今回は「ジュリー」こと沢田研二さんの歌声について書いていきたいと思います。
沢田研二さんと言えば、日本の音楽界の偉大なシンガーの一人ですね。
長く活躍されています。
何と言ってもその歌声・その歌唱力は圧巻ですね。
心を掴まれている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや低めくらいの音域で、バランスよく鳴る声質
地声・話し声の音域はやや低めくらいの音域ですね。
やや低めくらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は息と声帯の鳴りのバランスのいい声質です。
どちらかと言えば声帯がしっかりと鳴る鳴り系の声質と言えそうです。年代によって鳴りの声質が変わってきており、若い頃はくっきりとした鳴り、年齢を経るとザラついた成分を含むようになっていますね。
咽頭共鳴(下方向への共鳴)がしっかりとある太い声を持っています。
歌声は太くセクシーでバランスのいい発声
チェストボイス低中音域は地声。
声帯をバランスよく鳴らしつつ、息も綺麗に流すような発声です。
基本的には鳴りのある発声なのですが、息を主体にしたような発声も織り交ぜているので、セクシー感もあります。
滑らかな声帯の鳴りをやや下方向へ広く響かせることで太い音色を生み出しています。
この共鳴が声量を生み出しています。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
地声の延長線上でやや強く声帯を鳴らすような中高音域を発声しています。
くっきりとした鳴りを保ちながら、高音まで伸びやかに歌います。少し唸りを加えてような鳴りの発声も使います。高音発声時もある程度の深い響きを保っています。
高音部分。
これは声帯に強い息の圧力をかけて割れ気味・シャウト気味に鳴らしています。もう一人の声は忌野清志郎さん。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
時代柄そこまで多く使う発声ではないですが、高音の抜きやファルセットのニュアンスがぴったりなフレーズなどで使っています。
どういう歌い方か
共鳴や音色
咽頭共鳴をしっかりと保った音色で太さや広がりのある音色を作っています。
上下に伸びやかに広がるような共鳴を持っており、声量ある音色を作り上げています。
ビブラート
ビブラートは綺麗にかけるタイプですね。
フレージング・歌い回し・歌唱力
発声は伸びやかで上下に広がるような音色作りで滑らかさを感じますが、フレージングは歯切れがいいのが特徴です。
楽曲にもよりますが、結構ブレーキの効いた歌い方をすることも多いです。
もちろん楽曲によっては流れるような滑らかな歌い方もしています。
滑らかさと歯切れの良さを兼ね備えたような歌い方です。
どういう練習をすれば沢田研二さんのように歌えるか
沢田研二さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
沢田研二さんのように歌うポイント
ポイント
太い音色の発声を身につける
これが重要だと考えられます。
では練習方法を書いていきたいと思います。
太い音色の発声を身につける
太い音色の発声を身につけるには喉の空間をしっかり保つように発声できるようになること、咽頭共鳴をしっかりと保つことが重要です。
喉の空間をしっかりと保ちつつ声帯をしっかりと鳴らすようなトレーニングは「グッグトレーニング」がオススメです。
ある程度の高音域帯まで空間をしっかりと保った音色を作れるようにしましょう。
また、咽頭共鳴を身につけることも重要です。先ほどの喉の空間と繋がってくる部分ではあるのですが、下方向へ当てる声が結果的に太い音色を作ります。
太さのある空間を作った発声が結果的に広がりある声量を生み出しますね。
その他シンガーの歌声解説はこちら