今回は宇多田ヒカルさんの歌声・歌い方・歌唱力についての研究分析です。
声質・発声方法について
話し声・持っている声帯の特徴
地声・話し声はやや低めくらいの音域。
声帯の音域のタイプはアルト(女・低音)寄りくらいだろうと考えられます。
声質は「息」と「鳴り」のバランスのいい声質。
「鳴りやすい」タイプに寄っている感じでもなく、「息っぽい」タイプに寄っているわけでもないバランスのいい声質の声帯を持っていると考えられます。
共鳴(骨格や喉の作り)の特徴も上下に偏りなくバランスのいい印象です。
歌声の特徴
チェストボイス(地声)低中音域。
息の成分が非常に多くかつ息が綺麗に流れる息中心の発声です。もちろん声帯を鳴らすように歌うこともありますが、息系の声中心です。
声帯の鳴りはエッジ感だけを作り、あとは息を流すことに特化した綺麗な歌声です。
息の流れ・倍音がすごく多い発声。
この「息」が宇多田ヒカルさんの歌声の重要な要素です。
宇多田ヒカルさんの発声の中心で、地声系の発声は比較的高音域までこの地声を使っています。
基本的には息の流れたっぷりな歌声ですが、
ところどころエッジボイスを入れたりするので、歌声に情感を生み出しています↓
そこまで強いエッジ感ではないのですが、カラッと入れることが重要。
おそらく、エッジを入れているというより自然と入るくらいのニュアンスでしょう。
この息が流れる発声の中に、カラッとエッジ感が混ざるのも特徴の一つ。
ミドルレンジ(地声)
中高音域(≒ミドルボイス・ミックスボイス)。
とは言ってもミドルレンジらしいミドルレンジはあまりないですね。
ミドル域は一定のレンジまで地声で美しく発声し、ある一定のラインでファルセットに綺麗に切り替えるスタイルです。
中高音を力強く鳴らすことも滅多になく、”発声的な美しさ・音色そのもの美しさ”を重視したような発声方法。
ファルセット(裏声)
高音域。
するりと抜けるような寂しさを感じるファルセットをよく使っています。
息の成分が非常に多く澄んだ音色をしているファルセット。このファルセットを中高音域で自在に使いこなすのも宇多田さんの特徴の一つでしょう。
「思ってるんだろ〜」
歌い方
共鳴や音色
上下の共鳴のコントロールが非常綺麗なのが特徴です。
- 鼻腔や軟口蓋などの上方向への共鳴
- 咽頭共鳴(下方向への共鳴)
まで綺麗にコントロールしています。
基本的には上方向主体ですが、下方向への共鳴も非常に綺麗ですね。
この上下の音色の落差と美しさも宇多田さんの特徴の一つでしょう↓
ビブラート
宇多田ヒカルさんの歌声の特徴の一つは「ビブラート」です。
ビブラートが絶妙な揺れ感で非常に奥が深いです。
少し震えているような泣いているような。フレーズの語尾で絶妙に震えるビブラートがより一層の悲しさや寂しさを生み出していますね。
このビブラートって単純に揺れが細かいわけでもなく、音程の揺れと同時に『音量の大小』も揺れるんですね。
トレモロのように音量の大小が揺れるので僕はトレモロ型のビブラートと呼んでいます↓
フレージング・歌い回し
歌い回しは一言で言ってしまうと、リズム型。
音のリズムやグルーヴを重視するようなR&B系の歌唱スタイルという感じでしょうが、どこか日本的な感じもしますよね。
個人的に音ひとつひとつのアタック(出だし)は洋楽を感じ、リリース(語尾)は日本を感じます。
アタックは優しくふんわりとしつつも瞬発力があり音が前に飛ぶような英語的な鋭さ、語尾はトレモロのように揺れるビブラートで日本的な音の波を持つ印象です。
ここを真似するだけでも宇多田ヒカルさんらしさが出そうな部分ですが、それが一番難しいところでもあるでしょう。
どういう練習をすれば宇多田ヒカルさんのように歌えるか
宇多田ヒカルさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
その分多くの練習や訓練が必要です。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
宇多田ヒカルさんのように歌うポイント
ポイント
息の多い発声を身につける
共鳴のコントロールを身につける
この2つが重要ですね。
では練習法を紹介します。
息の多い発声を身につけるには
宇多田さんの声はまず『息の流れ』が圧倒的に重要ですね。
とにかく息を綺麗に流すことで透明感を生み出しましょう。
息のトレーニング
息の多い発声とは声の中に含まれる息の成分の多い発声です。
これは息と声をしっかりと連動させないといけません。
息と声を連動させるには
の練習が最適です。
ウィスパーボイス系の発声は息の成分が大きなカギを握っています。
共鳴のコントロールを身につける
宇多田ヒカルさんは共鳴のコントロールにも長けています。
基本的には上よりですが、下方向へも綺麗に落とすので両方コントロールする必要があるでしょう。
共鳴のトレーニング
鼻腔や軟口蓋などの上方向への共鳴のトレーニングは「ハミング練習」最適です。
ハミング練習は歌が上手くなるためには必須です。
下方向への共鳴(咽頭共鳴)を身につけるトレーニングは「ボイ」トレーニングがオススメです。
当然のようにその他多くの練習が必要です。頑張りましょう。
その他シンガーの歌声解説はこちら