今回は久保田利伸さんの歌声・歌い方・歌唱力についての研究分析です。
声質・発声方法について
話し声・持っている声帯の特徴
地声・話し声の音域は普通くらいの音域。
持っている声帯の音域のタイプはバリトン(男・中)くらいだと考えられます。
声質は「鳴りやすい」タイプの声質。
ジリジリ・ビリビリとした鳴りの成分がしっかりとあるタイプの声質と言えるでしょう。
最近では少しかすれるような成分も声質に含まれています(*男性は年齢を重ねると、かすれていくので悪いことではなく自然なことです)。
話し声から鼻腔方向へ響きやすそうな骨格・喉を持っている印象を受けます。
歌声の特徴
チェストボイス(地声)低中音域。
声質は息と声帯の鳴りのバランスのいい声質です。
バランスのいい発声ですがどちらかと言えば、息よりも鳴りを先行させる発声ですね。
柔らかい声帯の鳴り感がある声質です。
年代によって歌い方や声が変わるのは当然ですが、若い頃は軟口蓋中心に響きがあることが多いですね(声が斜め前に当たる傾向)。
近年は鼻腔に響きがかなり集まってきており、丸みのある印象が強まっています(声が真上に当たる傾向)。
ミドルレンジ(地声)
中高音域(≒ミドルボイス・ミックスボイス)
低音域からそのまま綺麗に中高音域へと登っていきます。
低音域帯と比較すると息の圧力がしっかりとかかっているためやや鳴りが強まる発声ですが、一定の柔らかさを保っているような滑らかで真のあるミドルレンジ。
響き的にもより一層上方向への当たりが強まるような感じです。
ファルセット(裏声)
高音域。
楽曲の中では抜くようにスパイス的に使うことが多いですが、しっかりと芯のあるファルセットを使うことが多いです。
ファルセットの時も鼻腔にかなり響きを集めており、この鼻腔に響きを集めるスタイルが久保田利伸さんの大きな特徴ですね。
どういう歌い方か
共鳴や音色
上方向への共鳴(鼻腔共鳴)主体です。
声を鼻の奥に当てるような音色作りで、綺麗な抜け感と柔らかさや丸みを作り出しています。
そこまで下方向へ声を当てるフレーズが多くはないですが、時々グッと下方向へ当てた深みのある音色を織り交ぜているのも特徴的です。
ビブラート
ビブラートは自在にコントロールしており、深くかけたりあえて止めたりと多彩に使い分けています。
かなり気を配っているところだと思われます。
フレージング・歌い回し
- 基本的にリズム重視のフレージング
- 伸ばす・切るのグルーヴ感
みたいなところが特徴だと思われます。
フレージングはかなり洋楽的で音の歯切れの良さとリズム感を最重視したような感じです。
「音の出だし」と「区切り」が生み出すグルーヴ感。この「出だし」と「区切り」の両方とも重要なのですが、特に「区切り」の方に久保田利伸さんらしさみたいなものを感じます。
こういうグルーヴは単純なリズム感がいいということもあるのですが、自在にコントロールできる発声あってのものでしょう。
声を小出しにしたり、あえて区切り区切り歌ったりというのは声帯の柔軟性があるからこそ。
ピッチ感も非常に良く素晴らしい歌唱力を持っています。
その他シンガーの歌声解説はこちら