あいみょんさんと言えば、個性的な楽曲と綺麗でクールな歌声で大人気のシンガーですよね。
なんと言ってもあの歌声、とても聴き心地がよくかっこいいですね。
あの歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなあいみょんさんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声の音域はやや低め〜普通くらいの音域で、エッジ感のあるバランスの良い声質
地声や話し声の音域はやや低め〜普通くらいの音域です。
やや低め〜普通くらいの音域帯の声帯を持っていると思います。
声質はカラッとしたエッジ感が少しあるバランスの良い声質です。
エッジ感はあるのですが、声帯が鳴りすぎることもなく、息も自然に流れやすい声質です。息が流れやすい声にエッジボイスが随所に入るような感じの声ですね。
共鳴は咽頭共鳴寄りの声でやや共鳴空間が広いので、若干の太さを感じるような声を持っています。
歌声は息の多い発声と鳴りの強い発声を使いこなす
チェストボイス低中音域は地声。
鳴り系の声から息系の声まで使いこなしていますが、基本的に息が綺麗に流れる息系の発声主体です。
息の流れの上に声を乗せるような発声で爽やかな澄んだ音色の歌声を生み出しています。
息の倍音がしっかり乗っているバランスのいい発声ですね。
地声
息が綺麗に流れる心地よい音色↓
バランスよく声帯を鳴らすような地声域↓
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
息の圧力をかけてやや強く鳴らすような中高音発声です。心地よいバランスの芯のあるミドル域ですね。
発声のスタイル的にはほとんど地声域の高音という感じでそれ以降はファルセットへ移行するスタイルが多いです。
中高音域
強い高音部分↓
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
非常に綺麗な抜け感のあるファルセットです。
切り替えも美しく、フレーズの中で自在に使いこなしています。
ファルセット
「ばかなゆめでおどろう」↓
歌い方
共鳴や音色
あいみょんさんは
- クールでかっこいい音色
- 明るくガーリーな音色
を楽曲やフレーズによって使い分けるのが特徴ですね。
クールな音色は響きを上下に広げるような音色作りです。
ガーリーな明るい響き爽やかな音色も作りは上方向に響きを集めてやや浅めな音色作りをしています。
この響きの位置のコントロールやフレーズ音色作りが表現の幅を広げている要因の一つでしょう。
ビブラート
ビブラートはあまりかけるタイプではないですが、ナチュラルにかかっているときもありますね。
基本的には直線的なフレージングです。
フレージング・歌い回し・歌唱力
ベーシックでオールラウンド、かつ表現の幅が広いのがあいみょんの特徴ですね。
大きな癖はなく、綺麗でバランスのいい歌唱スタイルとクールな音色から明るい音色まで幅広い表現が多くの人に支持される理由の一つでしょう。
全体的に言葉の発音が非常に綺麗なので、あいみょんさんのように歌うには言葉の発音をしっかりと意識することも重要ですね。
ピッチ感やリズム感も良く素晴らしい歌唱力です。
どういう練習をすればあいみょんさんのように歌えるか
あいみょんさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
あいみょんさんのように歌うポイント
ポイント
息が綺麗に流れる発声を身につける
クールな音色から明るい音色までコントロールする
この2つが重要ですね。
では練習方法を紹介します。
息が綺麗に流れる発声を身につけるには
あいみょんさんのような綺麗でバランスのいい発声に息の流れは必須ですね。
息の上に声を乗せるような発声をベースにして、声帯を鳴りをフレーズに合わせてコントロールするように歌うのがいいと思います。
息のトレーニング
息の流れる発声を身につける練習方法は
がおすすめです。
これらのトレーニングをベースにしてしっかりと息の乗った発声を身につけることが重要です。
ため息に声を乗せるような練習も感覚を掴むにはいいかもしれませんね。
息のトレーニングは日々の積み重ねが重要です。普段の話し声も通る声になるので、役立つトレーニングです。
クールな音色から明るい音色までコントロールする
あいみょんさんは
- クールなカッコいい音色
- 明るいガーリーな音色
の発声を織り交ぜるように使っています。
クールな音色
クールな音色は
- 口の開きは縦方向
- 共鳴はやや下方向を保つ
というのが重要になってきます。
口の開きを縦方向へ開くこと暗めのトーン(クールなトーン)の発声になります。これと同時に下方向への共鳴(咽頭共鳴)を保つことでさらにカッコいい印象の歌声になるでしょう。
明るい音色
明るい音色は先ほどとは逆に
- 口の開きは横方向
- 共鳴は浅く上方向へ
というのが重要になるでしょう。
意識だけでも口を横方向へ開くように意識すれば音色は明るくなります。
共鳴はクールな音色と違い下方向への響きを抑えて上方向へ声を通すよう意識するといいでしょう。
上方向への声の抜けをよくするトレーニングは「マンマン」トレーニングがおすすめです。
その他シンガーの歌声解説はこちら