歌において「声量が小さい」原因は主に
- 息の力が弱い
- 声帯の鳴りが弱い
- 共鳴腔が小さい
という3つが考えられます。
それぞれ掘り下げます。
目次
声量がない・小さい原因は主に3つ
①息の力が弱い
言われなくても感覚的にわかることかもしれませんが、
- 息の力が強いほど声量は大きく
- 息の力が弱いほど声量は小さく
なります。
例えば、人にもよりますが「くしゃみ」や「せき」は大きな音量が出ますよね。
これは息を強く吐き出す動作だからですね。
息の力が強いということはその分強く声帯を振動させる力があるということ↓
息の力が弱いということは、それだけ弱く声帯が振動するということ↓
息の力は声帯という物体を振動させるエネルギーなので、
- 息の力と声量は比例する(*その他の条件が同じならば。)
ということが言えます。
ということは単純に考えると「息を鍛えれば声量は上がる」と言えますし、実際そうなります。
②声帯の鳴りが弱い
もし、先ほどの「息の量」が同じ条件であるなら、
- 声帯を強く鳴らす(強く閉じる)のか
- 声帯を弱く鳴らす(弱く閉じる)のか
で声量は変化します。
音量を大きくする場合は声帯はしっかりと閉じている状態の方が大きく強い音が鳴ります。
- 「は~~~」とため息をつくように声を出す
- 「あ”~~~」としっかりと声帯を鳴らすように声を出す
では後者の方が断然「音量は大きい」ですよね。
例えば、赤ちゃんの泣き声が大きく響き渡るのは声帯の鳴りが強いからと言えるでしょう。
赤ちゃんの小さな体では多くの息を送り出しているとは言えないですし、共鳴(骨格)が大きいとも言えないですよね。
つまり、『声帯をどう鳴らすか』によって声量は変化します。
ただし、これは人それぞれ声質のタイプがあるので、一概に「こう鳴らせばいい」という決まった答えはなく自分の声帯と向き合う事が重要でしょう。
声帯の鳴りの度合いは声量における一つの重要な視点です。
-
-
芯のある声を作るのは「声門閉鎖」
続きを見る
③共鳴腔が小さい(狭い)
もし、先ほどの(「①息」と「②声帯」)の条件が同じなら、
その音が響く空間(共鳴)の広さ
が音の大きさを決めます。
例えば、ウクレレとアコギを同じ力で弾いてもアコギの方が大きな音が鳴るのは音が共鳴する空間(ボディー)が大きいからですね。
声も同じように共鳴する空間があり、その「大きさ」や「どこを主体に共鳴させるか」で音量が変化します。
共鳴は大きく分けると上方向(鼻腔・口腔)と下方向(咽頭腔)への共鳴があります。
なので、この共鳴腔のいずれか、もしくは全てが大きい(広い)人ほど声量が大きくなることになります。
ただし、共鳴腔は骨格によってほぼ決まっているので”基本的に”大きくすることはできません。
共鳴はあくまで『持っているものをどう活かすか』『どんな音色を共鳴させるか』という部分のコントロールになります。
一番、声量へのインパクトが大きくコントロールしやすい部分は咽頭共鳴です。
要は喉仏を下げる(あくび喉・喉を開く)ことで共鳴空間を広げるものです。
ただし、この共鳴を作るほどにクラシック寄りの発声になります(*それを求めている人はそうすべき)。
-
-
発声における3種類の共鳴について
続きを見る
解決策は3つのポイントを”順番に”積み上げる
これまでの3つの要素『①息→②声帯→③共鳴』と”順番に考えること”がかなり重要だと考えられます。
- しっかりとした『息』の力を生む
- 『声帯』がその息の力をしっかり活かす
- 息と声帯で作った”いい音色”がしっかりと『共鳴』する
のように考えることが大事でしょう。
理由は二つあり、一つは『順番に積み上がっていくもの』だからです。
土台がしっかりとしていないと後半(共鳴)の段階だけをいくら工夫しても効果が薄いのですね。
例えるなら、ギターをそっと鳴らすよりもウクレレを強くかき鳴らした方が音量は大きいみたいなものです。
共鳴は『音色の増幅』が役割なので、増幅させる音色自体が小さければいくら共鳴腔を大きくすることができたとしても声量への影響は薄くなるということです。
共鳴はあくまで『受け身』なのです。
もう一つの理由は『鍛えられる余地の差』ですね。
スポーツでも「筋肉は鍛えられるが、骨は鍛えられない」と言いますが、歌も同じです。
「息(横隔膜・肺周りの呼吸筋)」「声帯(筋肉でできている)」は鍛えられる余地があるが、「共鳴腔(骨格)」は鍛えるというより「活かす」という感じになるはず。
よく「声量を鍛えるときはまず息を鍛えなさい」と言われるのはこういうことですね。
とにかく、声量をアップさせるにはまず「息」から考え、「息」を継続的に鍛えていくことが重要だと考えられます。
-
-
声量を上げるトレーニング方法について
続きを見る
声量は「息と声帯を連動させる」ことが重要
”声帯”は息の力に追従して進化します。
要は、声帯は息の力に”合わせられるように”成長する。
『強い息に合わせて声を出そうとしているとだんだん声帯がその息の力についていこうとする』というイメージです。
*もちろん、その進化はゆっくりとしたもので積み重ねが重要になります。
つまり、息を鍛えることで声帯がその息に合う鳴りができるように自然と鍛えられる。
*なので無意識レベルでの息の力が強い人は声が大きくなりやすい。訓練しなくても声が大きい人は息の力が強い人が多い。
逆を言えば、最初は思いっきり息を吐いても声帯がついてこないので思ったような声量が出ないとも言えます。
これが『息と声帯との連動性』の問題で、この”連動”を考えておかないと息を鍛えても声量は小さいままです。
なので、声帯が息の力を活かせるように鍛えていくことが必要です。
-
-
息に声を乗せる【”息の重要性”と声帯との連動性について】
続きを見る
「歌における声量」を別の角度から考える
ここでまで声量とは「声の大きさ」「声の強さ」の量のこととして話を進めてきました。
しかし歌においての「声量」とは、
- 声の音量・・・どれだけの音量か(*今回の内容)
- 声の通り・・・音の聞き取りやすさ
- マイク乗り・・・どれだけマイクに声が乗るか
このように分けて考えることができると思います。
もちろんこれらは切り離されているものではなく密接に関係しているものですが、必ずしも比例関係とは限らず、反比例の関係性になる場合もあるので『歌における声量』というものを攻略するときに「音量」ではない部分からの切り口もあるということです。
『②声の通りについて』はこちら↓
-
-
声が通る人・通らない人の特徴|改善やトレーニング方法
続きを見る
『③マイクへの通り』についてはこちら↓
-
-
”マイク乗りのいい歌声”についての研究
続きを見る
にまとめています。