aikoさんと言えば、絶大な人気を誇るアーティストですよね。
女性にとても共感されるような歌詞と表現力の高いボーカルで人気を誇っています。
その個性的な楽曲と歌声に魅了されている方も多いはずです。
今回はそんなaikoさんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声の音域は若干高めの音域で、柔らかな鳴りの声質
地声・話し声の音域は若干高めの音域ですね。
ほとんど普通くらいの音域ですが、まぁ若干高めの声帯を持っているように感じます。
声帯や喉周りの空間が小さいような印象を受けます。なので、細くて柔らかい声が出ていますね。
声質は柔らかい声帯の鳴りがある声質です。
息よりも声帯の鳴りが先行するような声質です。
ただ、先ほども書きましたが持っている声帯が小さいので(そういう印象)、鳴りも非常に柔らかい印象を受けます。可愛らしいというか幼いような鳴りの声質です。
つまり小さい声帯を鳴らしているような印象です。(大きければいいとか、小さければいいとか言うものではなく、音色の個性です。)
歌声は地声を活かした柔らかい鳴りの声質
チェストボイス低中音域は地声。
話し声同様に柔らかい声帯の鳴りのある声質です。
ここでも息より鳴りが主体の声質なのですが、柔らかく鳴るのが特徴。
aikoさんはもともとそういう声質の話し声を持っているので、特別何か変化させるというよりは話し声の延長線上で綺麗に鳴らしている感覚でしょう。
柔らかい鳴りをベースにして軽やかに発声しています。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
中高音をしっかりと出すために息の圧力をしっかりとかけて強く鳴らすようにしてミドル域を発しています。
やや鳴りの成分が強まりますね。
ミドル
一部高音はファルセット。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
高音域を綺麗に抜くときなどに使っています。
このファルセットの声質は年代によって若干異なり、初期の方は比較的息が多め(aikoさんの中では)のファルセットですが、近年は薄い芯があるファルセットを使っており、ミックスボイス的なニュアンスも出しています。
ファルセット
「てっぺんさきにら〜〜んで」
「きりすぎたまえがみ〜」
どういう歌い方か
共鳴や音色
共鳴は鼻腔や軟口蓋などの上方向主体の明るい音色作りがメインです。
時々、下方向(咽頭共鳴)へ声を思いっきり当てたりして、表現に緩急をつけています。
先ほどの「ボーイフレンド」とか。
ビブラート
ビブラートは基本的にはあまりかけないタイプ。
時々、しっかりと描けるようなフレーズもあるという感じでしょう。
フレージング・歌い回し
aikoさんの最大の特徴は
- 語るようなニュアンス歌い回し
- 独特の音階(ブルーノート使い)
という部分でしょう。
話すように歌うのがaikoさんの魅力の一つですね。歌声と話し声の差がほとんどないです。それでいてピッチは音楽的です。
常に一定の声帯の鳴りがあるので、話しかけているようなニュアンスが強いですね。
aikoさんは常に母音系の柔らかい鳴りが先行しているので、語るようなニュアンスが強くそのために歌詞が伝わりやすいとかもありそうですね。
音の長短がはっきりとしているのも語るようなニュアンスに一役買っているのかもしれません。
aikoさんの最大の特徴は何と言っても、その音階、コード進行ですね。
まぁコード進行は作曲のお話なので置いておくとして、『ブルーノート(ジャズでよく使う)』を歌うことが非常に多いのが特徴ですね。
これによって『暗くて明るい・ほんのり寂しい印象』みたいなものが出るんです。
このブルーな音をかなり歌っているのが、aikoさんらしさですね。
どういう練習をすればaikoのように歌えるか
aikoさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
aikoさんのように歌うポイント
ポイント
柔らかい発声を身につける
これが重要ですね。
まずはここから練習していきましょう。
柔らかい発声を身につける
aikoさんのように歌うポイントは
というところが重要でしょう。
とは言え、aikoさんは元々の話し声の音色をそのまま活かしています。
いくら真似しようとしても、持っている声帯次第では真似できないこともあるでしょう。そこらへんは自分の声帯と向き合いながら練習しましょう。
柔らかい声を身につける
柔らかい発声は『声帯の鳴り』と『息の流れ』のバランスが大事です。
トレーニングは
がおすすめです。
息と声帯の鳴りを整えるトレーニングになりますし、柔らかい発声を身につけやすいトレーニングです。
その他シンガーの歌声解説はこちら