YUKIさんと言えば、元JUDY AND MARYのボーカルで現在はソロで活躍している大人気シンガーです。
特に歌声は特徴的な可愛さと力強さを兼ね備えていますね。
あの歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなYUKIさんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
話し声・地声の音域は普通で、時代によって声質が変わっている
地声や話し声の音域は普通くらいの音域ですね。
声帯自体は高くも低くもない普通くらいの音域の声帯を持っているように感じます。
声質は現在とバンド時代で随分違うのが特徴です。
JUDY AND MARY時代はかなり特徴的な話し声をしています。すごいハスキーな声です。ガラガラ・カラカラ感のあるハスキーな声質が特徴的ですね。
それが現在ではガラガラしていたもの音もなくなりハスキーボイスだったのが嘘のようです。
ハスキーボイスの人は一生ハスキーボイスであることの方がほとんどだと思うのですが、そうではないのですね。
相当努力されて声を変えていったのでしょうか?それとも自然に変わっていったのでしょうか。
それは謎ですが、現在の声質は声帯の柔らかい鳴りが特徴ですね。
話し声の共鳴はやや咽頭共鳴(下方向への響き)寄りの発声ですね。
歌声は柔らかい鼻腔共鳴が強めな発声
チェストボイス低中音域は地声。
柔らかくもしっかりと鳴る地声域です。声帯を柔らかく柔軟に鳴らすようにして発声しています。
時代によって声質や発声が大きく違いますね。
地声
柔らかい鳴りの発声↓
ハスキーな成分を含む発声↓
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
柔らかい声帯の鳴りと丸い鼻腔共鳴が特徴のミドル域の発声です。
息と鳴りが綺麗に混ざった柔らかい音色。その声を鼻腔に広く響かせることで丸く柔らかな歌声を作り出しています。
声の芯がしっかりとあり、それを柔らかくバランスよく鳴らしています。
ちなみにJUDY AND MARY時代は軟口蓋・上あご方向へ強く鳴らすことが多かったですね。
ミドル
後半の高音フレーズはファルセットっぽいですが抜き切らない柔らかい発声↓
昔はガツンとした鳴り↓
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
高音域はファルセットを使うこともあります。
しっかりと芯があり、息の成分が少ないファルセットを使うことが多いです。
とは言えファルセットなのでYUKIさんの声の中では息の成分が多くなります。
ファルセット
どういう歌い方か
共鳴や音色
響きの位置を上アゴと鼻の奥へ響かせることでYUKIさんらしい歌い回しをしています。
響きの位置がYUKIさんらしさを形成しているのですね。
響きに加えて、口や口の中の空間を大きく開けることで明るい可愛らしい声色を作り出しています。
声の方向が斜め後ろ↓
声の方向が斜め前↓
ビブラート
ビブラートはあまりかけるタイプではなく、まっすぐに歌っています。
フレージング・歌い回し・歌唱力
声色の作り方に加えて細かい声の表現力や感情表現も非常に上手いですね。
歌の演技力と言いましょうか、素晴らしい演技派シンガーだと思います。
どういう練習をすればYUKIさんのように歌えるか
YUKIさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
YUKIさんのように歌うポイント
ポイント
綺麗なミドル域を身につける
鼻腔共鳴を身につける
これが重要ですね。
では練習方法を書いていきます。
綺麗なミドル域を身につけるには
本人がウォーミングアップしていたりボイトレしている映像がたまに流れたりしますが、YUKIさんがリップロールをやっている姿を結構目にします。
「汽車に乗って」のPVでもしていますね。
リップロールを毎日しっかりやっているからこそあの綺麗で柔らかな発声になっているのかもしれません。
ハミング練習で上の方への響きを手にいれる
あまり奥に行き過ぎないでしっかりと上への響きを手にいれるにはハミングの練習がベストです。
その他シンガーの歌声解説はこちら