ポルノグラフィティといえば常に日本の音楽界の第一線で活躍されているミュージシャンですね。
その楽曲の良さと独特の個性で抜群の人気を誇っています。
その個性を最大限に出しているのが岡野昭仁さんの歌声ですね。
魅了されている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなポルノグラフィティのボーカル岡野昭仁さんの歌声について。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや高めの音域で、鳴り系の声質
地声・話し声の音域はやや高めの音域です。
音域的にやや高めくらいの声帯を持っているように感じます。
声質は声帯の鳴りが強い鳴り系の声質です。
尖った鳴りではなく、ザラついた鳴りの倍音があるのは息も自然に流れているからですね。
話し声は下方向へ響かせるニュアンスがあるので、そこまで高さを感じない話し方ですが、共鳴的には上方向に響きやすい喉や骨格を持っているように感じます。
歌声は強く軽やかな発声
チェストボイス低中音域は地声。
声質は声帯をバランスよく鳴らしています。
独特の息感があるのですが、それは声帯から鳴る音の息の成分が多いというよりも単純に口から出る息が多いという感じですね。
口からの吐息で声のアタックの強さ(アクセント)を生み出しています。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
地声をグッと引っ張って強い息の圧力をかけることで力強い高音域を生み出しています。
ここでもやはり息を発射するように声を出すことで声のアタック感のある発声を作り出しています。
中高音
後半の高音部分。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
中高音がハイトーンまで出せるので、そこまで多く使われる声ではないですね。
時々聞くことができる程度ですが、息が綺麗に抜けるファルセットを高音の抜きどころで使っています。
試聴音源はいい部分がなかったのでなしです。すみません。
歌い方
共鳴や音色
共鳴は鼻腔や軟口蓋など上方向主体の発声で、響きが下に落ちることはほとんどないですね。
上方向に響かせることで、明るく爽やかな歌声を作り出しています。
口の開きは縦方向主体であれば「深み・かっこよさ」を出し、横方向であれば「明るさ・爽やかさ」を出します。もちろん発音次第で変わる面もありますが、大抵は人によって個性が出るのが音色の作り方です。
岡野さんは縦にも横にもはっきりと開くのが特徴で、これは大きな特徴だと思います。
ビブラート
ビブラートはあまりかけずに基本まっすぐに歌うタイプです。
フレージング・歌い回し・歌唱力
岡野さんの歌い回しの特徴は
- 声のアタックの鋭さ
- フォール感
でしょう。
声のアタックは先ほどから言っているように『出だし』のことですね。
この音の出だしのアクセント・発音・息の出方みたいなものが強めで「スパっ」と声が前に飛ぶような軽快な印象を生み出しています。
『フォール』。これはかなり岡野昭仁さんが使うテクニックですね。
ロングトーンの後ろの方の音程をゆっくりとフェードさせながら若干フラットさせるのです。
これを語尾で多く使うのは昭仁さんの大きな特徴でしょう。
どういう練習をすれば岡野昭仁さんのように歌えるか
岡野昭仁さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
岡野昭仁さんのように歌うポイント
ポイント
バランス良く強い中高音発声を身につける
アタックの強い歌い方を身につける
これが重要ですね。
では練習方法を紹介します。
バランス良く強い中高音発声を身につける
昭仁さんのように歌うには中高音を軽快かつしっかりと鳴るような発声を身につける必要があります。
ただ、昭仁さんは持っている声帯が若干高めな部分もありますので、その点を考慮に入れる必要はあるでしょう。
自分の持っている声帯と対話しながらトレーニングしてください。
強い中高音トレーニング
強い中高音発声の練習は
がおすすめです。
このトレーニングは鳴りの強い中高音のトレーニングに最適です。
ロックな歌をカッコ良く歌うために芯のある中高音を身につけましょう。
アタックの強い歌い方を身につける
昭仁さんの特徴の一つである、
- アタックの鋭さ
も練習するべきでしょう。
アタックのトレーニング
岡野昭仁さんのような歌い方を身につけるにはフレーズの最初でしっかりと息を吐いてアタックを強める必要があります。
のトレーニングがおすすめです。
また、発音もハキハキと発音することでより一層似たニュアンスが出せるでしょう。
声のアタックを鍛えるトレーニングとして「ク」トレーニングもオススメです。
語尾を落とす『フォール』もしっかりと意識して練習しておくべきでしょう。
その他シンガーの歌声解説はこちら