
今回は安室奈美恵さんの歌声について書いていきたいと思います。安室奈美恵さんと言えば、長く日本の音楽界のトップで活躍してきたミュージシャンですね。引退されてしまい、もうあの歌声とダンスが聞けなくなると思うと寂しいですね。楽曲は永遠に残るのですが、新曲が聴けないのは寂しいですね。
安室奈美恵さんと言えば、楽曲・歌声・ダンス、もはや存在自体が人を魅了しますね。かっこいい歌声とキレのあるダンスに心掴まれている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな安室奈美恵さんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや低めの音域で、声帯閉鎖によるエッジ感のある声質
地声・話し声の音域はやや低めの音域ですね。音域的にやや低め〜普通くらいの音域帯の声帯を持っているように思います。
声質は声帯閉鎖が強めの声質です。エッジ感のある声帯閉鎖が随所に見られ、閉鎖系の倍音の多い声です。
その分、息が多く流れるタイプではなく、声帯閉鎖とエッジ感で話すような話し声です。声帯閉鎖が強めでエッジ感のある声質なのですが、口の開きが大きく横に開くタイプなので明るい声に聞こえます。
歌声は綺麗なミックスボイス中心の歌声
歌声は主に3種類ですね。地声・ミックスボイス・ファルセットです。主に地声とミックスボイスを使っていますね。ファルセットは楽曲によりけりという感じです。メインは地声系の発声です。
地声低中音域は地声を活かした発声です。地声を活かしているのですが、地声のように閉鎖系の声ではなく息が綺麗に流れるバランスのいい発声をしています。おそらく元々は閉鎖しやすい声帯を持っているでしょうから、息の綺麗に流すイメージで歌っているのでしょう。
地声
中高音域はミックスボイスを使っています。綺麗なバランスのいいミックスボイスです。地声と比較するとやや声帯の鳴りを強めているような鳴りです。声帯をやや強く鳴らすようにして発声していますが、地声との区別がつきにくく、地声の延長線上のような感じの発声です。
話し声ではかなりエッジ感のある話し声なのですが、歌声ではそれが入らずに綺麗なバランスの良い鳴りで歌います。
ミックスボイス
後半部分。
高音域はファルセットを使っています。そこまで使われることもないのですが、時々高音域の抜きどころで使っています。
ファルセット
前半部分「はためいてるよ〜」
どういう歌い方か
ダンスナンバーの楽曲が多いので、リズミカルに均一的な歌い方が大きな特徴です。もちろんバラードなどもあるのでそれはそれに合わせた歌い方をしていますが、ダンスナンバーでの歌い方は安室奈美恵さんらしさが出ているような気がします。
声のアタックやアクセントをしっかりと取るのですが、それをできるだけ話すような語るようなニュアンスのまま表現します。つまりピッチ感やリズム、声の輪郭をしっかりと持たせたまま、さらりと力まずに歌っているような感じです。
声質も音域の変化に対して均質な声を保ったまま高音域まで上がっていくタイプなので、ニュアンスを崩さずに歌うことができるのでしょう。
ビブラートはあまりかけるタイプではないですが、自然にかかっている時もあります。
どういう練習をすれば安室奈美恵さんのように歌えるか
安室奈美恵さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
その分多くの練習や訓練が必要です。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になるはずです。
安室奈美恵さんのように歌うポイント
ポイント
均一な声質を身につける
リズム感のいい発声を身につける
この二つが重要ですね。
では書いていきたいと思います。
リップロールで均一に綺麗に歌う練習
安室奈美恵さんはあまり歌の中で声質を変化させたりしません。なのでいろんな音程を均一の声質で歌えるように練習しましょう。そのために最適なのはリップロールです。
なるべく音程の広い範囲で同じ声質で歌えるようにリップロールで音域を開拓していきましょう。特にもともと声質が低い方はリップロールで声質をマイルドにすることができます。
詳しくはこちら
音程の取り方に気をつける
安室奈美恵さんは音が細切れで音程落差の小さいダンスナンバーも多いです。音程落差が小さいのは歌いやすいのですが、細切れでリズムよく歌わないとかっこ悪くなってしまいます。
実は音が細切れの曲はピッチを取るのが難しく最初に出した音が綺麗にその音に合ってないと上手く聞こえません。音の幅が短いので修正する暇がないのです。なので音を単発でしっかりピッチを合わせていく練習が必要です。
-
歌のピッチを鍛える方法について
今回は音楽におけるピッチの重要性やピッチの分類、ピッチを良くしていく方法を書いていきたいと思います。 ピッチやリズムというのは歌にかかわらず音楽に深く関われば関わるほどにどんどんつきまとってくる課題で ...
続きを見る
ドッグブレスの応用でピッチを合わせる練習
細かい音のプッチを合わせるにはドッグブレスの応用で練習するといいです。ドッグブレスは、横隔膜を意識して「ハッハッハッハ」と発声することですよね。
それくらい音を細切れにした状態でまんま歌いたい歌を歌ってみるのです。決して音を伸ばしてはいけません。歌っていいのは音の出発点だけ。それをドッグブレスの感覚で練習します。
そうすると、音の出だしのピッチが合うようになってきます。
ドッグブレスについてはこちら
音の出だし(アタック)を鍛えるトレーニング
まとめ
安室奈美恵さんのように歌うには
安室奈美恵さんのように歌うポイント
ポイント
均一な声質を身につける
リズム感のいい発声を身につける
が重要です。まずはここを練習しましょう。