今回はオアシス(Oasis)のボーカル リアム・ギャラガーさんの歌声・歌い方・歌唱力についての研究分析です。
話し声の特徴
話し声の音域は普通くらいの音域。
長く活躍しているので年代によって若干の変化がありますが、相対的に「普通」くらいの声帯を持っているという印象です。
話し声の声質は『鳴りやすい』タイプの声質。
声帯がくっきりと鳴りやすいタイプで、ジリジリ・ビリビリとした鳴りの成分がしっかりと含まれる声質を持っていると言えるでしょう。
歌声の特徴【発声方法】
チェストボイス低中音域は地声。
声帯がしっかりと鳴る鳴り系の声質をメインに使っています。
鳴り系とは言っても、声帯の鳴りの上で息を綺麗に流しているような柔らかい鳴りの声質です。なのでエッジ感は少ないですね。共鳴は上下に寄ることなくフラットな印象を受けます。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス・ミドルボイス)。
柔らかくもしっかりとした鳴りの発声です。
ジリジリ・チリチリとした鳴りの倍音があります。
もちろんフレーズによるのですが、共鳴は比較的フラットです。上下に偏りなく歌うことで素朴な印象を生み出しているように感じます。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
使用頻度はそこまで多くないのですが、するりと抜けるような綺麗なファルセットを使っています。
歌い方
共鳴や音色
先ほども書いたのですが、比較的フラットな共鳴や声の当て方をすることで「歌い過ぎていない素朴な印象」を作り出しているように感じます。
もちろん共鳴はしているのですが、意識的な共鳴よりも話しているような自然なニュアンスのまま歌うことで、素朴な印象を生み出しています。
ビブラート
ビブラートはほとんどかけることなく、まっすぐに歌うロックスタイルです。
フレージング・歌い回し
フレージングもリズミカルというよりは平坦な感じが多いですね。楽譜にすると簡単みたいな。
つまりシンプルなのですね。
ただ、こういうシンプルかつ素朴な歌い方も突き詰めると簡単なようで逆に難しかったりするのですよね。
オアシスに影響されているバンドは日本にも溢れかえっているのではないでしょうか。それくらい誰からも愛される歌い方ということですね。
どういう練習をすればリアム・ギャラガーさんのように歌えるか
リアム・ギャラガーさんのように歌うポイント
ポイント
柔らかい鳴り系の発声をコントロールする
これが重要でしょう。
柔らかい鳴り系の発声をコントロールする
リアム・ギャラガーさんのように歌うには柔らかい鳴り系の発声を身につけていく必要があります。
リアム・ギャラガーさんの場合、話し声から鳴りと息の流れの倍音がしっかりとあります。
鳴りを主体としてそこに息を綺麗に流すことで暖かい鳴り系の声を作るようなイメージです。
鳴り系の声は声帯のコントロールが重要です。
声帯のコントロールを鍛えるにはエッジボイスのトレーニングがいいでしょう。
ただ、リアム・ギャラガーさんはエッジボイス自体はそこまで歌の中で使っていないので、コントロールの練習としてトレーニングしていきましょう。
また、声帯の鳴りをある程度コントールできるようになってきたらそこから、リップロールの練習で息の流れを連動させましょう。
リップロールは声帯の鳴りを柔らかくする効果もありますし、息を連動させる効果もあります。
歌い方もシンプルにすることが重要ですが、シンプルにすればするほどにピッチ感が重要となってきます。
そこがいかにあっているかで音楽的な心地よさが変わってきます。
テクニック的なものをそぎ落としていくと、歌の上手さはそこに集約していきます。
その他シンガーの歌声解説はこちら