今回は松任谷由実さんの歌声・歌い方についての分析です。
話し声の特徴
話し声の音域は低めの音域。
もちろん長く活躍されているので年齢による変化もありますが、若い頃から比較的低めの声帯であったという印象を受けます。
声質は「鳴りやすい」タイプの声質。
声帯がジリジリ・ビリビリとした成分を持ちやすく、芯を持った鳴りを持ちやすい声質を持っていると考えられます。
持っている声帯
低めの音域・鳴りやすい声質
歌声の発声方法
チェストボイス(地声)低中音域は地声(チェストボイス)。
話し声同様に鳴り系の声質の発声が多いでしょう。強くジリジリと鳴らすというよりはチリチリと柔らかく鳴らす発声中心です。
柔らかい声帯の鳴りが非常に心地よいですね。
ミドルレンジ(地声)
地声の中高音発声。
柔らかくもしっかりと鳴る中高音域。鼻腔方向へ強く響かせるようなニュアンスが強くなるのも特徴ですね。
ファルセット(裏声)
高音域は裏声(ファルセット)。
しっかりとバランスよく鳴らすファルセットです。
「しなくていいのよ」↓
歌い方
共鳴や音色
歌声の共鳴は、音色によって上下の共鳴の使い分けがくっきりとしているのが特徴でしょう。
上下といっても厳密には
- 上方向(鼻腔)
- まっすぐ
の使い分け感じです。
上方向へ強く声を当てて音色に丸みを作ったり、声をまっすぐに飛ばしたり、というコントラスト表現が多いですね。
下方向(咽頭腔)への響きを作り、太い音色にすることはそんなにないでしょう。
ビブラート
フレーズによりますが、どちらかと言えばビブラートはあまりかけないタイプでしょう。
フレージング・歌い回し
- 基本は曲線的な歌謡的歌い回し
- 伸びとストップのメリハリ
という感じかと。
どちらかと言えば、フレーズ全体は音が滑らかに流れるような日本的な歌い回しがベースだと言えるでしょう。ただ、音のストップをくっきりと付けるので、フレーズ全体に歯切れの良さがある感じです。
曲線的なフレージングの中に、独特の歯切れの良さがあるのが特徴的です。
松任谷由実さんの歌声に近づくために
松任谷由実さんのように歌うポイントは
ポイント
柔らかい鳴りの発声をコントロールする
柔らかい鳴りの発声をコントロールする
柔らかい発声を身につけるには、リップロールのトレーニングが最適です。
リップロールは高音にもいいトレーニングですし、息と声のバランスを整えて柔らかい発声を身につけるのに最適です。
また、「鳴り」そのものに焦点を当てる場合、「ネイ」「ヤイ」トレーニングがおすすめです。このトレーニングを軽めの発声でやるなどは、鳴り系の発声のコントロール能力が身につきやすいでしょう。
その他シンガーの歌声解説はこちら