今回はAimerさんの歌声について書いていきたいと思います。
Aimerさんと言えば、高い歌唱力と独特の歌声でものすごい人気のシンガーです。
何と言ってもその魅力は歌声ですね。独特の澄んだ歌声は聞く人の心を一瞬でつかんでしまいます。
あの歌声に魅了されている人も多いのではないでしょうか。
今回はそんなAimerさんの歌声について書いていきたいと思います。
目次
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は低めの音域で、息っぽい声質
地声の音域は歌声とは違い意外と低めの音域ですね。そこまで低く聞こえることもないのですが、低めの音域です。
あまり低く聞こえないのは声が息っぽいというところがあるかもしれませんね。かなり息っぽく声を出す話し方をされていますね。この息っぽさが澄んだ印象を声につけています。
かつ声帯がカラカラとエッジ感がありますね。エッジボイスのような音が随所に見られます。
声が出なくなってしまったこともあるというAimerさん。やはり少し特殊な声帯ですね。声帯が閉じきらないことが独特の声を作り出しているように感じます。
歌声は息の成分が多い澄んだ特殊な鳴りの声
歌声は非常に息が多く澄んだ声です。特に低音域の息の量はものすごいですね。ほとんど息で歌っています。
息が多いので息による倍音が多く含まれています。
倍音が多いと人の耳に心地よく聞こえますし、声が良く通ります。この声質はハスキーに近い声質ですね。でもハスキーとは違うような特殊な声帯の鳴り方です。
高音域はミックスボイスですね。もともと少し特殊な声帯なのですが、高音域で少しだけ音色が変わって閉鎖感がある声になっています。とは言え、一般的には全然閉鎖のない声と言えそうです。
本人はおそらく少し閉鎖させて高音域を出す感覚なのでしょうが、聴いている人にとっては息がとても多い閉鎖の少ない声ですね。Aimerさんの中では少し閉鎖させてミックスボイスを作っているように感じます。
響きに関しては、基本的に鼻腔や軟口蓋へ響きが通っています。深い響きを作ることもあるのですが、基本的には上方向へ綺麗に抜ける声です。
実際の歌声で確認
カタオモイで地声と息の倍音を確認
フレーズのほとんどが地声ですね。元々の声質もありますが、非常に息が多く倍音が綺麗になっているのがわかります。
Stars in the rainで地声とミックスボイスの違いを確認
地声:黒字
ミックスボイス:赤字
フレーズ序盤
「こごえそうな〜あめに〜 またなきそうな〜ゆめを〜」
非常にわかりにくい声質変化ですね。特殊な声帯なので閉鎖しきれてない声帯が特殊な響きを生み出しています。
ミックスボイスのところは地声に比べて、共鳴が強くなっているのが特徴です。
すごくいい歌ですね。
Falling Aloneで裏声を確認
地声:黒字
ファルセット:赤字
フレーズ序盤
「もう ここにはもどれ〜ない〜あぁ〜」
これは非常にわかりやすいファルセットですね。Aimerさんの歌声は地声・ミックスボイス・ファルセットがほとんど同質の声なので声区の分析が難しいです。
Aimerさんの息の多い個性ある発声
どういう歌い方か
歌い方も独特のものを持っていますね。基本的には暗めといいますか、落ち着いた感じで歌いますね。明るい響きではないことの方が多いです。
これは口を縦方向へ開くような口や喉の開け方をしているためだと思われます。(Aimerさんはあまり顔が映らないのではっきりとはわかりませんが、そうでしょう。)
逆に口を横方向へ開くと明るい響きになります。
言葉の発音の仕方も特徴がありますね。幼さをどことなく感じさせる言葉のニュアンスがあるように感じます。うまく言葉で表現できないのですが、下顎に力を入れるとAimerさんのような言葉の発音の仕方になるような気がします。下顎を少し前に出すような感覚です。
ブレスをしっかりと取ることも特徴です。ブレス音が綺麗に聞こえますね。
ビブラートは非常に細かいビブラートがかかります。細かいビブラートは繊細さや寂しさを生み出します。
どういう練習をすればAimerさんのように歌えるか
Aimerさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
その分多くの練習や訓練が必要です。
ですが、要点やポイントを絞ることで近づく近道になるはずです。
Aimerさんのように歌うポイントは
- 息の多い発声を身につける
- 鼻腔共鳴を身につける
この二つが重要ですね。
では書いていきたいと思います。
息の多い発声を身につけるには
Aimerさんのように歌うには声帯をいかに閉鎖させずに息で歌うかが重要となります。
息が先行する声が非常に重要ということです。
そのためには息と声との連動が重要ですし、息を多く履く必要があります。
ドッグブレス
ドッグブレスは息と声を連動させるためのトレーニングです。
横隔膜をしっかりと鍛えて柔軟性を身につけていくと、自然と声に息が乗るような発声が身についていきます。
ドッグブレスは1日5分でいいので毎日しましょう。
ドッグブレスについて詳しくはこちら
「スー」「ズー」トレーニング
こちらも息と声と連動させて、息をしっかりと吐けるようにするトレーニングです。
詳しくはこちら
「ヒ」トレーニング
「ヒ」トレーニングは軟口蓋への響きと息の流れる声を身につけるトレーニングです。このトレーニングも息をしっかりと流す練習になりますのでやってみましょう。
「ヒ」トレーニングについて詳しくはこちら
鼻腔共鳴を身につける
Aimerさんは鼻腔への共鳴がとても綺麗に通ります。
鼻腔共鳴は澄んだ声や綺麗な声を作るのには欠かせない共鳴です。
鼻腔共鳴を身につけるにはハミング練習が最適です。
詳しくはこちら
まとめ
Aimerさんのように歌うには
- 息の多い発声を身につける
- 鼻腔共鳴を身につける
が重要です。まずはここをしっかりと練習しましょう。