今回は凛として時雨のボーカル、TKさんの歌声・歌い方についての分析です。
話し声の特徴
話し声・地声の音域はやや低めの音域ですね。
歌声の音域帯とはかなり違いますが、音域的にやや低めの音域の声帯を持っているように思います。
歌声の音域とは大きなズレがあるタイプですね。
声質は軽やかな「鳴りやすい」タイプの声質。
重くくっきりと鳴るという感じはなく、軽やかさや柔らかさを感じるような鳴りやすいタイプの声質を持っていると言えるでしょう。
持っている声帯
やや低めの音域・軽やかで鳴りやすい声質
歌声の特徴【発声方法】
チェストボイス(地声)低中音域は地声(チェストボイス)。
地声とは言っても、話し声で使っているような地声のレンジではなく、中高音帯に寄せた地声のレンジです。
息を多く含ませてやや高いトーンの音色で歌います。息の成分が多いので澄んだ音色になるのが特徴。ウィスパーボイス系の発声中心と言えるでしょう。
低中音域
*高音部分は裏声↓
ミドルレンジ(地声)
地声の中高音発声。
声帯をしっかりと鳴らすような鳴りが強い中高音発声。声帯や喉全体をやや閉鎖的に作用させることで、強く鳴らす高音域の発声を実現させています。また、グロウルやシャウト系の発声を使ったりもしていますね。
中高音
低中音域は「息っぽく」、中高音域は「しっかりと鳴らす」というコントラストがTKさんの大きな特徴↓
ファルセット(裏声)
高音域は裏声(ファルセット)。
綺麗な抜け感のあるファルセットです。自由に地声とファルセットを行き来しています。
0:31〜↓
歌い方
共鳴や音色
歌声の共鳴は上方向(鼻腔や口腔)がメインです。
あまり深い響きは作らないので、基本的に浅く明るい音色になっています。
ビブラート
ビブラートはあまりかけるタイプではなく、基本的にはまっすぐに歌うタイプです。
フレージング・歌い回し
やはり最大の特徴は
- 息系の発声
- 鳴り系の発声
のコントラストでしょう。
しかも、かなり独特な音色を持っており、一聴しただけでTKさんの歌声とわかるほどの圧倒的個性ですね。
このコントラストが『静と動』『小と大』『息と鳴り』という音の動きを生み出し、TKさんの魅力になっていると言えるでしょう。
TKさんの歌声に近づくには
TKさんのように歌うポイント
ポイント
鳴りの強い高音発声を身につける
ファルセットを鍛える
鳴りの強い高音発声を身につけるには
TKさんは、声帯をしっかりと鳴らすような強い鳴りの高音発声を使っています。
やや閉鎖的な音色を作ることで
- 高音
- くっきりと鳴らす
という両面を成立させています。
強い鳴りの高音トレーニング
強い鳴りの高音発声を出す上で、常に付きまとうのが「脱力」ですね。
つまり余計な力なく、声帯のみをしっかりとコントロールする能力が必要です。
強い鳴りの高音域のトレーニングは
がオススメです。
このトレーニングは脱力を促しながら、強い鳴りの発声が鍛えられます。
ファルセットを鍛える
TKさんは、歌の中でファルセット(裏声)も多く使用します。なので、ファルセットのトレーニングは必須ですね。
ファルセットのトレーニング
ファルセットは普段使わないことが多いので、まずはとにかくたくさん使うことが大事です。
トレーニングは
がおすすめです。
その他シンガーの歌声解説はこちら