当サイトは広告を利用しています

歌声解説 男性シンガー

Novelbright 竹中雄大の声や歌い方についての分析

更新日:

今回はNovelbrightのボーカル、竹中雄大さんの歌声・歌い方についての分析です。

話し声の特徴

地声・話し声の音域はやや高めくらいの音域

音域的にやや高めくらいの声帯を持っているという印象です。

 

話し声の声質は息の流れと声帯の鳴りのバランスのいい声質

自然に息も流れやすく、声帯の鳴りもそれに合わせてバランス良く軽やかに鳴る声ですね。

舌の回転力が良いのが特徴で、言葉の発音がとても綺麗です。

 

持っている声帯

やや高めの音域・バランスのいい声質

 

歌声の特徴【発声方法】

チェストボイス(地声)

低中音域は地声(チェストボイス)

息系の発声から、声帯をしっかりと鳴らすような鳴り系の発声まで使いこなしています。

フレーズや楽曲に応じて発声の質が変化するのはもちろんなのですが、基本的には息の流れをベースにした軽やかな発声スタイルが特徴です。

 

綺麗な息の流れに合わせて、声帯をバランス良く鳴らすような発声方法です。

共鳴は、上方向主体で澄んだ透明感のあるサウンドを生み出しています。

 

鳴り系の地声域。軽やかでバランスのいい発声ですね↓

息系の地声域(一部ファルセットあり)。息の倍音が多い発声です↓

 

ミドルレンジ(地声)

地声の中高音発声。

声帯に強い息の圧力をかけて強い高音域を生み出しています。地声域と比較して、グッと強い鳴りの発声です。

 

かなりの高音域帯まで伸びやかに操るのが、竹中さんの魅力の一つでしょう。地声域から比較的高いので、ミドル域はさらに高いですね。

強い高音部分↓

 

ファルセット(裏声)

高音域は裏声(ファルセット))。

このファルセットが非常に綺麗なのも、竹中さんの魅力の一つでしょう。綺麗な息の倍音成分を多く含む裏声を、自在にコントロールしています。

 

「こんなにもしあわ〜せなんだと〜」

たくさん使ってます。自在に切り替えていますね↓

歌い方

共鳴や音色

共鳴は、鼻腔や口腔などの上方向主体です。

基本的に、上方向へ声を当てることで明るい透明感のある音色を生み出しています。

 

声の方向性としては、斜め前上方向という感じでしょう。

 

ビブラート

基本的には、ビブラートはしっかりとかけるスタイルではないと言えるでしょうが、自然に細かくかかっているフレーズも多いです。

 

フレージング・歌い回し

フレージングの傾向としては、直線的で軽やかという印象です。

アタック(出だし)を重視するような洋楽感のある直線的ピッチ感と、フレーズの発音の軽やかさやリズミカルさのある歌い方だと思います。

 

先ほども書いたのですが、舌の回転が非常に綺麗です。

この舌の回転力が、発音の心地よさや軽やかさを生んでいるように思います。口笛が非常に上手いことと何か関係があるかもしれませんね。

ピッチ感も良く素晴らしい歌唱力です。

 

竹中雄大さんの歌声に近づくために

竹中雄大さんのように歌うポイントは

  • 息の多い軽やかな発声を身につける
  • 高音域を開発する

というところが重要になってくるでしょう。

 

息の多い軽やかな発声を身につける

竹中さんの歌声のポイントは、やはり透明感ある爽やかな発声を生み出すことでしょう。

 

ポイントは

  • 息の流れ
  • 息の乗った発声を身につける

という部分ですね。

 

息のトレーニング

息と声を連動させるトレーニングは

  1. ドッグブレス
  2. 「スー」「ズー」トレーニング

がおすすめです。

 

息のしっかりと声を乗せられるようになると、透明感のある澄んだ音色の発声になっていくはずです。

 

高音域を開発する

高い音域帯に特徴があるので、音域を開発するのが大事だと言えますが、竹中さんはやや高めの音域帯の声帯を持っているという点も考慮してトレーニングしましょう。

 

同じような声帯を持っている人は、問題ないかもしれませんが、低い声帯を持っている人では音域的にどうしようもないこともあるでしょう。

 

しかし、音域をしっかりと開発することに損はありません。地声の音域を広げるトレーニングは焦らずコツコツと積み上げることが大事です。

 

その他シンガーの歌声解説はこちら

歌声解説一覧

-歌声解説 男性シンガー

Copyright© 【ミュートレグ】 , 2025 All Rights Reserved.