Aimerさんと言えば、高い歌唱力と個性的な美しい歌声を持つシンガー。
優しさと寂しさを兼ね備えたような透明感のある歌声と特徴的なフレージングが魅力的です。
今回はそんなAimerさんの歌声について。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや低め〜普通くらいの音域で、息っぽい声質
地声の音域はやや低め〜普通くらいの音域ですね。
音域的にやや低め〜普通くらいの音域の声帯を持っていると言えそうです。
声質はノイズの少ない澄んだハスキー系の声質ですね。
まぁハスキーという表現は適切ではないかもしれませんが、特殊な息系の声質と言えるでしょう。
カラっとしたようなエッジ感が入ることもあるのですが、声帯の鳴りが非常に薄く、息がすごく漏れるような音色の倍音を持つのが特徴。
若い頃に喉を痛めて声が出なくなってしまい沈黙療法の経験もあるAimerさん。
かなり特殊な声帯で息の澄んだ倍音が多く含まれているとても魅力的な声質です。
歌声は息の成分が多い澄んだ特殊な鳴りの発声
チェストボイス低中音域は地声。
非常に息が多い発声で、息の倍音成分がものすごいのが特徴です。話し声にそのまま息を乗せたような発声方法で、ウィスパーな発声スタイルをベースにした歌声です。
息の倍音成分を多く含む息系の発声なので、鳴り(母音)が薄い分だけ子音が立ちやすく非常に心地よい音色を生み出しています。
ミドルレンジ中高音域(≒ミックスボイス)。
とは言え、そこまで強く鳴らすような発声を使うことは少なく、基本的にはある一定の音域以降はファルセットに綺麗に切り替えるようなスタイルです。
強く鳴らす発声は声帯自体が芯を持ちにくいため、空気感を含んだ独特な鳴りを生み出す↓
これはAimerさんの声帯だからこその鳴り方ですね。
ファルセット高音域はファルセット(裏声)。
地声同様に息の成分が多いファルセットです。
かなり綺麗に切り替えています。少し特殊な声帯なので認識しにくい(地声と似ている)かもしれませんが非常に美しいファルセットを使いこなしています。
「こえあげていい〜〜よ〜〜」「足取りを you ke〜〜ep o〜〜n」
歌い方
共鳴や音色
Aimerさんは共鳴や声の当て方をフレーズごとに非常に工夫されているように感じます。
- 上方向(鼻腔や軟口蓋)
- 下方向(咽頭共鳴)
と自在にコントロールして声色やニュアンスを作り上げています。
この声の方向のコントロールと息の多い特殊な発声がAimerさんの歌い方の大きな鍵ですね。
特に特徴的なのは下方向への響き・低音の音色ですね。
普通、声を下に落とすと声帯が鳴りやすいのですが、Aimerさんはいい意味で声帯が鳴らずに息系の声質を生み出せるので、綺麗な低音域・澄んだ下方向への音色になります。
つまり、
- 下方向+息系の発声
これが綺麗な音色でかつ、独特のダークなムードを演出しているように思います。
こういう声を下に当てるような音色がすごくカッコいい↓
ビブラート
ビブラートは細かく綺麗にかかります。
このニュアンスもまた、Aimerさんの大きな特徴の一つです。
細かく音を揺らしながら音量自体も大小の揺れを含んでいます。
- 音程の揺れ
- 音量の大小の揺れ
が同時に起こる「トレモロ感のある」個性的なビブラートです。
この音量の揺れが震えているような寂しさを生み出す要因の一つですね。
音の波と音程の波を同時に作りながら収束していきます↓
フレージング・歌い回し
基本的にはウィスパーボイス系のそっと語るようなフレージングをベースにして歌うスタイルです。
- ウィスパーボイスをベースにした息系の発声
- 下方向へ声を当てる音色
- トレモロ感のある寂しいビブラート
というのが大きな特徴ですね。
歌い回しやフレージング自体は大きな癖はなく、ベーシックに上手いスタイルなのですが、何より声の音色そのものに大きな特徴があるシンガーです。
ピッチ感やリズム感も非常によく圧倒的な歌唱力ですね。
どういう練習をすればAimerさんのように歌えるか
Aimerさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
その分多くの練習や訓練が必要です。
ですが、要点やポイントを絞ることで近づく近道になるはずです。
Aimerさんのように歌うポイント
ポイント
「息」「下方向」「ビブラート」の3点を捉える
これが重要ですね。
では練習方法を紹介します。
「息」「下方向」「ビブラート」の3点を捉える
やはり先ほどの
- 息系の発声
- 下方向への音色
- トレモロ感のあるビブラート
という点を捉えるのがAimerさんのように歌うポイントでしょう。
息系の発声
ただ、Aimerさんはもともと持っている声そのものが少し特殊な息の倍音の多い声質を持っています。
なので、大前提自分の持っている声質と対話しながらの練習が必要です。
息の倍音の多い声質を身につけるには、息と声との連動が重要です。
連動を身につけた上で息主体の発声をしてことが鍵です。
息のトレーニングは
が最適です。
まずはため息に声を乗せるようにして歌うように練習するといいと思います。
下方向への音色作り
下方向への音色作りはまずは『声を下方向へ当てる意識』を持つだけで十分に変わってくるはずです。
さらに声帯をなるべく鳴らさずに息系の発声のまま下に当てることが重要でしょう。
ビブラート
Aimerさんは少し特殊なビブラートを使いこなしています。
まずは基本的なビブラート(やや細かい)を身につけてそこから音量の大小を揺らすようなイメージを持つといいでしょう。
『音程の揺れ』と『音量の揺れ』が鍵です。
ビブラートはとにかく『真似をする』というのも非常に大事になってきます。
トレモロ型のビブラートについては別記事『ビブラートの応用表現についての研究』にて詳しく書いていますので、参考にしてみてください。
その他シンガーの歌声解説はこちら