米米CLUBといえば、多くの名曲を生み出しているグループですよね。特に、「浪漫飛行」や「君がいるだけで」は日本の名曲として歴史に残っていくと思われるほどの名曲ですね。
やはりあの曲たちを素晴らしいものに変えているのが、石井竜也さんの素晴らしい歌声。
今回はそんな米米CLUBのボーカル、カールスモーキー石井こと石井竜也さんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方
地声・話し声は普通〜やや高めくらいの音域で、鳴り系の声質
地声や話し声の音域は普通〜やや高めくらいの音域です。
普通〜やや高めくらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。話し声から音域の上下が豊かです。
声質は声帯がしっかりと鳴る鳴り系の声質です。
息の流れよりの声帯の鳴りが先行するような鳴り主体の声質です。
チリチリ・ジリジリとした鳴りの倍音が軽やかに鳴るような声質です。
歌声は深みのある太い発声
チェストボイス低中音域は地声。
息系の声から鳴り系の声まで使い分けていますが、基本的には鳴り系の声質を深く響かせるようにして鳴らす発声がメインです。
声帯をバランスよく鳴らして、それをあくび喉のように深い響き(咽頭共鳴)を作り太く深い音色の発声を作っています。
低中音域とは言いましたが、基本的にはこの発声を軸に高音域まで登っていくような感じですね。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
声帯に強い息の圧力をかけることで、強い高音域を発しています。
高音域になっても喉は解放的で咽頭共鳴をしっかりと保っているので太い鳴りのままの高音域を作り上げています。
声帯は強く高く鳴らすために締まるような方向へ働きますが、喉全体は解放的でそれにくっついていかないような広がりある強い高音域をベルティングボイスと言ったります。
ミドル
後半の高音域部分。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
非常に綺麗なバランスのいいファルセットを自在に使いこなしています。ファルセットも広がりのある音色です。
ファルセット
ちょうどいい試聴音源が無く、これになってしまいました。
普通のファルセットのフレーズではないですが、「ベイベ!」の部分です。どちらかと言えばシャウト的なニュアンスのファルセットですが、普通のファルセットも非常に綺麗です。
歌い方
共鳴や音色
深い響き(咽頭共鳴)で落とすようにしての歌声中心で、音程はほんの少〜ししゃくり気味です。
下から上に声の方向が移動するイメージです。
つまり咽頭共鳴主体で太い音色を作ったぶん下からの歌うようなニュアンスになるのでしょう。
例えばモノマネする人などは下からすごくしゃくりますね。
モノマネはモノマネですが、そこがポイントということでしょう。
ビブラート
綺麗な深めのビブラートを使いこなすのが石井さんの特徴です。
フレージング・歌い回し・歌唱力
フレージングは滑らかなタイプで流れるようなイメージの歌い方です。
共鳴や音色の作り方は深めですが、言葉の発音ははっきりと開放的なので広がりのある表現が多いのも特徴です。
深い響きの発声を低音域から高音域までコントロールしており、圧倒的歌唱力を持っていると言えるでしょう。
ピッチ感やリズム感も素晴らしいですね。
どういう練習をすれば石井竜也さんのように歌えるか
石井竜也さんの歌声は多くの音楽的要素が必要です。
その分大きくの訓練が必要です。
しかし要点を絞ることであの歌声に近づく近道になります。
石井竜也さんのように歌うポイント
ポイント
太い発声を身につける
深い響きを身につける
これが重要です。
では練習方法を書いていきたいと思います。
太い発声を身につける
石井竜也さんは喉の広がりをしっかりと保ったままの深みのある音色作りが特徴です。
太い音色の発声は誰でも取り組みやすいところはありますが、向き不向きも当然ありますので、自分の喉と対話しながら練習することも重要です。
太い発声トレーニング
太い発声を身につけるには
がオススメです。
グッグトレーニングは喉全体を広げるようにして発声するトレーニングになります。特に強い鳴りの高音の脱力の練習にもなるのでオススメです。
地声の高音域を鍛える
もオススメです。
深い響きを身につける
この共鳴が石井さんの歌声の鍵の部分でもありますね。
共鳴のトレーニング
深い響き(咽頭共鳴)は声を下方向へ当てる意識だけでも変化は生まれます。
咽頭共鳴のトレーニングで重要なのは喉仏の位置です。
もちろん声を下方向へ当てるようなイメージを持つだけでも声の音色は変わってきます。意識すべきはあくび喉の形です。
その他シンガーの歌声解説はこちら