今回は、CHAGE&ASKAのASKAさんの歌声・歌い方についての分析です。
話し声の特徴
話し声・地声の音域はやや低め〜普通くらいの音域。
長く活躍されているので、年代によって声帯は変化していますが、相対的にやや低め〜普通くらいの声帯だろうという印象です。
声質は「鳴りのあるハスキーボイス・ガラッとしたハスキーボイス」タイプの声質でしょう(*こちらも年代によって、若干の変化はある)。
カサカサとかすれるようなハスキーなタイプではなく、ザラッとしたようなジャリっとしたような成分(倍音)を含む、ウェット感のあるハスキーボイス系の声質の声帯という感じです。
持っている声帯
やや低め〜普通の音域・特殊なハスキーボイス
歌声の特徴【発声方法】
チェストボイス(地声)低中音域は地声(チェストボイス)での発声。
鳴り系の声質から息系の声質まで使い分けています。
低中音域は、ASKAさんの声の中では比較的息がながれやすく、さらりとしたテイストで歌うことが多いです(もちろん楽曲による)。
息が綺麗に流れるので、澄んだ成分(倍音)も乗っています。ここからミドル域へと移行した時に違う種類の倍音を乗せるのがASKAさんの歌声の特徴です。
小室哲哉さんは、ASKAさんの歌声を「国宝級の倍音」と言ったそうです。決して言い過ぎではないのかもしれませんね。
息が流れる発声は「息の倍音:非整数次倍音」、声帯の鳴りが強い発声は「鳴りの倍音:整数次倍音」が強くなりますが、両方がしっかりと鳴るのがASKAさんの特徴でしょう。特有なハスキーな声質の喉を持っているというのが一役買っていることでしょう。
ミドルレンジ(地声)
地声の中高音発声。
声帯を綺麗にコントロールした滑らかで太くて強いミドル。
声帯がやや閉鎖的・固定的に働きつつも喉をしっかりと開いていて太い声を保っています。また、息の圧力を強くかけることでものすごくパワフルな声量の発声を出すこともありますね。
声帯を強振させるような発声はベルティングボイスとも言えると思います。
ちなみに「晴天を誉めるなら夕暮れを待て」などでもよく使っていますが、5:35〜の発声はファルセットをベースに強く息の圧力をかけてシャウト気味に鳴らすような発声でしょう。
ファルセット(裏声)
高音域はファルセット。そこまで聞ける楽曲が多くはないのですが、非常に綺麗な鳴りのファルセットを使いこなしています。切り替えも非常に美しいですね。
歌い方
共鳴や音色
ASKAさんは、上下の共鳴幅が非常に広いです。
特に鼻腔に声を入れるようにした音色作りが特徴的ですが、それだけではなく、下方向(咽頭腔)にもしっかりと響かせるような音色を使ったりもしています。
この上方向と下方向の響きを織り交ぜるような表現が、ASKAさんの特徴だと言えるでしょう。
ビブラート
ビブラートは綺麗でかつ深いのが特徴的です。
低音でも高音でも綺麗にかかるビブラートが歌声の魅力を倍増させているように感じます。
高音のロングトーンでのビブラートはかっこいいですね↓
フレージング・歌い回し
音程は流れるように、ダイナミクス(抑揚・声量差)はしぼんだり膨らんだりするような歌い方です。
最大の特徴は
- 流れるようなフレージング(母音の流れ)
- ダイナミクスのつけ方(音の大小)
が特徴的な歌い方を生んでいます。
特にダイナミクスは低音から高音域に行くときに声量差が膨らむように大きくなることで生み出されています。そしてその声の移行を滑らかにつなぐことで流れるようなフレージングを実現させているように感じます。
この滑らかさを生み出しているもう一つの要因は母音を綺麗につなげている(=声帯の鳴りをつなげている)からでしょう。
また、リズムも拍の裏を縫うような歌い方(このリズムの取り方も滑らかさを感じさせるもの)です(ちなみにチャゲさんは後ろにズラすようなリズムの取り方ですね)。
ASKAさんの歌い方は例えるなら”水の流れ”のようです。
ASKAさんの歌声に近づくためには
ASKAさんのように歌うポイントは
ポイント
強く太い中高音発声を身につける
上方向へも下方向へも共鳴させる
強く太い中高音発声を身につけるには
ASKAさんのミドルは
- 強い
- 太い
が揃っているような発声です。
こういう中高音発声を身につけるのは非常に大変でしょう。
強い高音トレーニング
強い中高音発声を身につけるには
がおすすめです。
グッグトレーニングは太い音色の中高音発声。「ネイ」「ヤイ」トレーニングは強い鳴りの中高音発声のトレーニングにおすすめです。
とにかく、地声の音域を広げるトレーニングは焦らずコツコツと積み上げていくことが重要でしょう。
共鳴をしっかりと作る
ASKAさんは
- 上方向への共鳴(鼻腔や口腔)
- 下方向への共鳴(咽頭共鳴)
を綺麗にコントロールしています。
共鳴のトレーニング
共鳴のトレーニングは
- ハミング練習(上方向)
- 咽頭共鳴のトレーニング(下方向)
で鍛えましょう。
共鳴は声を当てる方向性を意識するだけでも変化します。上下両方を意識するのは難しいですが、織り交ぜるような意識を持つことが大事だと考えられます。
その他シンガーの歌声解説はこちら