当サイトは広告を利用しています

歌声解説 男性シンガー

福山雅治の声や歌い方についての分析

更新日:

今回は、福山雅治さんの歌声・歌い方についての分析です。

話し声の特徴

話し声・地声は低めの音域

音域的に低めの声帯を持っていると言えるでしょう。

 

声質は声帯がしっかりと鳴る「鳴りやすい」タイプの声質

ジリジリ・ビリビリした鳴りの成分(倍音)がしっかりとある声質を持っているといえるでしょう。

 

骨格や喉の作り的に咽頭共鳴腔(下方向への響き)が広く、深みのある太い音色の声になっていますね。

 

持っている声帯

低めの音域・鳴りやすい声質

 

歌声の発声方法

チェストボイス(地声)

低中音域は地声(チェストボイス)

声質は鳴りと息のバランスのとれた声質の発声を使うことが多いです。

 

発声的に息系の発声をベースにして随所に声帯の鳴りやエッジ感を散りばめたような声の出し方とも言えるかもしれません。

 

つまり息が綺麗に流れる発声の所々で、声帯をしっかりと鳴らしているような感じです。

もちろん、フレーズ次第では強く声帯を鳴らしたりもしますが、基本的には

  1. 息の流れ
  2. 鳴り

のコントラストでそれが甘くかっこいい雰囲気を作り出しているように思います。

 

地声

 

ファルセット(裏声)

高音域は裏声(ファルセット)

非常に美しいファルセット使うのも福山さんの特徴です。

 

声区の切り替えも非常に綺麗で、自在に使い熟しています。女性的な美しさのあるファルセットです。

 

低音域にインパクトがあるので、あまり注目されないのかもしれませんが、美しい息の倍音の多いファルセットだと思います。

ファルセット

最初の部分↓

「わたしには〜 えがお〜で〜」↓

 

歌い方

共鳴や音色

歌声の共鳴は、深い咽頭共鳴(下方向への共鳴)が特徴的です。特にフレーズの最初、で声を真下に当てるような音色作りが特徴的。

 

非常に低い位置から瞬間的にしゃくり上げるようなニュアンスです。

 

ビブラート

ビブラートは自然にかかります。

もちろんフレーズによってまっすぐに歌ったりもしていますね。

 

フレージング・歌い回し

先ほども書いたのですが、やはりフレーズの最初で一度下に落としてしゃくりあげるようなフレージングが特徴的です。

響きを下に落としてエッジ気味に声帯を一瞬鳴らすことで、低音の美しさを演出しているように感じます。

 

歌声の音色にはすごく特徴があるのですが、バラードからロックまでオールラウンドに歌いこなしています。

非常にピッチ感がいいのも特徴です。

 

 

福山雅治さんの歌声に近づくために

福山雅治さんのように歌うポイント

ポイント

エッジボイスを習得する

深い響きを身につける

 

低音エッジボイスをフレーズの最初に入れる練習

福山さんは、フレーズの最初に意図的にエッジボイスを入れているという感じというよりは、声を下に当てた時に自然になってしまうという感じではありますが、

のトレーニングは役立つでしょう。

 

エッジボイスをしっかりと身につけることができたら、フレーズの出だしや言葉の最初をエッジボイスから入るように練習していきます。

 

低いエッジボイスから音程をしゃくりげて歌うように意識すれば、福山さんの歌声にかなり似てきます。

ただし、この低音域のエッジ部分はかなり低い音程なので、高い声帯を持っている人は同じように真似するのが難しいでしょう。

 

深い響きを身につける

福山さんの代名詞的なものでもあります。低音の響きは、下方向へ響かせることが重要です。

 

喉仏をしっかりと下げて喉を開いた状態で歌う練習をしましょう。喉仏をコントロールするために、手で喉仏を軽く触りながら練習すると、喉仏をコントロールしやすくなります。

 

また、声を下方向へ当てる意識を持つだけでも変わってきます。

深い響きのトレーニング方法はこちら

 

 

その他シンガーの歌声解説はこちら

歌声解説一覧

-歌声解説 男性シンガー

Copyright© 【ミュートレグ】 , 2025 All Rights Reserved.