今回はLiSAさん歌声・歌い方についての分析です。
話し声の特徴
話し声の音域は高めの音域。
音域的に高めの声帯を持っているという印象です。
話し声の声質は「息」と「鳴り」のバランスのいい声質。
息がしっかりと流れつつも、、声帯もしっかりと鳴るような軽やかでバランスのいい声質を持っていると言えるでしょう。
共鳴は上方向(鼻腔など)の響きやすそうな喉・骨格の作りという印象を受けます。
持っている声帯
高めの音域・バランスのいい声質
歌声の特徴【発声方法】
チェストボイス(地声)低中音域は地声(チェストボイス)。
低中音域とは言っても、比較的高めの音域帯まで地声を使っていますね。
息系の声質から、声帯をしっかりと鳴らすような鳴り系の声質まで、多彩で幅広い声質の表現を持っています。
- 『息系の発声』は息の流れがとてもきれい
- 『鳴り系の発声』はバランスよくしっかりと鳴らす
という多彩な発声表現が、LiSAさんの魅力ですね。オールラウンドな表現力は、声帯の柔軟性あってこそでしょう。
地声
息系の地声域中心の発声。綺麗な息の流れが鍵ですね↓
鳴り系の地声域中心。跳ねるような躍動感が魅力です↓
ミドルレンジ(地声)
地声の中高音発声。
もともと持っている声帯も高めの音域なので、かなり高い音域帯まで伸びやかに歌っています。
声帯の鳴りが強まりくっきりとした芯のある高音域が特徴です。
声帯に強い息の圧力をかけて、喉周りはしっかりと開き伸びやかな音色を作り上げています。
強い芯のある高音域を自在に使いこなしています。
ミドル
強い高音域まで伸びやかです。ビブラートも乗ります↓
随所にファルセットがありますが、ミドル域も非常に高い↓
ファルセット(裏声)
高音域は裏声(ファルセット)。
非常に綺麗なファルセット使いこなすのもLiSAさんの特徴です。
「抜き」の高音域でよく使っています。
一定の高音域帯を
- 「地声系で強くいくのか」
- 「裏声で綺麗に抜くのか」
どっちでも自在にいけちゃうという歌唱力。
ファルセット
「とびだせそう〜」
「あなたのはなし〜かた〜」「わたしのねが〜いはただ〜」
歌い方
共鳴や音色
共鳴は基本的には鼻腔や口腔などの上方向主体の響きです。
明るく澄んだ音色の発声主体です。
ただ、高音部分でかなりパワフルに聴かせる時に咽頭共鳴(下方向への響き)をしっかり作り太めに鳴らすことも多いですね。
表現に合わせた共鳴の上下コントロールが、フレーズの可愛さやかっこよさの表情をつけています。
ビブラート
ビブラートはフレーズ次第で自在にコントロールしています。
比較的ビブラートをかけるタイプと言えるでしょう。やや細かくしっかりとビブラートをかけることが多いです。
高音域帯のビブラートは圧巻ですね。
音域の上昇と強い鳴りに合わせてビブラートをかけるので、膨らむような躍動感があります。
「まくはあがってるよ〜〜〜〜〜」
フレージング・歌い回し・歌唱力
言葉のアタック(出だし)がはっきりと綺麗なのと躍動感のあるフレージングが特徴です。
言葉の発音もはっきりと綺麗なので、言葉一つ一つのアタックが心地よくリズミカルに聴こえるのが特徴です。
かなり口もハキハキと動いていますね。
また、静かな鳴りから強い鳴りまで自在に操ることでダイナミクス(音量差)を生み出し、躍動感のあるフレージングを生み出しています。
この躍動感もLiSAさんの魅力の一つですね。
- 可愛いフレーズからかっこいいフレーズまで
- 綺麗なフレーズからパワフルなフレーズまで
オールラウンドなシンガーです。
色んな声区・色々な表現を織り交ぜています。静と動の大小表現は躍動感を生み出しますね↓
「ぼくをつれてすすめーーー」のポルタメントが美しい。
LiSAさんの歌声に近づくには
LiSAさんのように歌うポイントは、
ポイント
強くパワフルな高音域を身につける
強くパワフルな高音域を身につける
実際、LiSAさんのように歌うには
- 息が綺麗に流れる地声域
- パワフルな発声
- 綺麗なファルセット
が重要ということになるのですが、多すぎるので、今回は代表的なパワフルな高音域にのみ焦点を当てます。
高音トレーニング
強い高音域を身につけるには
がおすすめです。
「ネイ」「ヤイ」トレーニングは強い芯のある高音域のトレーニングになりますし、グッグトレーニングは鳴りの強さを持ちつつのどを開くような太い発声の高音のトレーニングになります。
また、LiSAさんのような強い高音発声をベルティングボイスと呼んだりもしますね。
地声の音域を広げるトレーニングは焦らずコツコツと取り組んでいくことが重要でしょう。
その他シンガーの歌声解説はこちら