今回は歌手の手嶌葵さんの歌声について書いていきたいと思います。
手嶌葵さんと言えば、透き通った歌声と抜群の歌唱力で人気の歌手ですね。
素晴らしいのは何と言ってもその歌声!一聴しただけで、手嶌葵さんとわかりますし、心に透き通ってくるような沁みるような歌声です。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや高めの音域で、息が多い声質
地声や話し声はやや高めの音域です。
音域的に普通〜やや高めくらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は息の成分が非常に多い声質です。
ハスキーボイスと言えるか言えないかは微妙ですが、声帯があまり閉鎖しないために息の倍音成分が多い声質です。成分だけでなく、単純に息をしっかりと流すような声の出し方でもあります。
特にサ行の音などの発音がとても綺麗なのも特徴です。
歌はウィスパー系中心の澄んだ音色の発声
チェストボイス低中音域は地声。
話し声同様に非常に息の多い済んだ音色の発声をしています。
綺麗な息の倍音が「スーーーー」と鳴っているのがわかります。
ウィスパーボイスと呼ばれるような囁くような声の出し方です。
基本的に「息」が全てというような発声法で、息に音を乗せているような印象を受けます。
フレーズの終わりで息だけ残るようなニュアンスが多くあります。息の流れ、息のコントロールが重要な発声法です。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
ミックスボイスと呼べるものなのかファルセットと呼べるものなのか線引きするのが難しいですが、やや抜き気味だけどファルセットまでいかないような高音域があるように思えます。
ファルセットまでひっくり返さずに声帯を少し閉鎖的に、かつ抜くようにファルセットに近いような音色の発声です。
ミドル
高音部分。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
この高音域のファルセットは綺麗なファルセットのように感じます。
ほとんど上記と差がないので同じ発声とくくってもいいのでしょうが、ファルセットらしく聴かせるファルセットとらしく聴かせないようなファルセット(ミックスボイス?)があるように思います。
ファルセット
どういう歌い方か
共鳴や音色
鼻腔や軟口蓋など上方向中心の共鳴です。
ビブラート
ビブラートは自然に綺麗にかけています。
フレージング・歌い回し・歌唱力
基本的にウィスパーボイスを使った歌唱スタイルです。
低音域でも高音域でもささやくような発声でなんでも歌い上げています。簡単そうに思えてかなり難しい歌唱法ですね。
ピッチ感やリズム感も素晴らしいです。
どういう練習をすれば手嶌葵さんのように歌えるか
手嶌葵さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん多くの練習や訓練が必要になってきます。
ですが、要点を絞っていくことで近づく近道になります。
手嶌葵さんのように歌うポイント
ポイント
息の多いウィスパーボイスを身につける
やはりこれが一番重要ですね。
では練習方法書いていきたいと思います。
息の多いウィスパーボイスを身につける練習
まずはドッグブレスで横隔膜を鍛えて息をしっかりと吐けるようになることが重要です。
またドッグブレスの練習を声の成分より息の成分を多めに練習することで、ウィスパーボイスの練習にもなります。
これでしっかりと声に息をのせる練習をしましょう。
「スー」「ズー」トレーニングも息と声の連動に最適なトレーニングです。
ウィスパーボイスは息を吐くのも大事ですが、響かせる位置に息を通り道を作るのも重要です。つまり響きを当てる位置が重要ということです。
ちょうど軟口蓋に向かって息を通すような声の出し方がウィスパーボイスには一番最適かと思います。
手嶌葵さんの歌声に近づくにはまずここを抑えるべきですね。
ただ、個人個人もともと持っている声帯は違うので手嶌葵さんと正反対の声帯を持っている人はなかなか同じように歌うのは難しいかもしれませんね。
声帯の向き不向き
息系で高音の声→向いている
鳴り系で低めの声→向いていない
あくまで向き不向きです。頑張りましょう!
その他シンガーの歌声解説はこちら