今回は大石昌良さんの歌声について書いていきたいと思います。
大石昌良さんと言えば、「ようこそジャパリパークへ」の作曲者としても有名なシンガーソングライターですね。
歌はもちろんのことギターの上手さも尋常ではないですね。あの歌声、そしてギターテクニックに魅了されている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通の音域で、軽やかなバランスのいい声質
地声の音域は普通の音域です。
音域的に普通くらいの音域帯の声帯を持っているように思います。若干高めかなとも感じますが。話し声から音域の上下に柔軟性を感じます。
声質は声帯の鳴りと息の流れのバランスのいい声質です。
息の流れに乗って軽やかな声帯の鳴りのある声質です。
共鳴はフラットな感じで上下にバランスのいい印象を受けます。
歌声は軽やかで倍音の多いオールラウンドな発声
チェストボイス低中音域は地声。
話し声同様に軽やかな鳴りと綺麗な息の流れる発声です。
フレーズによって息っぽいフレーズから鳴り系のフレーズまで使いこなしていますが、基本的に鳴りと息のバランスが良く軽やかで綺麗な鳴りを持っています。
地声は息系の倍音が中心です。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
強い鳴りを生み出す中高音発声です。
地声の軽やかに息の流れる発声から、声帯の鳴りが強まり鳴りの倍音中心の声質へと変化させています。強い鳴りでありながら柔らかさもある綺麗なミドルです。
閉鎖的なニュアンスもあるのですが、独特の柔軟性や開放感を持った中高音発声です。
ミドル
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
綺麗な鳴りと息の流れを持ったバランスのいいファルセットです。下の音源の冒頭の「ワオー」や「おつむたりてないの」の部分ですね。
もっといいファルセットの音源もあったのですが、このギターのリフがカッコ良すぎて。。。ファルセットを自在に使いこなし切り替えもとても上手です。
ファルセット
歌い方
共鳴や音色
共鳴はそこまで大きな偏りがないですが、鼻腔や軟口蓋など上方向中心の響きを持っています。
強い高音域になるにつれてやや下方向へ響かせるようなニュアンスもあります。
ビブラート
ビブラートはあまりかけないタイプですが、自然とかかっているフレーズもあります。
フレージング・歌い回し・歌唱力
声の出し方と密接に関係している部分ですが、地声域は軽やかな息の流れをもっており高音域にかけて閉鎖を強めるような声の出し方のニュアンスがあります。
この地声域とミドル域のコントラストが大石昌良さんの魅力だと感じます。
強い高音域になるにつれて極端な言い方をすれば息が止まっていくようなニュアンスがあります。が、これは強い声帯閉鎖により息をせき止める力が強くなり、代わりに声帯の鳴りの倍音が強くなっているのですね。
このような息の流れの綺麗な地声と鳴りのあるミドルを自在に使いこなしているのが大石昌良さんの独特のニュアンスを生み出しているように感じます。
どういう練習をすれば大石昌良さんのように歌えるか
大石昌良さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
大石昌良さんのように歌うポイント
ポイント
軽やかな発声とミドルを鍛える
これが重要ですね。
では練習方法を書いていきたいと思います。
軽やかな発声とミドルを鍛える
軽やかなバランスのいい発声を身につけるには息の流れと声帯の鳴りのバランスが重要です。
まずは息の流れのある発声を鍛えていくことがいいと考えられます。
息の流れを身につけるトレーニングはドッグブレスが最適です。
息系のトレーニングは毎日少しづつでも練習することが大事だと思います。
ミドルのトレーニングはリップロール・「ネイ」「ヤイ」トレーニングおすすめです。
リップロールは高音域の導入にとても有効な練習ですし、「ネイ」「ヤイ」トレーニングは強い鳴り発声の練習に最適です。
その他シンガーの歌声解説はこちら