今回は菅田将暉さんの歌声について書いていきたいと思います。菅田将暉さんと言えば、俳優として大活躍されていますが、歌手としても活躍していますね。普段の菅田将暉さんとは違う魅力をもつその歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな菅田将暉さんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声の音域はやや低めの音域で、咽頭共鳴が強い鳴り系の声質
地声や話し声の音域はやや低めの音域です。音域的にやや低め〜普通くらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は声帯がしっかりと鳴る鳴り系の声質です。声帯がしっかりと閉鎖して息の流れよりも声帯の鳴りが先行するような声質です。咽頭共鳴が強めの声で、下方向へ響く声をしています。
歌声は地声系のミックスボイス
歌声は3種類の声区を使っています。地声・ミックスボイス・ファルセットの3種類です。
低中音域は地声を使っています。地声域はバランスの息と声帯の鳴りのバランスのいい発声です。菅田将暉さんの話し声の声質などから考えると、息を多めにした息主体の発声と考えられます。さらりとした軽やかな声質と素朴なニュアンスのある発声です。
地声
中高音域はミックスボイスを使っています。地声よりも声帯の鳴りを強めてそこに息の圧力をかけるようにして中高音域を発声しています。喉全体は広がりある空間をしっかりと保っているので太い音色の声を作り上げています。息の圧力で声帯を少し割るようにして、ザラついた倍音のある割れ感のある声質が魅力的ですね。
ミックスボイス
高音域はファルセットを使っています。さらりと抜くような高音域で使っています。綺麗な鳴りのファルセットです。
ファルセット
どういう歌い方か
太い音色をつくる
菅田将暉さんは話し声でも咽頭共鳴が強いので、それが歌声にも影響しています。咽頭共鳴(下方向への響き)を比較的保ったまま歌うので太い音色を作り上げています。
どういう練習をすれば菅田将暉さんのように歌えるか
菅田将暉さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。そのぶん多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
菅田将暉さんのように歌うポイント
ポイント
太いミックスボイスを身につける
これが重要です。では練習方法を書いていきます。
太いミックスボイスを身につけるには
太いミックスボイスを身につけるには「グッグトレーニング」が最適です。グッグトレーニングは舌根をほぐし喉を開きながらの高音のトレーニングになります。まずはこれで高音域まで太い発声を維持できるようにする必要があります。
音域を広げるトレーニングは筋トレのようにコツコツとしたものです。焦らずに少しづつ広げましょう。
また、咽頭共鳴をしっかりとトレーニングする必要があります。咽頭共鳴のトレーニングについてはこちら。
まとめ
菅田将暉さんのように歌うには
菅田将暉さんのように歌うポイント
ポイント
太いミックスボイスを身につける
が重要です。まずはここから練習していきましょう。