今回はサンボマスターのボーカル山口隆さんの歌声について書いていきたいと思います。
サンボマスターと言えば、魂を揺さぶるような楽曲を世に多く生み出しているバンドですね。
何と言ってもそのボーカル山口隆さんの歌声ですね。
心に突き刺さるような歌唱で多くの人の魂を揺さぶっています。
どういう声質・声の出し方
地声・話し声は普通〜やや高めの音域で、ガラッとしたハスキー系の声質
地声や話し声の音域は普通〜やや高めの音域です。
普通〜やや高めくらいの音域帯の声帯を持っているように思います。
声質はガラッとしてハスキーな声が特徴ですね。俗にいうダミ声というものでしょうか?
定義が曖昧ですがこういうガラッとしたダミ声って声の倍音が多いので人の耳に良く通りますね。
歌声はハスキー系ウィスパーとシャウト系の強い高音発声
チェストボイス低中音域は地声。
地声域はハスキー系の声質でウィスパーっぽく歌うようなニュアンスが特徴的です。
もちろん楽曲次第でいろいろな歌い方をしていますが、息っぽくも柔らかく声帯を鳴らすような綺麗な声質を使っています。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
特有のガリガリ・バリバリしたような声帯の鳴りの倍音を持つ声です。
声帯を強く鳴らすとこの特徴的な倍音が鳴るのが山口さんの中高音域の特徴ですね。
シャウト系の発声という感じでしょうか。声が少しくらい割れようが御構い無しに鳴らすところが魅力です。
ミドル
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
そこまで多く使う発声ではないのですが、高音の抜きどころなどで使っています。
ハスキー感のあるファルセットを鳴らすのが特徴です。
ファルセット
どういう歌い方か
静と動・ダイナミクス
山口隆さんは低音域帯の柔らかさと高音域の強さの落差が大きいです。
こういう落差のある表現をダイナミクスがあると言ったりします。
低音域は囁くようなニュアンスで歌い、高音域は魂の叫びとも言えるくらい声をぶつけるくらいの歌い方ですね。
怒鳴るに近いような鳴らし方ですが、音程が結構しっかりしているので音楽的になっています。
感情を伝えるには技術が必要ですが、技術を超えた歌というものを感じさせてくれる気がします。
どういう練習をすれば山口隆さんのように歌えるか
山口隆さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
その分多くの訓練や練習が必要です。
しかし、要点を習得することで近づく近道になります。
山口隆さんのように歌うポイント
ポイント
息の多い低音域を身につける
シャウト系の発声を身につける
この二つが重要ですね。
では練習方法を解説していきます。
息の多い声を身につけるには
山口さんの低音域は息のニュアンスが強いです。
ドッグブレスを練習することで息の多い声を身につけることができます。
声に息が乗せられるようになってくると自然とウィスパーボイスはできるようになってきます。
声と息が連動するまでがなかなか大変ですが、しっかりと練習しましょう。
シャウト系の高音を身につける練習
シャウト系の発声練習はとても難しいです。
というのもシャウトというのは何も訓練していない人が出すとコントロールができずに音程が取れないことが多いです。
鳴りの強いミックスボイスを習得してから、そのあとで声帯で支えられないほどの息の圧力をかけていくというアプローチで練習していくのがいいと思います。
鳴りの強い発声は「ネイ」「ヤイ」トレーニングで練習しましょう
ただ、これを身につけただけではただ、強い高音が出せるだけですね。
シャウトしないと魂の歌声は出せませんよね。
そこでその強い発声の状態からのどの下の方から唸る練習をしましょう。
唸りというのは声帯に圧力がかかり声が割れてしまっている状態です。
この状態を色々な音域で練習することでシャウト系の発声を少しづつコントロールできるようになってくるでしょう。
その他シンガーの歌声解説はこちら