今回は安室奈美恵さんの歌声・歌い方・歌唱力についての研究分析です。
話し声の特徴
地声・話し声の音域はやや低めくらいの音域。
音域的にやや低めくらいの声帯を持っているという印象です。
声質は「鳴りやすい」声質。
ビリビリと強く鳴るという感じでもないのですが、「カリッ」としたエッジボイスのような鳴りの成分がよく入る、鳴りやすい声質のタイプでしょう。
歌声の特徴【発声方法】
チェストボイス(地声)低中音域は地声(チェストボイス)。
地声を活かしているのですが、話し声のように鳴り系の声ではなく息が綺麗に流れるバランスのいい発声をしています。
おそらく元々は鳴りやすい声帯を持っているでしょうから、息を綺麗に流すイメージで歌っているかと思われます。
ミドルレンジ(地声)
地声系の中高音発声(≒ミックスボイス・ミドルボイス)。
綺麗なバランスのいいミドル。
地声低音域と比較するとやや声帯の鳴りを強めているような発声ですが、そこまで大きな変化をさせずに中高音まで滑らかに登っています。
ファルセット(裏声)
高音域は裏声(ファルセット)。
そこまで使われることもないのですが、時々高音域の抜きどころで使っています。
前半部分「はためいてるよ〜」
歌い方
共鳴や音色
共鳴はどちらかと言えば鼻腔や口腔などの上方向主体の共鳴中心です。
ただ、フレーズ次第ではやや下方向気味にクールに鳴らすような音色作りもしています。
ビブラート
ビブラートはそこまでかけるタイプではないですが、自然にかかっているフレーズもあります。
フレージング・歌い回し
ダンスナンバーの楽曲が多いので、リズミカルに均一的な歌い方が大きな特徴です。
もちろんバラードなどもあるのでそれはそれに合わせた歌い方をしていますが、ダンスナンバーでの歌い方は安室奈美恵さんらしさが出ているような気がします。
声のアタックやアクセントをしっかりと取るのですが、それをできるだけ話すような語るようなニュアンスのまま表現します。
つまりピッチ感やリズム、声の輪郭をしっかりと持たせたまま、さらりと力まずに歌っているような感じです。
声質も音域の変化に対して均質な声を保ったまま高音域まで上がっていくタイプなので、ニュアンスを崩さずに歌うことができるのでしょう。
その他シンガーの歌声解説はこちら