大野智さんといえば、嵐のリーダーとして様々な活躍をしている大人気の方ですね。
何と言ってもその色々なギャップがカッコいいですよね。
歌唱力はジャニーズの中でもトップクラスの実力を持っているのではないでしょうか。
今回はそんな嵐の大野智さんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方
話し声は普通くらいの音域で、鳴りが強い声質
地声・話し声の音域は普通くらいの音域です。
音域として普通くらいの声帯を持っているように感じます。
声質は声帯の鳴りがしっかりとあり、よく鳴るタイプの声質です。
息よりも声帯の鳴りが先行する鳴り系の声質と言えると思います。ジリジリとした鳴りの倍音成分が多い声ですね。
共鳴は鼻腔や軟口蓋などの上方向へ響きやすい印象です。
バランスのいい鳴り主体の発声
チェストボイス低中音域は地声。
息と鳴りのバランスのいい発声で歌うことが多いです。話し声に息をしっかりと流して音楽的な音色にしているような感じでしょうか。
なんにせよ、話し声同様に声帯が鳴りやすい鳴り系の声を主体として発声しています。
柔らかくもしっかりとした心地よい鳴りの声質です。
基本的に軟口蓋に綺麗に響かせているので、明るい爽やかな発声を生み出しています。
地声
高音部分が音域的にミドル域とも言えるかもしれませんが、基本的に地声系です。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。地声の延長線上の中高音発声。
地声系の発声と比べると声帯の鳴りがやや強まり鳴りがより強くなります。が、地声域との大きな変化はなく地声の延長線上のような発声ですので、特別分けなくてもいいのかもしれませんね。
声帯にやや強めの息の圧力をかけて強く高音を鳴らしています。
軟口蓋や鼻腔への響きが一層強くなりますね。
中高音
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
綺麗に抜けるファルセットですね。
切り替えも非常に綺麗です。
ファルセット
「きっと気に入ってくれるさ Another world〜」「誰にも触れさせないから〜」
非常に綺麗ですね。
歌い方
共鳴や音色
大野智さんは話し声の段階からそうなのですが、声が上に当たりやすいです。
特に軟口蓋に綺麗に共鳴しているので広がりある爽やかな音色を生み出しているのですね。
声の方向性は斜め上方向中心という感じです。
鳴り系の声質で軟口蓋に綺麗に共鳴させているので、いい意味で明るすぎない特徴的な鳴りを生み出しているように感じます。
ビブラート
ビブラートは基本的にはがっつりかけるタイプではありません。
どちらかと言えば真っ直ぐなスタイルでしょう。
しかし、自然に綺麗にかかっているフレーズも多いですね。
フレージング・歌い回し・歌唱力
大きな癖はないのですが、オールラウンドになんでも歌いこなしています。
大野さんのフレージングやピッチ感の特徴として直線的なニュアンスが強いですね。
つまり言葉のアタック(出だし)からしっかりと音を当ててその音をまっすぐに歌うようなアタック感にやや特徴があるように思います。
どういう練習をすれば大野智さんのように歌えるか
大野智さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になるはずです。
大野智さんのように歌うポイント
ポイント
息と連動したバランスのいい鳴り系の発声を身につける
これが重要ですね。
練習方法を紹介します。
息と連動したバランスのいい鳴り系の発声を身につける
大野さんの歌唱スタイルは基本的に鳴り系の声質の喉にバランスよく息を流すような発声スタイルです。
つまり持っている声質をそのまま活かしているような歌唱スタイルですので、真似する場合はまず自分の持っている声質をしっかりと考慮して練習していきましょう。
大野さんの発声は息が多いというわけではないのですが、息が綺麗に流れているバランスのいい発声です。つまり息と声とが綺麗に連動しているということです。なので歌声が心地よいのですね。
息と声のトレーニング
息と声との連動のトレーニングは
がオススメです。
息系のトレーニングは毎日少しづつでも続けることで、日々の話し声も良く通る声になってきます。コツコツと継続しましょう。
鳴りを鍛える
大野さんのようなしっかりとした鳴りを身につけるには
のトレーニングがおすすめです。
このトレーニングは声帯の鳴りのコントロールにつながるので、しっかりと鳴らしたい人にはオススメです。
大野さんは高音域まで伸びやかにバランスのいい発声を歌うので、高音開発も場合によっては必要になるでしょう。バランスの良い発声ほど音域を広げるトレーニングはコツコツと取り組むことがオススメです。
その他シンガーの歌声解説はこちら