今回はGLAYのボーカル、TERUさんの歌声・歌い方についての分析です。
話し声の特徴
地声・話し声の音域は普通〜やや高めくらいの音域。
音域的に普通〜やや高めくらいの声帯を持っているように思います。
声質は少し特殊なハスキーボイス系の声質ですね。
息っぽくもあり、鳴りやすくもある特殊なハスキー。
ザラッとしたようなジャリっとしたような独特な成分(倍音)が声の中に含まれています。また、ハスキー特有の息漏れ感もあり、すごく個性的で特殊な声質ですね。
骨格や喉の作り的に鼻腔や咽頭腔などの共鳴が広い印象を受けます。
持っている声帯
普通〜やや高めの音域・特殊なハスキーボイス
歌声の発声方法
チェストボイス(地声)低中音域は地声(チェストボイス)。
息の成分が非常に多い発声ですが、ニュアンス的には鳴りと息のバランスのいい発声で歌うことが多いです。
つまりハスキー系の声帯を持っているので息系の倍音を多く含んでいるということです。
特別息を多く含ませるようなニュアンスはないのですが、特殊な声帯なので声帯の鳴りの成分が少なく、息の倍音が多く漏れる感じですね。
この倍音の乗り方がエアリーで明るいシンセみたいな倍音の乗り方なんですよね。
まぁ非常に表現が難しい特殊な鳴り方の声である、ということです。
共鳴は喉の奥にしっかりと空間があり、共鳴していますね。
鼻腔や口腔中心の上方向のニュアンスが強いです。
地声
ミドルレンジ(地声)
地声の中高音発声。
低中音域に比べると、強い息の圧力をかけて声帯を強く鳴らすようにして中高音を発声しています。
一般的な声質の人ならここで鳴りの倍音へと変換されるのですが、TERUさんの場合ハスキーな声帯を持っているので、鳴りの成分と同時にハスキーな息の倍音成分も漏れ出ていますね。
いくら鳴らそうと特殊なハスキー感のある鳴りを生み出しています。
ミドル
ファルセット(裏声)
高音域は裏声(ファルセット)。
ファルセットもハスキー感のあるファルセットで息の成分が多いファルセットです。
ファルセットへの移行感が少ないのもTERUさんの声の特徴です。
声区の切り替えが滑らかな人でも声帯の使い方が移行する感じ(ニュアンス・声帯の動き)が出るのですが、 TERUさんはそれが少ないですね。これも特殊な声帯だからかもしれません。
とりあえず、切り替えが綺麗ということです。
ファルセット
TERUさんの歌声に近づくために
TERUさんのように歌うポイント
ポイント
強い高音発声を身につける
強い高音発声を身につける
ロックな楽曲が多いので、当然強く鳴らすような高音発声が必要になってきます。
高音トレーニング
強い鳴りの声量ある高音域を身につけるには「ネイ」「ヤイ」トレーニングが最適です。
このトレーニングは声帯をしっかりと鳴らす強い発声でかつ余計な力を抜くトレーニングになります。
喉がしっかりと開いた状態での強い高音発声のトレーニングには「グッグトレーニング」もいいですね。
高音域を脱力しながら開くような太い発声のトレーニングになります。
「ハスキーな声質」について
TERUさんはハスキーな声質を持っているので、高音発声時などに絶妙に強く鳴りすぎない歌声になっています。
こういう声質は、ハスキーボイスではない人が真似しようと思っても、基本的にできないので、その点は無理に真似しないようにした方が無難でしょう。自分の声質に合わせてトレーニングすることが大事ということです。
その他シンガーの歌声解説はこちら