

しかし、

高音のことなんて考えなくていい状態を作れば、歌の『音程』『リズム』『発声の質』としっかりと向き合う余裕が生まれるので、結果的に歌の基礎力を総合的に向上させやすくなることは間違いないでしょう。

 

子供の頃から歌を歌っている人が歌が上手になりやすい理由もこれですね(*子供は声が高いので音域のことを考えない)。

 

もし、「声が低すぎて自分の現状の能力で歌える音域の曲がない」という場合は作りましょう。

  • 「性別の違う曲をオクターブ上or下で歌う」
  • 「キーを変える」

などで対応しましょう。

 

歌いこんでいくうちに少しづつ音域が広がってくるでしょうから、曲の音域やキーはその都度ゆっくりとステップアップして広げていくのがベストでしょう。

 

歌の「基礎」と「応用」の考え方を整理する

なぜ上記3つのことが歌の基礎を鍛えることにつながるのかというのは、「歌の基礎と応用をどう考えるか」「何が基礎になるのか」という部分に繋がります。

  1. 基礎とは”歌の3要素”に対しての「質」「精度」「正確性」
  2. 応用とは”歌の3要素”に対しての「幅」「速度」「変化」「組み合わせ」

のように考えると上手く整理できると考えられます。

①歌の”基礎”

歌の”基礎”は歌の3要素に対しての「質」「精度」「正確性」と言えるでしょう。

 

まず、歌の3要素は「①音程」「②リズム」「③音色の質」です。

例えば、

  • 「音程」を合わせる能力を高める
  • 「リズム」を合わせる能力を高める
  • 「いい音色」で発声できる能力を高める

など歌の3要素に対する「質・精度・正確性」を向上させることが歌の基礎になると考えられます。

 

この「質・精度・正確性」という部分が『応用』に感じることもあるかもしれませんが、歌はこれらが『基礎』になるということがある意味厄介なところなのかもしれません(*基礎と応用を間違えやすい)。

 

”歌”というものを成立させるために必要な3つの要素であり、この3つの色を濃くしていくようなイメージが基礎練習と考えるといいと思います。

 

前半で紹介した

  1. スケール練習【①音程・②リズム】
  2. 息を鍛える【③発声の質】
  3. 現状の自分の音域でも歌える曲をひたすらに歌い込む【総合力】

の3つもこの歌の3要素をベースにしています。

②歌の”応用”

歌の”応用”は歌の3要素に対する「幅」「速度」「変化」「組み合わせ」で考えるといいでしょう。

 

例えば、基礎を保ちながら発声できる

  • 「音域」の幅
  • 「声量」の幅
  • 「音程」や「リズム」を切り替える速度
  • 「発声の質」の幅や変化
  • それらすべての組み合わせによる技能=テクニック

などが応用に当たるでしょう。

 

応用の極みのイメージ↓

応用とは言い換えれば『基礎の幅・速度・変化・組み合わせ』などのように表現することができます。

 

ここで大事なのは

  • 「応用」は「基礎」がベースになっている

ということでしょう。

 

つまり、『応用は基礎の上に成り立つものであり、基礎を飛ばした応用では土台がグラグラになる』と言えるでしょう。

これは歌に限らずスポーツでもなんでも同じようなことが言えるでしょう。

 

ここで一つの問題が生まれますね。

 

歌において多くの人にとって魅力的に映るのは「高音」や「声量」でしょう。

これらは「応用」であるにも関わらず、真っ先に取り組みたい項目でもあるのですね。

 

しかし、先ほど言ったように『基礎を飛ばした応用では土台がグラグラになる』可能性がある。

 

例えば、

  • 基礎がしっかりとできていないのに「高音」のトレーニングをひたすらやり続けたことで、高い声が出るだけの変な発声を身につけた。
  • 基礎がしっかりとできていないのに「大声」のトレーニングをひたすら続けたことで、うるさいだけの変な発声を身につけた。

などのようなことが起こる可能性が考えられます。

 

もちろん、可能性のお話。

変な発声にならないように気をつけていれば問題ない”かも”しれません。

 

”基礎”を飛ばしてもいい場合もある

基礎を飛ばしてもいい場合、もしくは飛ばした方がいい場合というものは存在すると考えられます。

 

それは

  • 「手っ取り早くカラオケで歌えるようになりたい」
  • 「なんとか苦手なカラオケを乗り切れるようになりたい」

など『できるだけ早い時間・少ない努力で短期的に大きく成長したい場合』。

 

こういう場合、真っ先に応用の練習に取り組んだ方がニーズを捉えられる可能性は高いかもしれません。

 

なぜか?

これは「基礎」は時間がかかるから

基礎を『良い基礎』とするにはある程度じっくりと積み上げる時間が必要になると考えられます。

 

つまり、

  • 基礎には長期的な継続と努力が必要になる

と言えるでしょう。

 

基礎をじっくりと積み上げた分だけ長期的に大きく成長しやすいでしょうが、時間がかかるのは間違いない。

 

なので、手っ取り早くカラオケで普通に歌えるくらいの技術を身に付けたいという場合に基礎をコツコツやっていたら時間も練習量も足りないので「効果がない」「意味がない」ということになってしまいます。

 

よって、「基礎」と「応用」と『自分の求めるもの』の3つを考慮してトレーニングする必要があると考えられます。

まとめ

歌の基礎練習は

  1. スケール練習【音程・リズム】
  2. 息を鍛える【発声の質】
  3. 現状の自分の音域でも歌える曲をひたすらに歌い込む【総合力】

という3つに取り組むといい考えられます。

これによって『音程』『リズム』『発声の質』という歌の3要素を上手く鍛えられるでしょう。

 

また歌の「基礎」と「応用」を考える場合、

  1. 基礎とは”歌の3要素”に対しての「質」「精度」「正確性」
  2. 応用とは”歌の3要素”に対しての「幅」「速度」「変化」「組み合わせ」

という風に考えると上手く整理できます。

基礎と応用を整理し、基本的には基礎から固めていくことで長期的にしっかりと歌を成長させることができるでしょう。しかし、短期的な成長を求めるのなら基礎を飛ばしたほうがいい場合もあるかと。

-歌の雑学・研究・考察

Copyright© 【ミュートレグ】 , 2023 All Rights Reserved.