西島隆弘さんと言えば、AAAのメンバーでもありソロとしても大活躍している方ですね。
あの歌声に魅了されている人も多いのではないでしょうか。
今回はそんな西島隆弘さんの歌声について。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は高めの音域で、鼻腔共鳴が強めでバランスのいい声質
地声・話し声の音域は高めの音域です。
音域は比較的高めの音域帯の声帯を持っていますね。
声質は息の流れや声帯の鳴りのバランスのいい声質です。
どちらかと言えば少し鳴りやすい声質でしょうが、綺麗な息の流れもありバランスのいい普通の声質と言えるでしょう。
共鳴は鼻腔共鳴が強く、上方向へよく響く声質です。
歌声はバランスのいい高音域が魅力的
チェストボイス低中音域は地声。
低中音域とは言っても、この地声系の発声で比較的高い音域まで歌い上げます。
普通の男性の音域ならばなかなか歌えないであろう音域帯まで綺麗に発声しています。
これはもともと持っている地声が高めだからこそも当然ありますが、声帯の柔軟性がないとできない発声です。
息の流れと声帯の鳴りのバランスのとれた軽やかな発声主体です。
話し声に綺麗な息を流すようなニュアンスで歌うことが多いですね。
地声
息の流れが綺麗なバランスのいい地声域です。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
ある一定のミドル域まで綺麗に響き伸ばして、それ以降は基本的にはファルセットへ移行するような歌唱スタイルが基本形です。
息の圧力が強まると共に、声帯の鳴りがやや強まり、くっきりとしたバランスのいい中高音発声です。
ミドル
1回目の「ドンレミーゴーーー」の部分などはミドル域くらいでしょう。
こちらも後半の一番高いところがミドル域くらい。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
非常に綺麗に鳴るファルセットを使いこなすのも西島さんの特徴ですね。
切り替えも非常に美しい。
ファルセット
綺麗なファルセット。
歌い方
共鳴や音色
鼻腔や軟口蓋などの上方向主体の共鳴です。
声を当てる方向性は斜め前上方向中心でしょう。
下方向へはあまり響かせず、明るい高音系の爽やかな音色を作ることが多いです。
ビブラート
ビブラートはしっかりかけるタイプではないですが、フレーズ次第で自然に綺麗にかけるタイプです。
フレージング・歌い回し
- 軽やかなアタック(出だし)
- 発音の綺麗さ
が特徴的だと思います。
アタックがとても綺麗で、リズミカルで歯切れの良いサウンドを作り上げています。
また、言葉の発音や滑舌がよく(舌の回転力がに優れている)明瞭に言葉一つ一つを綺麗に発音しています。
このフレージングの歯切れの良さが軽快な歌声を生み出している大きな要因でしょう。
ピッチ感やリズム感も非常によく素晴らしい歌唱力を持っていますね。
どういう練習をすれば西島隆弘さんのように歌えるか
西島隆弘さんのように歌うには多くの音楽的な要素が必要です。
その分多くの練習や訓練が必要になってきます。
しかし、要点を絞ることで近づく近道になります。
西島隆弘さんのように歌うポイント
ポイント
軽やかなバランスのいい発声を身につける
綺麗なファルセットを身につける
この二つが重要でしょう。
では練習法を紹介していきたいと思います。
軽やかなバランスのいい発声を身につけるには
西島さんのような軽やかでバランスのいい発声は息の流れと声帯の鳴りのバランスが重要です。
とは言え、『バランス』というのは持っている声帯によって異なるので、自分の声帯・持っている声質と対話しながら練習していくことも重要でしょう。
西島さんは息の流れも非常に美しく声帯の鳴りもバランスがいいのですが、やはり『息』が歌声のポイントを握っています。
息と声の連動がしっかりとしておりそれが美しい発声を生み出しているように思います。
息と声をしっかりと連動させるには
がオススメです。
息系のトレーニングで息の上に声を乗せられるようになったら、その発声を体に馴染むまで使うことが重要です。
リップロールのトレーニングは息と鳴りのバランスを整えるトレーニングにもなるので、バランスを整えるために最適です。
綺麗なファルセットを身につける
西島さんは綺麗なファルセットを自由自在に使いこなしますし、楽曲の中での使用頻度も多いので必須のテクニックでしょう。
ファルセットのトレーニング
綺麗なファルセットを身につける方法は意外と単純で「ファルセットをたくさん使う」ことです。
しかしこれは正しいファルセットに限ります。
正しいファルセットを理解できたらあとはたくさん使う練習です。
がオススメです。
高音域について
西島さんの高音域は元々持っている声帯の音域帯も高めなので、普通もしくは低い声帯を持つ男性だとかなり苦労するでしょう。
さらにかなりの高音域帯まで地声域を引っ張れる声帯伸展能力がある(つまり身が磨き上げられた声帯コントロールがある)ので、同じように地声域で発声するのは同じくらいの声帯じゃないと難しいかもしれませんね。
是非キーを変更しましょう。笑
音域を広げるトレーニングは焦らずにコツコツとトレーニングしてくことが重要です。
地声にせよミックスボイスにせよ急には出せるようにはならないでしょう。
その他シンガーの歌声解説はこちら