当サイトは広告を利用しています

歌声解説 女性シンガー

椎名林檎の声や歌い方についての分析

更新日:

今回は、椎名林檎さんの歌声・歌い方についての分析です。

話し声の特徴

地声・話し声の音域はやや低め〜普通くらいの音域

音域的にやや低め〜普通くらいの声帯を持っているという印象です。

 

声質は「鳴りやすい」タイプの声質

かなりくっきりと鳴りやすい性質を持った声を持っていると言えるでしょう。

話し声はカリッとしたような、ジリッとしたようなエッジ感のある鳴りが随所に感じられるような声質です。

 

持っている声帯

やや低め〜普通の音域・鳴りやすい声質

 

歌声の発声方法

チェストボイス(地声)

低中音域は地声(チェストボイス)

割と息っぽく明るめの音色で可愛い声を作ったり、鳴りの強い声で太く聞かせたりと表現方法が多彩です。

 

声帯の鳴りを強めたり弱めたり、響きの位置を変えたりして声の性質を色々なものに変化させているのですね。

 

 

ミドルレンジ(地声)

地声の中高音発声。

特徴的なのは、やはり鳴りの強い中高音発声ですね。鳴りを強めた声を綺麗にコントロールしています。

 

時に、仮声帯を働かせた『がなり声』を織り交ぜるようにして歌う時もありますね。かなり浅め音色作りをすることが多いのも特徴的です。

 

ファルセット(裏声)

高音域は裏声(ファルセット)

要所要所でしっかりと綺麗な高音を聴かせてくれます。芯もしっかりとあるような綺麗なファルセットを使うことが多いです。

 

「トリップ〜」の部分です。

 

歌い方

共鳴や音色

歌声の共鳴はフレーズによって様々に変化しますが、

  1. 明るい響き
  2. 暗い響き

の音色の発声を幅広い表現で使い分けています。

 

明るい音色は、口や口の方向は横方向へ開くようなニュアンスが強く共鳴も上方向主体にして明るい音色を作り上げています。

暗い音色は縦方向へ開くニュアンスが強く、咽頭共鳴(下方向への響き)でクールな音色を作り上げています。

 

この明暗の表現のコントラストが椎名林檎さんの特徴ですね。共鳴が音色をコントロールしています。

 

ビブラート

ビブラートはあまりかけるタイプではないですが、自然にかかっているフレーズもあります。

 

フレージング・歌い回し

  • 多彩なフレージング
  • 多彩な声質

フレージングは捉えどころがないというか、なんでもやっちゃうという感じですね。滑らかな流れるような日本的なフレージングから、リズミカルな洋楽的フレージングまで幅広いです。

 

また、声質変化が大きいのも特徴ですね。息系から鳴り系の声質までの振り幅の大きさはものすごいですね。

それに加えて可愛らしい表現からセクシーな表現まで表現の幅も広く、素晴らしい歌唱力を持っています。

 

椎名林檎さんの歌声に近づくために

椎名林檎さんのように歌うポイントは

ポイント

鳴りの強い発声を鍛える

 

鳴りの強い発声を鍛える

椎名林檎さんの歌声は幅広いので様々な要素が必要になりますが、まずはくっきりとした鳴りをコントロールすることが大切でしょう。

 

鳴りの強い発声をコントロールするには「ネイ」「ヤイ」トレーニングがおすすめです。このトレーニングは、脱力を促しながらくっきりとした芯のある発声を鍛えます。

 

またエッジボイスで鳴りのコントロール能力を高めるのもおすすめです。椎名林檎さんは歌の中でもエッジボイスを使ったりするので、テクニックとしても身につけておいて損はないでしょう。

 

 

その他シンガーの歌声解説はこちら

歌声解説一覧

-歌声解説 女性シンガー

Copyright© 【ミュートレグ】 , 2025 All Rights Reserved.