今回は鈴木雅之さんの歌声・歌い方・歌唱力についての研究分析です。
声質・発声方法について
話し声・持っている声帯の特徴
地声・話し声の音域は低めくらいの音域。
声帯の音域のタイプはバス(男・低音)くらいだろうと考えられます。
声質は「鳴りやすい」タイプの声質。
声帯がしっかりと鳴る鳴りやすいタイプの声質で、ジリジリ・ビリビリとした成分が鳴りやすい声帯を持っていると言えるでしょう。
もちろん長く活躍されていますので、年齢を重ねるごとにカサっとしたようなふんわりとした空気感を持つ声質の成分になっているように感じます(*男性は誰もが歳をとるとかすれていくので、悪いことではなく自然なことです)。
共鳴が上下に広く、骨格や喉の作りからしてよく響くような声を持っていますね。
歌声の特徴
チェストボイス(地声)低中音域。
話し声同様に息の成分が多い声質です。
もちろん声帯もバランス良く鳴っていますが、息が先行するような声質を使うことが多いです。
ただ、鈴木雅之さんの歌声はそこまで息っぽさを感じることはないと思います。
これは独特の深みある発声がそうしているように感じます。
共鳴の空間・喉の空間が広く個性的な深みや共鳴を生み出しているように思えます。
地声
ミドルレンジ(地声)
中高音域(≒ミドルボイス・ミックスボイス)。
低音域の地声の発声に比べると鳴りの成分が強くなります。
声帯に強めに息の圧力をかけて、高音域を出しているのがわかります。
地声域から自然に声区変化させています。
強く鳴らす時や唸るようなニュアンスを出す時などで使うことが多いです。
ミドル
後半部分。
ファルセット(裏声)
高音域。
綺麗に抜けるバランスの良いファルセットです。
喉の作りからファルセットも独特の深みあるファルセットに感じます。
このファルセットが非常に綺麗なのも鈴木雅之さんの上手さの一つですね。
ファルセット
歌い方
共鳴や音色
鈴木雅之さんの独特の共鳴は骨格的な面などの影響も当然あるでしょう。
鼻腔あたりが広いようなそんな印象を受ける声です。
当然ながら咽頭共鳴(下方向の響き)もあり、喉の空間の太さを感じます。
この共鳴が鈴木雅之さんの個性を作っているように感じます。
ビブラート
ビブラートは綺麗にかけるタイプです。
歌声の安定感を生み出しています。
フレージング・歌い回し・歌唱力
滑らかなフレーズからリズミカルなフレーズまで自在にコントロールする素晴らしい歌唱力です。
リズム感やピッチ感も非常いいです。
どういう練習をすれば鈴木雅之さんのように歌えるか
鈴木雅之さんのように歌うにはかなり多くの練習が必要です。
しかし、ある程度要点を絞っていけば、近づく近道になります。
鈴木雅之さんのように歌うポイント
ポイント
上下の共鳴コントロールする
これが重要です。
では練習方法を書いていきたいと思います。
上下の共鳴をコントロールする
鈴木雅之さんは上下の共鳴コントロールが非常に美しいので、ここを鍛えていきましょう。
- 上方向への共鳴(鼻腔や軟口蓋)
- 下方向への共鳴(咽頭腔)
両方とも声を当てる方向性を頭の中で意識するだけでも変わってきます。
上方向
鼻腔共鳴を鍛えるにはハミング練習がおすすめです。
ハミング練習は『M』の発音と『N』の発音の2種類あるので、使い分けて練習しましょう。
共鳴のトレーニングはあくまで最適化するだけで、共鳴空間が増えるわけではないのでそこは注意しましょう。
下方向
下方向への響き(咽頭共鳴)を身につけることで、深みのある太い発声が出せるようになります。
鈴木雅之さんの場合は元々の話し声から深みある発声なので羨ましいですね。
その他シンガーの歌声解説はこちら