今回は『歌が上手くなるために必要な2つの能力』を徹底的に分解するという内容です。
まず、歌の上手さというものは『①音楽的感性』と『②発声能力』によって決まると考えられます。
つまり、
- 『歌の上手さ』=『①音楽的感性』×『②発声能力』
という公式にように考えるといいのいいのではないでしょうか。
そして、この『①音楽的感性』『②発声能力』という二つの要素をそれぞれ細かく分解していくと、歌が上手くなるために必要なものが見えてくると思われます。
目次
歌が上手くなるために必要な2つの能力
まず、『歌』は
- 音程
- リズム
- 音色の質(言葉・発音を含む)
という3つの要素によって成り立っています。
メロディーに言葉を乗せたものが”歌”なので、基本的に「①音程」「②リズム」「③音色の質」という3つが揃えば『歌』が出来上がり、歌に関する全てのものは「この3つをどうするか?」によって決まってると言えるでしょう。
ということは「歌が上手い」とは、言い換えると
- 音程が良い
- リズムが良い
- 音色の質が良い
のどれか、もしくは全てが当てはまる状態とも言えます。
では、「音程」「リズム」「音色の質」をコントロールしているものは何か?
それが、
- 音楽的感性
- 発声能力
という二つの能力。
音楽的感性
歌における「音楽的感性」とは簡単に言えば『音を識別し、どういう声を出すか判断する能力』です。
発声能力
「発声能力」とは『声の音程や声質などをコントロールする能力』です。
この二つはスポーツで言う「頭脳」と「運動神経」のようなイメージです。
これから詳しく掘り下げるのですが、まずは簡単に、
- ”①音楽的感性”は『音程・リズム・音色の質を調整するための感覚』
- ”②発声能力”は『音程・リズム・音色の質を調整するための運動能力』
と考えるといいと思います。
ではまず、音楽的感性の方から紐解いていきたいと思います。
①音楽的感性
音楽的感性は「脳」「耳」の能力です。言い換えると『経験・知識・感覚』とも言えるのかもしれません。
この能力は大きく分けると
- 音感
- リズム感
- 音色の質を測る能力
の3つに分かれると考えられます。
①音感
まず「音感」というものは
- 絶対音感・・・ある音階を完璧に識別できる能力。
- 相対音感・・・ある基準の音に対して相対的に音階を認識できる能力。
の二つに分類されています。
絶対音感はあくまでも「その音色の音階がわかる能力」を指す言葉で、ある意味特殊能力的なものだと考えておくといいと思います。
なので、絶対音感の人も相対音感を持っています。
もちろん、歌において必要なものは「相対音感」になります。
そして「相対音感」をさらに分解すると、
- ピッチ感
- コード感
という二つに分けて考えることができる。
①ピッチ感
これはシンプルに「ピッチ(音程)を合わせる能力」です。
ピアノで「ド♪」と鳴らし、自分の声でその音に合わせることができるかどうかということですね。
つまり、歌においては『自分が発している声の音程が合っているか・外れているかが理解できる能力』とも言えます。
歌の基礎能力の一つです。
②コード感
先ほどのピッチ感の上位互換のような能力で、歌のレベルを上げるために非常に重要な能力です。
「コード感」とは厳密な意味がある言葉ではないのですが、ギターなどでよく使われる言葉です。ギターソロのフレーズなどで「しっかりとコード進行に乗った感じが出せているかどうか」という時に使われる言葉です。
ただ、ここでの「”歌”におけるコード感」とは、
- 適当な伴奏に合わせて即興で歌うことができる
- 適当なコード進行に合わせてメロディーをつけて歌うことができる
などのような能力(感覚)のことを指すこととします。
基本的に音楽はキー(調)とコード進行(和音の組み合わせ)によって作られているので、歌はそれに調和する能力が必要です。
「調和する」とは簡単に考えると先ほどの「①音程を合わせる」ということになるのですが、結局それは「②コード進行に乗っている」と言い換えることができるのですね。
このコード感があると作曲やアドリブ・フェイク、一人でアカペラを歌うなどができるようになると考えられます。
この能力は楽器を練習すると身につきやすいのですが、一般的には身につきにくい能力でもあります(*身につきにくいだけで、全く身につかないわけではない)。
②リズム感
歌における「リズム感」は、
- 「グルーヴ感」・・・楽曲や演奏に歌のリズムを合わせる力
- 「タイム感」・・・テンポ感。自分だけで一定のリズム・BPMを刻む力
という二つの能力に分けることができます。
①グルーヴ感
「グルーヴ感」は簡単に言えば、楽曲や演奏のリズムに合わせる能力です。おそらく多くの人が考える一般的な「リズム感」と考えていいでしょう。
「グルーヴ」という言葉には色々な意味合いや定義があり、”人はどのような条件でグルーヴを感じるか”というものは今なお色々な研究がありますので、ここでは深く考えずに「演奏とリズムを合わせる=グルーヴ」という意味で使いたいと思います。
歌というものは基本的にリズムに合わせる側です。リズム隊(ドラムやベースなど)はリズムを作り出す側。なので、歌においては演奏のリズムに調和していく能力が必要になります。
②タイム感
こちらの「タイム感」は少し聞きなれない言葉かもしれませんが、簡単に言えば『自分だけでリズムを刻む能力』『自分でリズムを作り出す能力』のことです。
例えば、アカペラや弾き語りをする場合においては自分一人でリズムを刻む必要があります。つまり、だれかの作り出したリズムに乗っかる能力ではなく、自分だけでリズムを作り出す能力が必要になるのですね。
そして、この能力は結果的に先ほどの「①グルーヴ感」の向上にもつながってきます。
この「タイム感」も一般的には身につきにくく、楽器演奏者が身につきやすいという能力でしょう。
③音色の質を測る能力
音の質を測る能力は主に
- 音の「性質」を測る能力
- 音の「良し悪し」を測る能力
という二つに分けることができます。
①性質を測る能力
これは例えば、ある音が「ギターの音なのか、ピアノの音なのか」がわかる能力です。
さすがにギターとピアノは多くの人がわかるかもしれませんが、例えばギターで言えば
- 「アコギ」と「エレキギター」の違いがわかる
- 同じアコギでも「ギブソン」と「テイラー」の違いがわかる
- 同じギブソンでも「J45」と「ハミングバード」の違いがわかる
- 同じJ45でも「個体差」による違いがわかる
などのように音の性質を測る能力にも段階のようなものがあります。
こういう能力は当然に歌にも活かされるでしょう。「自分がどんな声(音)を出しているのか」という音の性質をしっかりと把握することができれば、修正や改善もできるようになりますよね。
また、楽器を演奏する人はこういうところに自然と注意が向きやすくなるでしょう。
②良し悪しを測る能力
「音の良し悪しを測る能力」は先ほどの能力と少し似ていますが、厳密には違うものなのであえて分けています。
例えば、川のせせらぎの音は多くの人にとって心地よい音のはずです。逆に黒板をひっかく音は多くの人にとって嫌な音のはず。この「心地よい音・嫌な音」というのは人間にとっての『音の良し悪し』になります。
これを測る能力が「音の良し悪しを測る能力」です。
歌で言うと、「発声A」と「発声B」はどちらの方がいい音なのか?これを測る能力ということですね。
もちろん、これらは人による好みの差も存在します。
その点に関しては変動する幅はあるというのを頭に入れておくことも大事でしょう。しかし、大枠の『いい音』を判断できる能力があれば、自分の歌声を良い方向性へと導くことができますね。
結局「①音の性質を測る能力」「②音の良し悪しを測る能力」はボーカリストにとって、
- プロシンガーの発声を正確に把握することができる
- 自分の歌声を正確に把握することができる
- よって、比較修正が正しくできる→上手くなる
という点で役立つと考えられます。
音程がわかる耳の良さ・リズムがわかる耳の良さというのも重要なのですが、『音の質がわかる・発声の質がわかる耳の良さ』も同じくらいに重要ということが言えます。
【音楽的感性についてのまとめ】
音楽的感性は「①音感」「②リズム感」「③音色の質を測る能力」という3つの能力によって作られている。
この章の冒頭で述べたようにこれらの能力は「脳」と「耳」の能力であり「経験」「知識」「感覚」です。
つまり、誰もが最初から持っている能力ではなく後天的に身につけていく能力(*ただし、「絶対音感」は例外で逆に赤ちゃんの頃は誰もが持っていて6歳くらいまでに訓練しないと消えていくという特殊なもの。)
なので、”音楽に関する経験値”を積み重ねることでこれらは身についていくでしょう。
ここで先ほどから各項目で出てきているキーワードが『楽器を演奏する』ですね。実は楽器を演奏することが音楽的感性全般を高めるのに大きく役立つと考えられます。
まぁ、言われてなくてもなんとなくイメージできることかもしれませんが、楽器を弾くと歌が上手くなると言われるように『音楽的感性を高める』という点において楽器を練習することが一番いいのですね。
②発声能力
発声能力は『声』を分解していく必要があります。
声はまず
- 息
- 声帯
- 共鳴
- 発音
という4つの要素に分解でき、それぞれ音色の「①原動力」「②調節」「③増幅」「④性質」という役割を持っている。
- 肺が空気を送り出す
- その空気によって声帯が振動する
- 振動によって生まれた音が空間(咽頭腔・鼻腔・口腔)によって響く
- その音色に発音(顎・歯・舌の動き)が加わる
というのが声が出る仕組みですね。
こちらの動画がイメージしやすいです↓
この4つの要素を順番に掘り下げます。
①「息」について
息をコントロールしているものは『肺』です。
そして、その肺を動かす主役は
- 横隔膜
- 胸郭
の二つです。
この『どちらを主体として呼吸するか』というのが「腹式呼吸」や「胸式呼吸」と言われますが、基本的には両方動くものです。
ただ横隔膜は意識で動かせる自由度が高く、ある程度鍛えられるのでその点で腹式呼吸に焦点が当たることも多いのですね。
つまり、横隔膜の動きを鍛えることで息のコントロール能力を向上させるというのが息のトレーニングの基本でしょう。
発声能力において、この『息』の能力だけが重要というわけではないですが、
- 多くの偉大なシンガーたちが”最も重要なもの”として挙げることが多いもの
- どんな歌唱方法であれ息の能力が強くても損をすることはなく、基本鍛えれば鍛えるだけお得になる
- 声の出発点(原動力)である
という点で重要度の高いものだと考えられます。
よく「歌は息で8割決まる」なんて言葉もありますが、言い過ぎではないのかもしれません。
②「声帯」について
声帯の能力は
- 伸縮の動き
- 開閉の動き
- 声区(声帯のモード切り替え)
- 仮声帯の動き
という4つを考える必要があります。
⑴伸縮の動き(音程)
声帯は伸びたり縮んだりして音程を調節しています。伸びると高くなり、縮むと低くなるというのが基本的な仕組みです。
ただ、この伸び縮みの感覚を感じられる人はいないでしょうから、伸び縮み自体についてそこまで考える必要性はないのかもしれません。高い声を出そうとすれば勝手に伸びていますし、低い声を出そうとすれば勝手に縮んでいますから。
しかし、イメージを持っておいて損をすることはないでしょう。
⑵開閉の動き
声帯は二つのひだが開いたり閉じたりして声を鳴らしています。基本的に閉じた状態なら声が鳴って、開いた状態では声が鳴らない状態です。
この閉じ具合によって、しっかりとした芯のある鳴り〜息っぽい声までを調節しています。
声帯の伸縮と開閉に関しては、こちらを見れば大体理解できると思います(*再生位置から〜声帯の開閉・声帯の伸縮。微妙に音もついているのでイメージしやすいです。)
⑶声区(声帯のモード切り替え)
声区とは声帯の機能区分のことです。
モードの切り替え、ギアの切り替えのようなものだと考えるとわかりやすいと思います。
そうすると、現在人間の声区は
- ボーカルフライ
- モーダル(地声)
- ファルセット(裏声)
- ホイッスル
という4つに区分されています。
関連
ややこしいことはここではおいておきまして、基本的に歌において考えるべきは「モーダル」と「ファルセット」つまり、
- 地声
- 裏声
の二つだけを考えておけばいいと思います。
なんだかよくわからないとお思いますが、こちらをみるとなんとなくイメージできるかと(*再生位置・Chest Voiceは濃い赤部分(声帯筋)が動くが、Falsettoの時は止まっている)↓
人間は歌うときこの二つの声区を使うことができるので、これを上手く切り替える能力も歌には必要になってくると言えるでしょう。
⑷仮声帯の動き
上記までの⑴〜⑶で基本的な声帯の状態を捉えられるのですが、もう一つ声の出し方にちょこちょこ関わってくるのが『仮声帯』。
仮声帯は声帯とは別の器官で、
- がなり声・怒鳴り声
- シャウト
- デスボイス
などで使う部分です↓
主に咳や咳払いをする時とかに鳴る(動く)部分で、ガラガラ・ゴロゴロ鳴ります。
発声時にこれを使う度合いで音色が変わります。
- 仮声帯を”使わない”→【普通の発声】
- 仮声帯を”弱めに使う”→【がなり声・唸り声・怒鳴り声】
- 仮声帯を”強めに使う”→【デスボイス】
という感じです。
そこまで頻繁に使う発声ではないでしょうが、ここまで考慮して『声帯の動き』というものになります。
③「共鳴」について
声や歌における主な共鳴腔(共鳴空間)は
- 鼻腔
- 口腔
- 咽頭腔
という3つです。
具体的な構造はこちらで↓
【鼻腔】
軟口蓋(動画*1:07〜)の開き具合などで決まる。開きっぱなしがいわゆる「開鼻声」。
上方向への声の抜け感や声の丸みを作る。
【口腔】
上アゴ(軟口蓋〜硬口蓋)と舌・下アゴの開きで作る。
これと口に開きで音色の印象を決める(明るい〜暗い)。
【咽頭腔】
共鳴としては一番コントロールできる部分。
喉頭(喉仏や声帯がある部分)位置〜口腔あたりまでの空間で作る。
クラシックの発声ではこれを最大化させる(マイクがないので)。
共鳴は活かすもの
共鳴というものはある程度骨格によって決まっているので劇的に鍛えられるものではないです。
なので「共鳴を鍛える」とはどちらかと言えば、「持って生まれたものを最大限生かす」という要素が強いと言えるでしょう(*咽頭腔はある程度「鍛える」という要素もありますが)。
また、共鳴を最大化させるためには”共鳴以前の段階(息+声帯)”が重要で、共鳴はあくまでも『音色の増幅』の役割でしかないというのも頭に入れておく必要があるでしょう。
④「発音」について
「発音」は
- 息の使い方
- 舌の使い方
- 歯の使い方
- 口・あごの開き具合
などによって決まります。
また、別の視点で考えると
- 声帯の鳴りと口やあごの形で決まるのが『母音』
- 息・舌・歯などによって決まるのが『子音』
という見方も出来ます。
発音部分に関して『あご・歯・口』などはトレーニングでなんとかなる部分ではないでしょうから、ある程度自分の得意・不得意の形を見つける必要があるものでしょう。
『舌』に関してはトレーニングである程度鍛えられる部分でもありますし、”滑舌”というくらいですから発音にとって重要な部分でもありますね。
発声能力は「息」「声帯」「共鳴」「発音」4つの総合力が大事
ここまで分解してきた声の4つの要素は全て繋がっています。
ということは考え方次第では
- 「息」と「声帯」をつなぐ能力
- 「声帯」と「共鳴」をつなぐ能力
- 「共鳴」と「発音」をつなぐ能力
があるということになります。
この『連動する力』に着目するのも重要だと考えられます。
つまり、発声能力というものは4つの能力でもあるが、見方次第では7つの能力でもあると考えることができるのですね。
【⑤「息」と「声帯」をつなぐ能力】
これは『息と声帯の連動する能力』、かなり重要度の高い能力です。
例えば「息をひたすら鍛えても全然声が良くならない」という問題は連動を考えていない場合に起こることが多いだろうと考えられます。息の力はあるが、声帯が息を活かす能力がない状態なのですね。
スポーツで言う「上半身だけを鍛えてもダメ。下半身だけを鍛えてもダメ。両方を連動させなければいけない」みたいなものです。
『連動』に着目しないと問題が解決しないので、息と声帯を連動させるようにトレーニングする必要があるのですね。
関連
【⑥「声帯」と「共鳴」をつなぐ能力】
これはピンとこない人もいるかもしれませんが、「声帯の動き」と「共鳴腔」も連動しているということです。
わかりやすい例で言えば『喉締め発声』。
声帯だけの力で高音を出すことができないので喉周りを締めて高音を発声するというものですが、
これを”共鳴側の視点”で考えると、喉締めで咽頭腔が狭くなりすぎることによって音色に魅力がなくなったという風に考えることができます。
つまり、
- 『喉締め=魅力がない』ではなく、『喉締め=共鳴空間が狭くなりすぎる=魅力がない』が正確
ですね。
このように声帯と共鳴は間接的に繋がっています。
【⑦「共鳴」と「発音」をつなぐ能力】
この二つも密接に繋がっています。
例えば、ものすごく喉仏を下げる(咽頭共鳴を広げる)と「オ」の母音が一番発音しやすくなるはずです。
もちろん他の母音も発音できますが、全て「オ」に引っ張られるはず。
逆に喉仏をものすごく上げると「エ」の母音が発音しやすくなり、全ての音が「エ」に引っ張られるでしょう。
このように「共鳴」と「発音」も密接に関係しています。
【発声能力についてのまとめ】
発声能力は簡単に言えば「声をイメージ通りに出す能力」。
そして、分解すれば
- 「息」の能力
- 「声帯」の能力
- 「共鳴」の能力
- 「発音」の能力
という4つの総合力によって決まるので、これらを鍛えていけばいいということになります。
また隣同士で「連動」していると考えることも重要なことでしょう。
「音楽的感性」と「発声能力」の関係性について
歌において音楽的感性は音を判別し、どんな声を出すかという指令を出す能力であり、発声能力はその指令を実行する能力と言えます。
「歌を歌う」とはこの作業を瞬間的に繰り返しているものとも言えます。
冒頭で
- 歌の上手さ=「音楽的感性」×「発声能力」
と表現しましたが、なぜ掛け算になっているのかというと、片方の能力がダメダメな場合はやはりトータルでもダメダメになってしまうと考えられるからです。
あくまでも極端な例ですが、
- 圧倒的な音楽的感性を持つが、発声能力は全くない人
- 発声能力はものすごいが、音楽的感性が全くない人
という二人がいた場合、どちらもこの状態では歌を上手く歌えないでしょう。
いくら音感やリズム感に優れていても頭で思い描いた声を実際に出すことができなければ上手くは歌えないですし、
いくら発声能力に長けていてもどんな音程やリズムで出せばいいのかを理解できていなければ上手く歌うことはできないわけです。
要するに
- 頭でわかっていても体が動かなければダメ
- 体は動くがどう動かせばいいのかわからなければダメ
という状態ですね。
なので、どちらか一方がゼロでは成り立たないという意味で掛け算のように考えればいいのではないかと。
「発声能力」の方が重要性は高いだろう
「音楽的感性」と「発声能力」は両方ともが必要なのは間違いないことなのですが、あえて言えば『発声能力の方が重要性が高い』と考えられます。
これはスポーツなどで例えるとわかりやすいのですが、例えば、
- 野球の知識は抜群だが、運動神経が全くない人
- 運動神経は抜群だが、野球の知識が全くない人
どちらの方が早く野球が上手くなりそうですか?
おそらく後者だと感じる人が多いでしょう。
同じように音楽の例に当てはめると、
- 「発声能力」が全くない一流ピアニスト
- 「音楽的感性」が全くない一流声優
どちらの方が早く歌が上手くなりそうか。
後者だと感じますよね。
これ、何の違いかというと「脳」と「体」の違いですね。
基本的に「脳」の方が鍛えるのが簡単で成長が早く、「体」の方が鍛えるのが難しく成長が遅いのでこのような差が生まれると言えるでしょう。
脳の成長は早い
例えば、ある事柄について一ヶ月間勉強すれば先月の自分とは大きく違う「脳」を持っていると言える状態になるでしょう。さらに「脳」は基本積み重ねれば積み重ねるほど成長します。勉強すればするほどマイナスになるなんてことはないわけですし、仮に失ってもまたすぐに取り戻せます。
そういう点で鍛えるのが”簡単”とも言えるでしょう。
体の成長
ところが、「体」は一ヶ月の筋トレでは基本的にムキムキにはなれませんし、一ヶ月のストレッチでは開脚180度開くことはできないでしょう。
こういうものの一ヶ月なんて現実的には『先月とほぼ変わらない』という結果になりますよね。さらに「体」は積み重ねれば積み重ねるほど成長するとは限りません。時にやったぶんだけマイナスになることもありますし、失ったものはすぐに取り戻せません。
そういう点で鍛えるのが難しいと言えるでしょう。
このように
- 「脳」の成長は「体」と比較すれば早く簡単
- 「体」の成長は「脳」と比較すれば遅く難しい
のですね。
これを考慮すると「体」の能力がある方が有利になると言えるでしょう。
例えば、声優やモノマネ芸人など「発声能力」に長けた人たちに歌が上手い人が多い傾向が生まれるのは、鍛えるのが大変な『体』がしっかりと出来上がっているからですね。なので「音楽的感性」を鍛えるのは楽ですし、そもそも音楽的感性は日常で全く音楽をきかない限りはある程度自然と成長していくものでもあります。
逆に一流ピアニストやヴァイオリニスト達が特別歌が上手い傾向にあるとは限らないのは、『体』を鍛えていないからでしょうし、鍛えるのが大変だからやる気がないと鍛えたりしないでしょう(*こういう人たちにとっての『体』は「指をコントロールする能力」ですね)。
この
- 脳=『音楽的感性』の鍛えやすさ
- 体=『発声能力』の鍛えにくさ
から、歌においては「音楽的感性」と「発声能力」は後者の方が優位性が高いものだと言えるのかもしれません。
もちろん、結局は両方大事であることに変わりはないのですが『どちらの方が大事か』というお話です。
まとめ
歌とは「音程」「リズム」「音色の質」によって構成され、それら3つをコントロールする能力が
- 音楽的感性
- 発声能力
です。
「①音楽的感性」は
- 音感
- リズム感
- 音色の質を測る能力
という3つが軸になる。
「②発声能力」は
- 息
- 声帯
- 共鳴
- 発音
という4つが軸になる。
このように能力を分けていくと、必要な能力はわかりやすくなるのかもしれません。