今回は徳永英明さんの歌声について書いていきたいと思います。徳永英明さんと言えば、多くの名曲を残している、長く音楽界で活躍するミュージシャンですよね。何と言ってもその歌唱力。あのなんとも言えない綺麗な歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな徳永英明さんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質か・声の出し方か
地声の音域はやや高めの音域で、ハスキーでカサカサで息っぽい
地声の音域はやや高めの音域ですね。音域的にやや高めの声帯を持っているように感じます。
声質はかなり典型的なハスキー系の声質です。声帯の鳴りが非常に薄く、カサカサとした鳴りの声です。声帯の鳴りが少ない分、息の倍音が非常に多く「スー」という倍音が鳴りやすい声質です。この倍音が澄んだ音色を生み出しているのですね。
持っている声帯
やや高めの音域・息の倍音の多いハスキー系
歌声は地声を活かした息の多い透き通る歌声
歌声は主に2種類の声区を使っています。地声・ミックスボイスの2つですね。ただ、ハスキーな声質というのはミックスボイスへの非常に境目がわかりにくく(そもそも声帯が綺麗に閉鎖しないので)、ほとんど一本の声質と言えそうです。
低中音域は地声を使っています。声質は話し声同様にハスキー感のある声質です。非常に息の倍音が多く、透き通る印象を作りだす美しい歌声です。話し声同様に「スーーー」という息の倍音が綺麗にマイクに乗ります。もともと持っている音域帯がやや高いのもありますが、この息系の倍音が澄んだ印象を作り出し音程以上の音の高さ感じるような効果を感じます。
地声
高音域はミックスボイスと言っていいのか微妙ですが、ミックスボイスです。声帯の閉鎖感がやや強まってやや強めの鳴りの高音を出しています。ただ、声帯の閉鎖が不完全なのでいい意味でハスキー感は消えませんし、ガサっとしたようなザラッとしたような倍音が鳴っています。一本化された声質で地声との差はわかりにくいです。
ミックスボイス
どういう練習をすれば徳永英明のように歌えるか
徳永英明さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
徳永英明さんのように歌うポイント
ポイント
綺麗なミックスボイスを身につける
息の多い発声を身につける
この2つが重要ですね。では練習方法を書いていきたいと思います。
綺麗なミックスボイスを身につけるには
徳永英明さんはハスキーな特殊な声帯をしています。なので同じようなハスキーな声質を持っていないとあの声質を出すのは難しいでしょう。声質はさておき綺麗なミックスボイス発声なのでミックスボイスを身につける必要はあります。綺麗なミックスボイスや柔らかいミックスボイスを身につけるにはリップロールの練習が最適です。
リップロールはミックスボイスの導入にも最適です。
息の多い発声を身につけるには
ハスキーボイスでない人がハスキーボイスになるのは難しいですが、同じような声質に近づくには息の流れや息の量が重要です。息の多い発声を身につけるにはドッグブレスや「スー」「ズー」トレーニングが最適です。
このトレーニングは息と声を連動させるトレーニングになりますし、横隔膜を鍛えるトレーニングにもなります。
息系のトレーニングは毎日少しづつでも練習することで少しづつ効果が出てきます。頑張りましょう。
まとめ
徳永英明さんのように歌うには
徳永英明さんのように歌うポイント
ポイント
綺麗なミックスボイスを身につける
息の多い発声を身につける
が重要です。まずはここから練習しましょう。