コブクロの小渕健太郎さんといえば主にコブクロのハモリ担当として活躍されています。
すごく優しく心にしみるあの歌声に心掴まれている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなコブクロの小渕健太郎さんに歌声について。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声の音域は普通〜やや高めで、息が流れやすい声質
地声や話し声は普通〜やや高めの音域です。
高いなと感じるほど高くはないのですが、普通〜やや高めくらいの声帯を持っているように感じます。
声質は息が流れやすい声質です。
声帯の鳴りもそれなりにあるのですが、それよりも息の流れが先行するような息主体の声質です。
時にカラッとした声帯のエッジ感もありますね。
共鳴は若干上方向(鼻腔や軟口蓋)寄りの音色です。
歌声は独特なエッジ感のある発声
チェストボイス低中音域は地声。
息の流れと声帯の鳴りのバランスのいい発声です。
息が流れる発声の中にエッジ感・声帯閉鎖の鳴りがカラッと鳴るのが特徴です。
歌声の中にエッジボイスのような音が混ざり情感のある歌声を作り上げています。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
ジリジリとした閉鎖感のある中高音発声です。
「カラカラ」「ガラガラ」したような声帯の鳴りの倍音成分が生まれ独特な音色になっている。
ミドル
ハモり↓
ファルセット
高音域はファルセット。
非常に綺麗なファルセットで息の成分も多く芯をしっかりと持ったファルセットです。
長いロングトーンもファルセットで歌いこなすのはとてもすごいです。
ファルセット
サビのコーラスはずっとファルセットです。
小渕さんの歌い方
共鳴や音色
鼻腔や軟口蓋などの上方向中心の響き。
ハモリの低音域で下方向へ響かせたりと、上下に綺麗にコントロールしています。
ビブラート
ビブラートも綺麗にかかっており、黒田さんのビブラートとなるべく幅を合わせるように歌っているのがわかります。
フレージング・歌い回し・歌唱力
非常に表現豊かです。
言葉をしっかりと発音し、かつ綺麗に聞こえるように丁寧に歌っています。
感情を乗せた歌い方も非常に上手なのが特徴です。
どういう練習をすれば小渕健太郎さんのように歌えるか
小渕健太郎さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
その分多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点を絞ることで近づくための近道になります。
小渕健太郎さんのように歌うポイント
ポイント
エッジ感のある発声を身につける
これが一番重要ですね。
では練習方法を書いていきたいと思います。
エッジ感のある発声を身につける
小渕さんのように歌うには
- エッジ感のある鳴り
が重要でしょう。
エッジボイスに息を通すニュアンス、息の流れの中にエッジボイスを織り交ぜるニュアンス、どちらにしても鳴りのコントロールが重要になってくるでしょう。
鳴りのトレーニング
エッジボイスは表現力の幅を広げたり、声帯を自由にコントロールするトレーニングになります。
また鳴りのトレーニングは「ネイ」「ヤイ」トレーニングが最適です。
このトレーニングは鳴りの強い発声の脱力を促します。高音の開発にも役立つと考えられます。
その他シンガーの歌声解説はこちら