今回はずっと真夜中でいいのに。のボーカル、ACAねさんの歌声・歌い方についての分析です。
話し声の特徴
話し声の音域は普通〜やや高めくらいの音域。
音域的に、普通〜やや高めくらいの声帯を持っているように思います。
話し声の声質は、息の成分が多い「息っぽい」声質です。
声帯が全然鳴らないというタイプではないのですが、息が流れやすく澄んだ空気感・透明感を持ちやすい声質を持っていると考えられます。
持っている声帯
普通〜やや高めの音域・透明感のある息っぽい声質
歌声の特徴【発声方法】
チェストボイス(地声)低中音域は地声(チェストボイス)。
息がきれいに流れかつ声帯もバランスよく鳴っている声質です。息系の声から鳴り系の声まで使いこなしていますね。
どちらかと言えば、息が先行する息の倍音を主体とした発声です。
軽やかな語り調の発声で、速いフレーズも綺麗に歯切れよく歌っています。細めの声で上方向主体の響きなので、明るい音色の印象を生み出しています。
地声
一部裏声ですが、それ以外は地声です↓
息系の地声息と鳴り系の地声域↓
ミドルレンジ(地声)
地声の中高音発声。
地声系の発声に比べると声帯の鳴りが強くなり、鳴り系の声質へと変化します。
息の倍音よりも声帯の鳴りの倍音の方が強くなっていますね。
声帯の鳴りがしっかりとある中高音発声です。
ミドル
強く鳴らすような高音域↓
ファルセットと強い高音発声を使い分けています↓
ファルセット(裏声)
高音域は裏声(ファルセット)。
強く鳴らさない高音域での発声に使っています。
抜きの高音域ですね。きれいに息が流れるファルセットで、自在に高音を切り替えています。
ファルセット
ファルセットを自在に歌の中に混ぜています。
歌い方
共鳴や音色
共鳴は上方向(口腔や鼻腔)中心で明るい音色の発声です。
ただ、口や喉の空間は細めなニュアンスがありますね。
作る音色自体は明るめですが、声の出口(口や口の空間)は狭いような感じなので、語るような素朴なニュアンスもあるのだろうと思われます。もちろんフレーズによりますが。
ビブラート
ビブラートはあまりかけるタイプではなく、比較的まっすぐに歌うタイプです。
フレージング・歌い回し・歌唱力
ACAねさんの歌い方は、声のアタック(出だし・最初)が綺麗です。
スラスラと言葉と音を乗せていくので、速いフレーズも軽やかに歌っています。
ピッチ感やリズム感も素晴らしく、高い歌唱力・表現力を持っていますね。
ACAねさんの歌声に近づくには
ACAねさんのように歌うポイント
ポイント
息が綺麗に流れる発声を身につける
声のアタックを綺麗にする
息が綺麗に流れる発声を身につける
ACAねさんの歌声は、綺麗な息の流れのある息主体の発声です。息主体の発声が綺麗な倍音のある発声を生み出しているのですね。
息の倍音の多い発声を身につけるには、息と声との連動が重要です。息と声の連動のトレーニングはドッグブレスが最適です。
声のアタックを綺麗にする
声のアタックとは声の出だしのことです。
声の出だしなんてあまり気にならない方もいるかもしれませんが、声の出だしのピッチやスピード(軽やかさ)は、歌声を心地良く美しい印象に仕上げます。
声のアタックが良いことは歌が上手い人の特徴でもあります。声のアタックを鍛えるには「ク」トレーニングが最適です。
その他シンガーの歌声解説はこちら