今回は歌うときに喉に力が入る原因についてです。
この記事は
- 喉に力が入る原因「状況編」
- 喉に力が入る原因「状態編」
に分けて考察します。
喉に力が入る原因【状況編】
喉に力が入る状況は大きく分けると2パターンと考えられます。
それが
- 限界を超えた高音を出すとき
- 限界を超えた声量出すとき
の二つです。
この二つは単体で考えてもいいですし、両方が繋がっているとも考えられます。
一つづつ掘り下げていきます。
①限界を超えた高音を出すとき
自分が現状出せる音階の限界を超えると喉に力が入ります。
特に地声(もしくはミックスボイス)などの裏声以外の発声で高音を出そうとすると喉に力が入る人が多いでしょう。
これは自分でコントロールできる音階を超えたから喉に力が入るのですね。
ものすごく簡単に考えると
声帯はこのように伸びて音程をあげます。
高音の限界とは声帯をこれ以上伸ばせなくなる状態です。
限界以上は喉を締めるしか高音を出す方法はありません。なので喉を締める=喉に力が入るのですね。
高い声の限界以上を出そうとすると体が勝手にこういう状態を作ります。
これが『高音が原因で喉に力が入る』というものです。
②限界を超えた声量出すとき
自分が現状出せる声量の限界を超えると喉に力が入ります。
声量を出す時というのは基本的に息の力を強めます。
その発声法がどんな発声法であれ、声量を出すときには「肺から送り出す息の量」を増やすことは必要です。
その息の力に声帯が耐えられないのを「サポートしよう」と喉に力が入るのですね。
簡単に考えるとこんな感じです。
声量を出すには息の力が必要です。
強すぎる息の力は声帯だけでは支えられず声にできなくなります。これが声量の限界点です。
これを支えようと喉が締まります。
このような原理で喉に力が入ります。
これは結構単純に考えた場合で、実際はこのような声帯が息を支えられなくなるときに「仮声帯」の閉鎖も起こります。
「がなり声・唸り声」の源です。これもある種の力が入っていると言えるでしょう。
-
-
がなり声の出し方【仮声帯発声についての考察】
続きを見る
喉に力が入る原因【状態編】
状況に関わらずいつでも喉に力が入ってしまうという場合です。
こういう場合は「状態」そのものに原因がありますね。
考えられるのは2つ
- 変声期
- 発声法がおかしい
という内容です。
①変声期
変声期の時期は声そのものが非常に不安定です。
どんなに少年少女の頃に上手い人でも変声期の時期は思うように声が出ません。
それでも無理に出そうとすると、変に喉の力が入ってしまうなどのことがあるででしょう。
変声期が原因で喉に力が入る場合は、終わるまで待ちましょう。
-
-
声変わり(変声期)のボイストレーニングでの注意点や失敗
続きを見る
②発声法がおかしい
高音・声量の限界などではなく、どんな音程でも歌を歌う時点で喉に力が入るという場合は『そもそもの発声がおかしい』と言えるでしょう。
変な発声の癖がついてしまっている状態だと考えられます。
何をどうしても喉に力が入ってしまう発声は根本的に間違っている可能性が非常に高いです。
このような時はその声の出し方は一度捨てて、楽に声を出す癖をつけましょう。
話し声で喉に力が入るという人は少ないでしょうから、まずは話す声のままで歌う練習をするといいでしょう。
-
-
話すように歌うテクニック【4つの解釈とトレーニング方法】
続きを見る