久保田利伸さんといえば長く日本の音楽界で活躍している超実力派シンガーですね。
何と言ってもその歌唱力、グルーブ感は圧倒的ですね。
多くの人の心を掴んでいることでしょう。魅了されている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな久保田利伸さんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声や話し声の音域は普通の音域で、鳴りと息のバランスのいい声
地声の音域は普通の音域です。
音域的には高くも低くもないような標準的な音域くらいの声帯を持っているように感じます。
声質は声帯の鳴りと息のバランスのいい声質ですね。
年代によって声質は変わってきていますが、基本的には鳴りもあるし息も流れるバランスのいい声質です。
「どちらかと言えば」ですが、若干声帯が鳴りやすい閉鎖的な声質をしていると感じます。
声帯の鳴りはジリジリとした鳴り方で、柔らかい鳴りが全体的にありますね。
話し声の共鳴は咽頭共鳴寄り(下方向の響き)で、やや低めの感じる共鳴が多いですね。
歌声は鼻腔への共鳴中心の柔らかくも芯のある発声
チェストボイス低中音域は地声。
声質は息と声帯の鳴りのバランスのいい声質です。
バランスのいい発声ですがどちらかと言えば、息よりも鳴りを先行させる発声ですね。
柔らかい声帯の鳴り感がある声質です。
年代によって歌い方や声が変わるのは当然ですが、若い頃は軟口蓋中心に響きがあることが多いですね。
近年は鼻腔に響きがかなり集まってきており、丸みのある印象が強まっています。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)
声質は地声とほとんど変わらないですが、地声と比べると声帯の閉鎖(鳴り)が強まり芯の強い発声になります。
芯が強くなるとは言え、閉鎖感は一定の柔らかさを保っており非常に聴きやすい鳴りのミックスボイスです。
ミックスボイスを使うときは、より一層鼻腔に響きが集まります。
R&B感と言いましょうか、黒人感のある柔らかく芯のある発声を作り出している要因です。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
高音域はファルセットを使うこともあります。
楽曲の中では抜くようにスパイス的に使うことが多いですが、しっかりと芯のあるファルセットを使うことが多いです。
ファルセットの時も鼻腔にかなり響きを集めており、この鼻腔に響きを集めるスタイルが久保田利伸さんの大きな特徴ですね。
どういう歌い方か
共鳴や音色
鼻腔共鳴主体です。鼻腔や喉の奥の空間を最大限膨らませて響きを作り上げています。
鼻の奥の空間を広げたような状態で発声してることがわかると思います。
声帯を柔らかく鳴らしてそれを喉の奥や鼻腔で広げて響かせるような響きの作り方です。
ビブラート
ビブラートは自在にコントロールしており、深くかけたりあえて止めたりしていることがわかります。
フレージング・歌い回し
久保田利伸さんはかなりのリズム感・グルーヴ感が歌の中に出ています。
これはもちろん単純なリズム感がいいということもあるのですが、声のブレーキがしっかりしていて特有のリズム感を作っているのです。
声を小出しにしたり、あえて区切り区切り歌ったりというのは声帯のコントロールを極めてないとできないですね。
ピッチ感も非常に良く圧倒的歌唱力を持っています。
どういう練習をすれば久保田利伸のように歌えるか
久保田利伸さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
久保田利伸さんのように歌うポイント
ポイント
柔らかくバランスのいい発声を身につける
鼻腔共鳴中心の歌い方を身につける
これが重要ですね。
では練習方法を書いていきたいと思います。
柔らかくバランスのいい発声を身につける
久保田利伸さんの発声は柔軟かつくっきりとした芯のあるバランスのいい発声です。
何か一つに特化すればいいというものでもないので、自分の声帯と向き合いながら試行錯誤していくのがいいと思います。
柔らかい鳴りをコントロールするには
くっきりと鳴らすには
などがおすすめです。
柔軟な声帯コントロールはコツコツとした積み重ねが大事になってくるでしょう。
ハミング練習で鼻腔共鳴を身につける
ハミング練習、特に「ん・N」の発声練習は久保田利伸さんの発声にかなり近いものがあります。
ハミング練習は特に鼻腔や軟口蓋などの共鳴を身につけるのに非常に効果のあるトレーニングです。
久保田さんのように丸みのある共鳴を身につけるのに最適です。
久保田利伸さんのように歌うには音楽的スキルもかなり必要です。
ピッチやリズム感などすぐには身につけられない能力もありますが、練習法次第で近道は存在するはずです。
その他シンガーの歌声解説はこちら