今回は大人気バンド、セカオワことSEKAI NO OWARIのボーカルFukaseさんの声について書いていきたいと思います。
セカオワといえば独特の世界観を持った名曲をを多く世の中に送り出しているアーティストです。
あの優しい歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
話し声・地声はやや低め〜普通くらいの音域で、鳴り系の声質
地声・話し声の音域はやや低め〜普通くらいの音域ですね。
やや低め〜普通くらいの音域帯の声帯を持っているように思います。
声質はどちらかと言えば声帯の鳴りがしっかりと鳴る声質ですね。
息はあまり流れない声質の話し声です。歌声とは随分違います。
共鳴は咽頭共鳴(下方向への響き)が強く、低音域が鳴りやすい共鳴です。
歌声は柔らかく優しい発声
チェストボイス低中音域は地声。
声帯をやや薄めに使うようにして柔らかな鳴りを作りそこに自然に息を通すような発声。
柔らかな鳴りと軽やかさが特徴的な地声域。
響きや声の当て方も話し声とは違い、上方向へがっつり当てて下方向へ当てないようにすることで、明るい爽やかな音色を作り上げています。
Fukaseさんのような発声は発声そのものが『ミックスボイス』と呼ばれそうな発声ですが、まぁ本人がNewsZEROのレコーディングで「地声」と言っていますので、地声にしておきましょう。
名称はなんでもいいですね。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
ミドルレンジも低中音と変わらずに柔らかな鳴りの発声をベースにして、高音を鳴らすためにやや息の圧力をかけているような感じでしょう。
ファルセット
中高音域はファルセット(裏声)。
主に高音域を抜くようなフレーズで使っています。
ファルセット
Fukaseさんの歌い方
共鳴や音色
Fukaseさんは基本的には明るい響きの歌い方ですね。
口や口の中の空間は横方向への開くようなニュアンスが強いのも、明るく聞こえる要因の一つです。
響きの意識を上方向へ持っていき、下方向への響きを消していくとFukaseさんのような明るい発声になるでしょう。
ビブラート
ビブラートはかけるタイプではなく、基本的にまっすぐに歌うタイプです。
フレージング・歌い回し
- そっと呟くようなフレージング
- 明るい音色の大きな発音
みたいな部分が特徴的かと思います。
もちろん楽曲のフレーズによって違うというのは大前提ですが、比較的そっと語るようなフレージングが多く優しく語りかけるような印象を生み出しているように思います。
また、言葉の一つ一つを丁寧に発音し、大きな広がりのある発音を織り交ぜています。
どういう練習をすればFukaseさんのように歌えるか
Fukaseさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
Fukaseさんのように歌うポイント
ポイント
綺麗な柔らかい発声を身につける
これが重要ですね。
では練習方法を書いていきたいと思います。
綺麗な柔らかい発声を身につけるには
Fukaseさんのような歌声の一番の鍵は
というところでしょう。
柔らかい鳴りは、『息の流れ』と『声帯の鳴り』のバランスが重要ですね。
声帯を薄く使うようなニュアンスも大切になってくるでしょう。
柔らかい鳴りのトレーニング
柔らかい鳴りのトレーニングは
- 「リップロール」
がおすすめです。
リップロールは声の柔らかさ、声帯の鳴りと息のバランスを整える、というような効果が考えられます。
柔らかい声を身につけるには、自分の声帯とも向き合うことが重要でしょう。
自分の持っている声質をしっかりと考慮しながらの試行錯誤になると思います。
その他シンガーの歌声解説はこちら