徳永英明さんと言えば、多くの名曲を生み出している、長く音楽界で活躍するミュージシャンですよね。
何と言ってもその歌唱力。あの綺麗な歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな徳永英明さんの歌声について。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声の音域はやや高めの音域で、ハスキーでカサカサと息っぽい声質
地声の音域はやや高めの音域ですね。
音域的にやや高めの声帯を持っているように思います。
声質はかなり典型的なハスキーボイスと言えるでしょう。
声帯の鳴りが非常に薄く、カサカサとした鳴りの声です。
声帯の鳴りが少ない分、息の倍音が非常に多く「スー」という倍音が鳴りやすい声質です。この倍音が澄んだ音色を生み出している鍵でしょう。
歌声は地声を活かした息の多い透き通る歌声
チェストボイス低中音域は地声。
声質は話し声同様にハスキー感のある声質です。
非常に息の倍音が多く、透き通る印象を作りだす美しい歌声です。
話し声同様に「スーーー」という息の倍音が綺麗にマイクに乗ります。
もともと持っている音域帯がやや高いのもありますが、この息系の倍音が澄んだ印象を作り出し音程以上の音の高さ感じるような効果を感じます。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
息の圧力に合わせて声帯の閉鎖感がやや強まって、やや強めの鳴りの高音を出しています。
ただ、声帯の閉鎖が不完全なのでいい意味でハスキー感は消えませんし、ガサっとしたようなザラッとしたような倍音が鳴っています。
ミドル
どういう練習をすれば徳永英明さんのように歌えるか
徳永英明さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
徳永英明さんのように歌うポイント
ポイント
息の多い発声を身につける
これが重要ですね。
では練習方法を書いていきたいと思います。
息の多い発声を身につけるには
徳永英明さんの最大の特徴はやはり
- 息の倍音成分の多い発声
でしょう。
ただ、これは『ハスキー』という少し特殊な声帯が生み出す倍音も多いので、普通の声帯をもっている人は一定のラインまでしか真似できないでしょう。
ハスキーボイスでない人がハスキーボイスになるのは難しいのです。
それは大前提で、そこに近づくためには息のトレーニングが重要になってくるということです。
息のトレーニング
息の多い発声を身につけるには
が最適です。
このトレーニングは息と声を連動させるトレーニングになりますし、横隔膜を鍛えるトレーニングにもなります。
息系のトレーニングは毎日少しづつでも練習することで少しづつ効果が出てきます。頑張りましょう。
その他シンガーの歌声解説はこちら