西川貴教さんと言えば高い歌唱力で日本の音楽界の一線を走り続けているミュージシャンですね。
何と言ってもその歌声!パワフルで声量のある声は一度聞くと忘れられないほど素晴らしい歌声です。
「声量お化け」なんて言われていたりしますね。笑
今回はそんなT.M.Revolutionの西川貴教さんについて書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや高めで、ザラッとした鳴りの声質
地声・話し声の音域はやや高めの音域です。
やや高めくらいの音域帯の声帯を持っていると言えそうです。
声質はザラッとした声質ですね。
ザラッとしたというと言い方が微妙ですが。
声帯の鳴りがガラッと鳴りつつ息がしっかりと流れているのでザラッとした声質を生んでいるように感じます。
声帯が良く鳴り、かつ息も流れるのでかなりよく通る声です。
口も大きく発音も明瞭なので、まさに歌うためにあるような声を持っていますね。
歌声はパワフルな太い発声
チェストボイス低中音域は地声。
太い発声で、バランスのいい鳴り系の声質です。
中高音域との差は声帯の鳴り(閉鎖)が少ない分、ほんの若干軽やかに息っぽくなることくらいですね。ほんの若干くらいで基本的にバランスのいい発声をロックに歌っています。
深い響きを保ったまま発声するのが特徴です。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
太く強く鳴る中高音で、ベルティング系の発声と言えそうです。
強い鳴りの倍音が特徴で、その強い鳴りに合わせてビブラートをかけるので強烈な迫力のある声を生み出しています。
また、このミドルレンジは咽頭共鳴をかなり深く作って発声するのも特徴です。
これが「声量お化け」と呼ばれる理由だと思います。
このミドルレンジは声帯の強い鳴りと喉の解放、そして声帯を押し切る息の圧力が必要になります。
ミドル
冒頭のロングトーンはわかりやすいですね。
歌い方
共鳴や音色
深く咽頭共鳴(下方向)への響きを保つことで、太い音色の発声を作り上げています。
声を当てる方向性は前方向から斜め前上方向くらいを主体としていますが、常に下への音色の膨らみを保つニュアンスです。
ビブラート
ビブラートは語尾で強く発声するときになどに深くかけています。
特に強い発声になればなるほどにビブラートで音を増幅・安定させるような歌い方です。
フレージング・歌い回し・歌唱力
言葉の発音も非常に明瞭で、明るい音色の声色を保ちながら深めに響かせるので明るく太い声を生み出しています。
基本的にはパワフルに押し切るような歌い方です。
ピッチ感などは非常に良く、発声も綺麗なので「パワフルに強く綺麗」そんな歌い方ですね。
どういう練習をすれば西川貴教さんのように歌えるか
西川貴教さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
その分多くの練習や訓練が必要です。
しかし要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
西川貴教 さんのように歌うポイント
ポイント
強い中高音発声を身につける
深い共鳴を身につける
この2つが重要でしょう。
では練習方法を書いていきます。
強い中高音発声のトレーニング
西川貴教さんのように歌うにはまずは
- 強く高音を発する
というのが重要でしょう。
強い中高音発声のトレーニング
鳴りの強い中高音発声のトレーニングには
がおすすめです。このトレーニングはその名の通り「ネイ」と「ヤイ」の発音で練習していくものです。
「ネイ」や「ヤイ」には舌根をほぐしながら喉の余計な力を使わなくさせる効果があります。
また、太い鳴りの中高音発声のトレーニングには
がおすすめです。
喉を開くようにして中高音を開発するのに向いているトレーニングです。
音域を広げるトレーニングは焦らず一歩づつ進んでいくことも重要なように思います。
深い共鳴を身につける
西川貴教さんのパワフルさを生み出している要因の一つは『咽頭共鳴』ですね。
深い咽頭共鳴は太い声や迫力のある声を生み出します。特に西川貴教さんは全体的に深い響きですし、高音域までそれを保っています。
深い響き(下方向への響き=咽頭共鳴)は喉仏のコントロールが重要になってきます。
喉仏をしっかりとコントロールすることが、深い響きを得ることにつながるのです。
その他シンガーの歌声解説はこちら