今回は、ゆずのサブリーダー、岩沢厚治さんの歌声・歌い方についての分析です。
話し声の特徴
話し声の音域はやや高め〜高めくらいの音域。
話し声は歌声と比較すると低めに感じますし、実際低めに話すこともありますが、音域的に「やや高め〜高め」くらいの声帯を持っているという印象です。
声質は「鳴りやすい」タイプの声質でしょう。
強くジリジリと鳴るような「鳴り」のタイプではなく、柔らかさを感じる軽やかな芯のある声質のタイプ。
持っている声帯
普通の音域・柔らかくも鳴りやすい声質
歌声の特徴【発声方法】
チェストボイス(地声)低音域は、地声(チェストボイス)。
岩沢さんの声の当たり方は高音域で強く鳴るので、低音域の発声ではそこまで強く鳴らずに柔らかく優しい鳴りです。
そもそも低音と高音の役割がはっきりしているグループなので、低音域自体なかなか聴けなかったりしますね。
低音部分↓
ミドルレンジ(地声)
中高音域は、地声系の発声のままかなりの高音域まで発声しています。
強くもあり、柔らかくもあるような高音発声を自在に使いこなしていますね。声帯はやや閉鎖的ですが、声帯周りは綺麗に開いているので、膨らむような音色を発声できているのでしょう。
ファルセット(裏声)
高音域は裏声(ファルセット)。
地声域でかなりの高音域まで発声していますが、さらにその上の音域を歌うときや、抜け感を出す時はファルセットを使っています。
非常に綺麗なファルセットで、芯もあり息も綺麗に流れる、そんなファルセットです。
「聞こえない〜」「悲しくても〜」↓
「だけど〜な〜ぜだろう〜」「う〜しなう〜」↓
「いつのまに〜うとうと〜してた〜」
歌い方
共鳴や音色
歌声の共鳴は、鼻腔や口腔への共鳴が強く、明るい音色の歌声が中心。
下に落とす響きはあまり作らずに、口の開きも横方向へのニュアンスが強いので、明るい音色になっています。声を当てる方向性は、基本的に斜め上方向主体という感じです。
ビブラート
フレーズにもよりますが、ビブラートはあまりかけることなくまっすぐに歌うタイプです。
フレージング・歌い回し
全般的に柔らかい鳴り系の発声なので、あまり言葉を切らずに、滑らかなフレージングで歌うタイプです。
綺麗に母音を繋げて、流れるようなフレージングも岩沢さんの魅力でしょう。
また、メインで歌うことも多いのですがハモリを担当することも多いので
- フレーズの最初の一言が弱めで膨らますような歌い方をする
ことも多いですね。
これはハモリをよくする人に多いと思うのですが、メインを立てるために最初の一言を弱めにしたり歌わなかったりするテクニックです。
岩沢さんは、メインボーカルの時でもそういうニュアンスが出るときがありますね。なので、より音が膨らむような印象を生み出しています。
「いくつもの」の「く」から岩沢さんが入っています↓
ちなみに北川さんはハモりの時でも最初から入ることが多いように思います。
-
-
ゆず 北川悠仁の声や歌い方についての分析
続きを見る
岩沢厚治さんの歌声に近づくために
岩沢厚治さんのように歌うポイントは
ポイント
柔らかくも芯のある高音発声を身につける
柔らかくも芯のある高音発声を身につける
岩沢さんの歌声のポイントは
- 高音開発
- 高音域までくっきりとした芯を
- さらに音色をふくよかに
というところでしょう。
ただし、大前提自分が持っている声帯の音域や声質は考慮しておきましょう。特に音域は、人それぞれの声帯によってある程度の限界が決まっているので、自分の声帯に合ったトレーニングを心がけましょう。
高音開発
まずはリップロールの練習で中高音を開発しましょう。
柔らかめの高音発声をトレーニングする上では、リップロールはとてもいい練習です。
声に芯を
「ネイ」「ヤイ」トレーニングで声の芯を作っていきましょう。
このトレーニングは、しっかりと鳴る声の高音域を余計な力を抜きながら練習するトレーニングです。
高音を太くする
岩沢さんの歌声は太くはないのですが、声帯以外はしっかりと開いていて気持ちの良いふくよかな高音を出しています(太い響きを作らずに、太い鳴りを作るイメージ)。
太い高音発声や喉を開く高音発声の練習にはグッグトレーニングが最適だと考えられます。
このトレーニングは、太い声や強い響きの発声を練習するトレーニングです。
その他シンガーの歌声解説はこちら