今回は倖田來未さんの歌声について書いていきたいと思います。倖田來未さんと言えば、多くの名曲を生み出しているシンガーですよね。
何と言ってもその楽曲の良さ、そして歌声の素晴らしさは心掴まれますよね。あの歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな倖田來未さんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや低めの音域で、ハスキーな声質
地声や話し声の音域はやや低めの音域ですね。やや低めくらいの音域帯の声帯を持っているように思います。
声質はハスキー気味でかつ鳴りが強い声質ですね。ハスキーな声で声帯がかすれる音が聞こえるのですが、基本的な声帯の使い方は閉鎖系なのでよく鳴ります。よく鳴る上でハスキー系の倍音を含んでいるよく通る声です。
持っている声帯
やや低めの音域・ハスキー系の声質
歌声はエッジの効いたハスキーボイスが特徴的
歌声は3種類の声区を使っています。地声・ミックスボイス・ファルセットの3種類です。
低中音域は地声を使っています。声質はエッジ感のある声帯の鳴りがしっかりとあり、かつ息を流すような発声です。カリカリとしたエッジ感のある声帯の鳴りが随所に鳴りつつ息の流れもあるような発声です。基本的に鳴りやすい声帯でそこに息を通しているようなニュアンスがあります。
地声
中高音域はミックスボイスを使っています。声帯を強く鳴らして高音域を発声しています。声帯は閉鎖的に作用しているので強い鳴りを持っています。喉全体は開放的なのでやや太い鳴りを持つミックスボイスです。ややハスキー感もあります。
フレーズの所々に声帯が「キュッ」と鳴るようなニュアンスが多く含まれています。これは声帯閉鎖が解けるような音です。
ミックスボイス
強い高音部分。
高音域はファルセットを使っています。抜くような高音域帯で使っています。するりと息が流れるファルセットです。
ファルセット
「アルバムたちも〜〜」
どういう歌い方か
咽頭共鳴がしっかりとある
フレーズによりますが、咽頭共鳴(下方向への響き)を比較的しっかりと保ちます。なので深みや太さのある音色の発声を作り出しています。
ビブラートは自然に綺麗に
これも楽曲やフレーズによりますが、自然に綺麗なビブラートをかけています。
どういう練習をすれば倖田來未さんのように歌えるか
倖田來未さんのように歌うには多くの要素が必要です。その分多くの音楽的要素が必要です。
しかし、要点やポイントを絞れることで近づく近道になります。
倖田來未さんのように歌うポイント
ポイント
強い鳴りの発声を身につける
これが重要ですね。では練習方法を書いていきたいと思います。
強い鳴りの発声を身につける
倖田來未さんのような鳴りの強い発声を身につけるには「ネイ」「ヤイ」トレーニングがオススメです。特に鳴りの強い高音域のトレーニングに最適な練習法です。
音域を広げていくトレーニングは筋トレのようにコツコツとしたものです。焦らず少しづつ取り組みましょう。
また、声帯の鳴りはエッジボイスを身につけることも重要です。カラッとした声帯のエッジ感を歌の中で出せるようにしましょう。
倖田來未さんの独特のハスキー感ですが、これに関してはハスキーボイスではない人がハスキーボイスになるのは基本的には難しいと言えます。ここは諦めも肝心です。
まとめ
倖田來未さんのように歌うには
ポイント
強い鳴りの発声を身につける
が重要です。まずはここをしっかりと練習しましょう。