今回はメガテラ・ゼロさんの歌声・歌い方・歌唱力についての研究分析です。
声質・発声方法について
話し声・持っている声帯の特徴
地声・話し声の音域は普通〜やや高めの音域ですね。
普通〜やや高めくらいの音域帯の声帯を持っていると言えるでしょう。
声質はバランスのいい声質と言えるでしょう。
軽やかな声帯の鳴りと息の量もしっかりと流れるバランスのいい声質です。
テンションが高まったり、声量を出して声を出す時は少し割れ気味な声になります。
ハスキー系と言いましょうか。声帯が閉じきらずにガラッとしたエッジ感のある声になっています。この独特の声質が歌声に大きく活きていますね。
歌声の特徴
チェストボイス低中音域は地声。
この地声は主に息が多く声帯の鳴りが弱い声質でさらりと歌うことが多いです。
綺麗な息の流れのある発声で、中高音域との対比がかなり効いていて魅力的な低音域です。
この息の流れが透明感のある低中音域を生み出しています。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
かなり特徴的な音色の発声ですね。
一言で言うと「割れ気味なミドル」です。
声帯が息の圧力の強さで割れている、そんな声の出し方です。
もちろん曲によっては綺麗に鳴らしていることもあるのですが、基本的には強い息の圧力でガラッと割れるような倍音成分を多く含む発声です。
高音を出す際に綺麗な鳴りよりも息の圧力・息の量を優先させると割れ気味な声を作り出せます。が、普通の人なら喉に負担がかかりそうなものです。
メガテラ・ゼロさんは話し声からこういうニュアンスがあるので天性の部分もあるのでしょうね。
ファルセット
高音域はファルセット。
主に優しい高音、抜きの高音で使っています。
綺麗なファルセットで、息の多いファルセットから芯のあるファルセットまで使いこなします。
歌い方
共鳴や音色
基本的には鼻腔や軟口蓋などの上方向主体の音色中心です。
声を当てる方向性は斜め上方向主体です。
ビブラート
ビブラートはフレーズ次第でコントロールしていますが、比較的綺麗にかけるタイプです。
フレージング・歌い回し・歌唱力
やはり最大の特徴は『低音域と高音域帯のコントラスト』でしょう。
息が多いさらりとした地声から、ガラッとした割れ感のあるミックスボイスまで声質が大きく変化するシンガーはなかなかいないでしょう。
この音色の変化が表現力を生み出している要因の一つだと思います。
ピッチ感も非常によく素晴らしい歌唱力です。
どういう練習をすればメガテラ・ゼロさんのように歌えるか
メガテラ・ゼロさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
メガテラ・ゼロさんのように歌うポイント
ポイント
息が綺麗に流れる発声を身につける
鳴りの強い高音発声を身につける
これが重要ですね。
では練習方法を紹介します。
息が綺麗に流れる発声を身につける
メガテラさんの低中音域は『透明感』が鍵ですね。
いかにさらりとした息の流れを作るかが大事でしょう。
息のトレーニング
地声域の声帯の鳴りを抑えた息の流れの綺麗な発声を身につけるには息と声との連動が重要です。
息と声との連動のトレーニングは
がオススメです。
息系のトレーニングは少しづつでも日々の継続が重要だと思います。
鳴りの強い高音発声を身につける
メガテラ・ゼロさんのガラッとしたミドルは少し特殊な鳴り方なので同じような声帯を持ってないとなかなか難しいところはあるかもしれませんね。
もちろん無理とは思いませんが、自分の持っている声帯を考慮して練習することも重要だと思います。
高音トレーニング
まずは強い鳴りの中高音を身につけましょう。
強い鳴りの中高音を身につけるには
などがオススメです。
また、エッジボイスで声帯コントロールの練習も欠かせません。
ミドルが強く鳴らせるようになったら、ある程度声帯のコントロールができているでしょうからそこから強い息の圧力をかけて声帯を割るように鳴らさなければいけません。
シャウト系の発声のように強い息とそれを支える声帯が必要なのですね。
声帯を割るというのは慣れていない人は喉に負担がかかるので気をつけて練習しましょう。
その他シンガーの歌声解説はこちら