今回は絢香さんの歌声について書いていきたいと思います。
絢香さんと言えば数多くの名曲を生み出している素晴らしい歌唱力を持っているシンガーですね。
何と言ってもその歌唱力!その歌声!とても素晴らしいですね。
あの歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通の音域で、息が綺麗に流れるやや深めの声
地声・話し声の音域は普通くらいの音域です。
音域的には普通もしくは若干低めくらいの声帯を持っているように感じます。
声質は息が綺麗に流れるバランスのいい声質です。息の流れがあるのはもちろん、声帯の鳴りもバランスよくあります。どちらかと言えば息が流れやすい声質と言えるでしょう。
共鳴がやや深めの咽頭共鳴寄りなので、若干ですが深めの響き・やや太めの音色があります。
話し声から綺麗な声ですね。
歌声は倍音成分の多い美しい発声
チェストボイス低中音域は地声。
息が綺麗に流れ息の成分が非常に多い声質を使います。
かなり息の倍音が鳴っており「スー」という性質の息の倍音成分が非常に多いのが特徴です。
声帯の鳴りももちろんあるのですが、それ以上に息の成分主体の声質です。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
声質は地声系の発声と違い、声帯の鳴りを強め声帯の鳴りを主体としたパワー系の中高音発声を使っています。
地声域とは違いは、やや「ツン」とした倍音が多く含まれている鳴り系の声へと変化することです。
声帯をしっかりと閉鎖させ、そこに強い息の圧力をかけてパワフルな高音域を歌っています。
ベルティング系の発声と言えるでしょう。
ミドル
ファルセット
高音域はファルセット。
綺麗な透明感のあるファルセットを使いこなしています。
ファルセットも非常に息の倍音成分が多く含まれており、綺麗な音色のファルセット自由に使いこなしています。
ファルセット
どういう歌い方か
共鳴や音色
もちろんフレーズ次第ではあるのですが、絢香さんは深めの響きを保ったまま歌うことが多いです。
深めの響きとは咽頭共鳴(下方向への響き)です。
これによりやや太さを感じる音色を作り上げています。
また、その響きを保ったまま高音域などでは軟口蓋や鼻腔など上方向へも明るく響かせています。
ビブラート
ビブラートはフレーズによって使い分けていますが、自然に綺麗にかけています。
フレージング・歌い回し・歌唱力
息と鳴りのコントラストは絢香さんの大きな特徴ですね。
地声域は綺麗に、ミックスボイス域はしっかりと鳴らすという静と動のコントラストが大きな感動を生み出す要因だと考えられます。
もちろんピッチ感やリズム感は非常に優れています。
どういう練習をすれば絢香のように歌えるか
絢香さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
絢香さんのように歌うポイント
ポイント
息の多い発声を身につける
パワフルな鳴りの発声を身につける
ここがポイントだと思います。
では練習方法を紹介したいと思います。
息の多い声はドッグブレスなどで身につける
ドッグブレスを練習をすることで自然と息をしっかり吐けるようになってきます。
息が吐けるようになると、声にも息がしっかりと乗ってきます。声に息を乗せる練習は歌において重要です。
横隔膜を鍛えるトレーニングにもなるので、ぜひ練習しましょう。
パワフルな発声を身につける
パワフルな中高音域を身につけるには相当の声帯コントロールが必要です。
基本的にはグッグトレーニング・「ネイ」「ヤイ」トレーニングなどの強い鳴りの高音域を身につけるトレーニングで音域を開発していきましょう。
重要なのはベルティング発声のような強い声帯閉鎖と強い息の圧力とそれを解放的に鳴らすような高音域を実現させなければいけないということですね。
音域を広げるのは急激にはできません。ゆっくりと少しづつ取り組んでいきましょう。
その他シンガーの歌声解説はこちら