玉置浩二さんと言えば、天下一品の歌唱力の持ち主ですね。
米国billboard誌においても「アジア最高のボーカリスト」と評されています。
歌唱力以外にもリズム感や作曲能力など様々な面で天才と言われることも多い人物です。音楽的に全ての能力が限りなく高い音楽のバケモノみたいな方ですね。
今回はそんな玉置浩二さんの歌声について。
どういう声質・声の出し方か
話し声・地声はやや低め音域で、息の成分が多く鼻腔に響きやすい声
地声・話し声の音域はやや低めの音域ですね。
もちろん年齢による音域の変化もあるのですが、相対的にやや低めくらいの音域の声帯という感じです。
声質は息の成分が多い声質です。
声帯もバランス良く鳴るのですが、それ以上に息が流れやすい声ですね。
ザラついた声帯の鳴りと息の倍音成分が非常に多い声質を持っています。非常によく通る倍音成分だと思います。
共鳴は基本的には下方向(咽頭共鳴)が基本的です。
下方向への深く響く声を持っています。
ただ、鼻腔方向へもしっかりと響いています。
上方向への空間も広いんですね。上下の共鳴が豊かな喉を持っています。歌うためにあるような声ですね。
歌声はダイナミックレンジの広い発声
チェストボイス低中音域は地声。
この地声系の発声の最大の特徴は何と言っても「息」です。
息の流れが綺麗で息量も非常に多く息の倍音が非常にしっかりと鳴る声です。
囁くようなニュアンス〜語るようなニュアンスで歌うのが基本系ですが、息の量(倍音)が本当にすごいので囁いてもしっかりと通るという発声です。
おそらく息の量・息の倍音の多さはトップクラスです。
ハスキーボイスでもないのにハスキーボイス以上の息の倍音を鳴らしています。
このウィスパーボイス系の低音域だけでも最強レベルの武器と言えるほどに研ぎ澄まされた歌声です。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
地声のウィスパー系の声質とは違い、声帯をしっかりと鳴らして強い高音を出すことが多いです。
ベルティングと呼ばれるような太く強い発声と言えるのかもしれません。
このミドルレンジは強く鳴るので、地声域とのコントラストで迫力を生み出しています。
声帯にしっかりと息の圧力をかけて、喉は比較的広めに深く響かせることで迫力ある高音を生み出すのですね。
倍音がものすごく鳴るので、美しいパワフルボイスになります。
年代によって咽頭共鳴(下方向への響き)がだんだん深くなっています。
近年の太い発声はびっくりするほど鳴りますね。
また、この声からシャウト系の発声につなげたりするのですが、信じられないくらいの鳴りがします(特に近年)。
爆発音みたいな鳴りがします(いい意味で)。
若い頃は上方向へ尖らせるようなミドル。強い高音部分です↓
近年は下方向のニュアンスを作って太く深い鳴りをしています。強い高音部分↓
ファルセット
高音域はファルセット。
このファルセットが非常に美しいのもまた玉置さんの圧倒的武器の一つですね。
特に息の量の多いファルセットは氷のような透明感を作り出します。
基本的に息の多いファルセットで透き通る抜け感を作り出してますね。
倍音が多いのでファルセット自体も非常によく通ります。
また、自在にコントロールしているので、ファルセットのみで歌い切るフレーズなども多いですね。
この、各声区のレベルが非常に高く圧倒的なのが、玉置さんが日本一上手いと謳われる一つの要因なのでしょう。
各声区を使いこなせれば何でもできる↓
歌い方
共鳴や音色
低音域は鼻腔や軟口蓋などを中心とした上方向主体の響き、高音域に行くに連れて下方向への響き(咽頭共鳴)を入れて行くようなスタイルが基本的です。
フレーズによって声を当てる方向は上下にコントロールしています。
若い頃は上方向主体が多いです↓
現在は高音域で下方向へ強く響かせるニュアンスが強い↓
また、玉置さんの音色の特徴として「イ」の母音の美しさがズバ抜けているという点があります。
全母音綺麗はもちろんなのですが、特にミドルレンジの「イ」母音の発声の鳴り方の素晴らしさは絶品です。斜め前方向へすごく綺麗に響くんです。
ビブラート
ビブラートは多彩にコントロールしています。
かけたりかけなかったりと自由自在です。
年代によって多くかけたりかけなかったりと変化させていたりしますね。
フレージング・歌い回し・歌唱力
「話す」ように歌う
歌を「話す」ように歌います。
ただ話しているような言葉・声に音階やリズムを乗せそこに感情を乗せる。
役者のセリフに音階がついたようなものですね。
余談ですが、玉置さん演技力も評価が高く、何かで助演男優賞をもらったこともあるとか。
演技は動きもあるのでしょうが、何より声の表現力がすごいのでしょうね↓笑
話すように歌っても音階やリズムが限りなく音楽的であれば綺麗な音楽になり得るのですね。
もちろんフレーズ次第で様々な表現をされていてオールラウンドにうまいですが、玉置さんの特有の表現と言えば『話すように歌う』ですね。
話すような語るような温度感。
そしてこれを可能にするのはピッチ感の良さだと考えています。
玉置さんはピッチ感が良すぎるのですね。
おそらく、音程を外す方が本人にとって難しいのではなかろうかと思えるほどに、ピッチ感が素晴らしいです。
このピッチ感があるから言葉を発するだけで音楽的になり、語るように話すように歌うというのが可能になるのでしょう。
ダイナミクス(音量差)がすごい
先ほどの「話すように歌う」というくらい軽い繊細な表現もありながら、声を強く張ったり大きく響かせる表現も圧倒的なのですね。
この音の大小が歌の感動を生み出すのですね。
「引いて押す、押して引く」と様々な表現を可能にしています。
これを可能にしているのは共鳴と発声方法ですね。
素晴らしい共鳴と発声が生み出すダイナミクスも玉置浩二さんの歌声の特徴です。
小から大へのダイナミクス
大小を繰り返す
音楽スキルと即興性
コード感・ピッチ感・リズム感など様々な面で優れていることが圧倒的な即興性を生み出しています。
玉置浩二さんの素晴らしいのは「二度と同じ歌を同じようには聴けない」と言えるほど同じ楽曲を毎回のように違う歌い方や表現で歌います。
常に「その時の歌」になるのですね。
もちろん生で歌っている場合であれば世の中の全ての曲がそうだと言えそうですが、玉置さんの場合はメロディー・リズム・表現・アドリブ・フェイクと変化の幅が非常に広くそれを感性のままに動かしているように感じます。
メリスマやブルーノートと言った高度なテクニックもお手の物。
そういう点で即興性の次元が凄まじい。
どういう練習をすれば玉置浩二さんのように歌えるか
玉置浩二さんのように歌うのは、それはもう尋常ではないスキルが必要です。
ですが要点を絞ることで、近づく近道になります。
玉置浩二さんのように歌うポイント
ポイント
息の多い発声を身につける
強い高音域を身につける
この二つが重要ですね。
では練習方法を紹介します。
息の多い発声を身につける
玉置さんのように歌うにはとにかく
- 「息・息・息」
でしょう。
息の上に声を乗せるという部分の極みにいるような発声です。
息を鍛えるトレーニング
息の多い発声、息の流れる発声、ウィスパーボイスを身につけるには息と声をしっかりと連動させることが大事です。
息と声を連動させて、息を鍛えるトレーニングは
これらのトレーニングを毎日少しの時間でもコツコツと行うことで息と声がしっかりと連動し、息の流れる発声が身についてくるでしょう。
まずはため息に声を乗せるような練習から始めるといいのかもしれません。
強い高音域を身につける
玉置さんの高音は非常にバランス良く強く鳴るので、かなりのトレーニングが必要でしょう。
高音開発のトレーニング
高音域を広げるのは地道なトレーニングになっていくと思います。
は地声の高音域を鍛えるのにオススメです。
とにかく音域を広げるトレーニングは焦らずコツコツと積み上げていくことが大事でしょう。
共鳴について
上の歯で歌う
上の歯で歌うというのはそういう意識を最大限持つということです。
そうすることで上アゴが上がり口の中の響きを広げることができます。上方向への響いが広がるのですね。また、これを意識するだけで、玉置浩二さんっぽさが出てくると思われます。
上方向へのトレーニングは
がオススメです。
高音域は下方向(胸)に響かせる
現在の玉置さんは高音域になると逆に胸のほうに響きがきます。
これにより「高音域を太くダイナミックに」という歌唱を実現させています。
高音を胸に響かせるには喉仏をしっかりと下げる練習をすると良いです。
その他シンガーの歌声解説はこちら