今回はDIR EN GREYのボーカル京さんの歌声について書いていきたいと思います。
DIR EN GREYと言えば、長く活躍する大人気のロックヴィジュアル系バンドですね。楽曲の世界観や素晴らしさ・迫力は唯一無二ですね。
特にボーカルの京さんの表現力は幅広く、様々な声を出すことができます。
あの歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通の音域で、エッジ感が強くカラッとした声質
地声の音域は普通くらいの音域です。
音域的に普通くらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質はバランスのいい軽やかな声質です。声帯の鳴りと息のバランスのいい声質です。
時にエッジボイス感のある声質で話していることもあり、声帯コントロールの柔軟性を感じるような話し声です。
共鳴は上下に偏りなくフラットな感じです。
歌声は太い発声メインだが、なんでもやってのける
チェストボイス低中音域は地声。
地声域は息の流れと声帯の鳴りのバランスのいい声質ですね。
京さんの声の中では比較的息が流れやすい息系の発声と言えるでしょう。
深い咽頭共鳴(下方向への響き)を作り太く深みのある音色を作り出しています。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
芯のある強い鳴りのミドルを発声しています。
声帯自体は閉鎖的に働いていますが、無駄な力は入っていないので強い高音域を自在に使いこなしています。
かなりの高音域まで発声することができる(声帯をコントロールできる)のがとてもすごいですね。
ミドル
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
非常に綺麗なファルセットを使いこなすのも京さんの特徴です。
息が綺麗に流れて美しい音色の鳴るファルセットを高い音域帯まで鳴らしています。地声域やミックスボイス域からの切り替えも非常に綺麗で、自在なファルセットです。
また、このファルセットからホイッスルボイスと呼ばれるような超高音域帯まで発声しています。
ファルセット
デスボイス系
声帯を特殊な使い方で鳴らすデスボイス系の発声も多く使っています。
デスボイス系の発声も多くの分類がありますが、基本的に声帯を特殊な使い方で鳴らします。
仮声帯(かせいたい)を利用したり、シャウト的に強い息の圧力をかけたりと様々です。
デスボイス系の発声
グロウルとか言われるような発声ですね。デスボイス系も難なくこなしています。
どういう歌い方か
共鳴や音色
低中音域帯は咽頭共鳴(下方向への響き)で太い音色作り、高音域は鼻腔や軟口蓋方向へ綺麗に響かせています。
基本的には咽頭共鳴で太い深い音色を作るのが特徴です。
ビブラート
フレーズ次第で綺麗にかけるタイプです。
フレージング・歌い回し・歌唱力
3つの声区を自在にコントロールし、かつシャウトやデスボイスなどのハードな歌い方までこなしてしまう歌唱力を持っています。
フレージングや歌い回しの大きな癖はないのですが、バリエーション豊富な表現と声区を自在に使いこなすのが京さんの魅力だと思います。
どういう練習をすれば京さんのように歌えるか
京さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
京さんのように歌うポイント
ポイント
自在な高音発声を身につける
綺麗なファルセットを身につける
これが重要ですね。
では練習方法を紹介していきます。
自在な高音発声を身につける
京さんのような強い芯のある高音発声をコントロールするには声帯コントロールをかなり鍛える必要があるでしょう。
強い鳴りの発声を身につけるには「ネイ」「ヤイ」トレーニングがオススメです。
また、喉をあまり締めずに太い鳴りを保った発声はグッグトレーニングがオススメです。
どちらのトレーニングも高音域で脱力を促しながらのトレーニングになるので声帯コントロールを鍛えるのにいいトレーニングです。
綺麗なファルセットを身につける
京さんは綺麗なファルセットを使いこなすのも大きな特徴ですし、そのファルセットを使いこなせるだけの柔軟な声帯を持っていることがいろいろな発声ができる根元になっているように思います。
ファルセットのトレーニングはまず正しいファルセットが出せるようになることが重要です。
正しいファルセットが出せるようになったらあとはたくさん使うだけなので、地声と裏声の交互発声でトレーニングするのがオススメです。
シャウト系やデスボイス系の発声について
正直デスボイス系の発声には詳しくないので、あまりはっきりとしたことは言えないのですが、シャウトやデスボイスにも無理な発声とコントロールされた発声があるように感じます。
喉を締めるように使うシャウト系の発声やデスボイス系の発声は喉にダメージを負う可能性がありますし、その無理な発声を継続して練習し精度を高めていくことも難しいでしょう。
「無理なく無理な発声をする」というのがそういう系統の発声の鍵だと思いますし、それを可能にするのが声帯コントロールのように思います。
その他シンガーの歌声解説はこちら