BUMP OF CHICKENと言えば、多くの名曲を生み出している大人気バンドですよね。
楽曲の良さや、歌詞の良さ、演奏の素晴らしさなどで多くの人を魅了していますが、やっぱり藤原基央さんの声ですよね。あの声があるからこそBUMP OF CHICKENという感じがします。
今回はそんなBUMP OF CHICKENのボーカル藤原基央さんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方
地声・話し声は低めの音域で、声帯の鳴りの強い声質
地声の音域は低めです。
すごく低いというわけではないですが、低め〜やや低めくらいの音域帯の声帯を持っています。
声質は声帯がしっかりと鳴る『鳴り系』の声質です。
ビリビリ・ジリジリしたような鳴りの倍音成分を多く含む声質で、鳴りやすい声帯と言えるでしょう。
共鳴は下方向への響き(咽頭共鳴)がしっかりとある声です。下方向へ深めに響く話し声です。
歌声は柔らかくも独特の鳴りを持つ歌声
チェストボイス低中音域は地声。
声質は柔らかな鳴り系の声質という感じです。
もともと鳴りやすい声帯を持っているので、それを自然に鳴らしながら息を綺麗に流すことで柔らかく軽やかな声質の発声をつくっているのでしょう。
軽やかな聴き心地の良い声ですね。
低中音域なのですが、かなり音色的には高めの響きの声色を作ることが多いですね。
響きの方向が鼻腔方向なので、低音域でも澄んだ音色を作っています。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
これは強く独特の鳴りを持った中高音発声ですね。
独特の鳴りというのは言葉では表現しにくいのですが、ややガラッと声帯が割れ気味に鳴る中高音発声です。
ガラッと、ザラついた倍音成分が多く含まれやすい発声です。
強めに息の圧力をかけてしっかりと声帯を鳴らすようにてミドル域を発していますね。
ミドル
昔の方がガラッと鳴らすことが多い傾向↓
現在は柔らかくも強いという感じの鳴らし方です↓
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
そこまで使用頻度が多いわけではないのですが、要所要所の高音の抜きに使っています。
綺麗なファルセットです。
ファルセット
歌い方
共鳴や音色
鼻腔や軟口蓋などの上方向へ共鳴させることで清んだ優しい音色をつくることが多いです。
もちろん下方向へ響かせて太く歌うフレーズもありますが、基本的には声の方向性は上方向主体です。
斜め前方向中心ですね。
音色の作り方は口をあまり開けずに、言葉を軽く語っていくようなスタイルです。
あまり大きな口の開きを作らずに歌うことでクールなニュアンスを作ることができます。
このクールな声のニュアンスも独特の表現を作り出しているように感じます。
ビブラート
ビブラートはあまりかけずにまっすぐに歌うことが多いです。
フレーズ次第で自然にかかっていることもあります。
フレージング・歌い回し・歌唱力
フレージングの特徴は直線的で軽快なアタック感とそれによるリズム感の良さです。
言葉のアタック(出だし)のスピード感やリズム感がいいのが特徴です。言葉がスッと直線的で出てくるようなアタック感の良さが軽やかな心地よさを生んでいる要因の一つでしょう。
語るようなニュアンスも抜群の表現力を生み出し、心に響く歌唱力を持っています。
言葉のアタックが非常にスムーズで綺麗。
どういう練習をすれば藤原基央さんのように歌えるか
藤原基央さんのように歌うには、多くの音楽的要素が必要です。
それだけ多くの練習が必要です。
しかし、要点を絞って練習することであの歌声に近づく近道になります。
藤原基央さんのように歌うポイント
藤原基央さんのように歌うポイント
低中音域は上方向に柔らかく
強い鳴りの高音発声を身につける
もちろんこれ以外も重要ですが、まずはここを押さえましょう。
では練習方法を紹介します。
低中音域は上方向へ柔らかく
藤原さんの低中音域の発声は
- 柔らかく軽やかな発声
- 上方向主体の響き
が重要なように思います。
柔らかい鳴りのトレーニング
柔らかい鳴りは声帯のコントロールと息の流れが重要です。
藤原さんは鳴り系の声を持っているので、そこに息を通すようなイメージでの発声でしょうが、個人個人持っている声帯は違うので自分の声質を考慮しながら柔らかい鳴りの発声を作っていきましょう。
柔らかい鳴りの発声のトレーニングは『リップロール』がオススメです。
リップロールで息の流れと声帯の鳴りのバランスを整えましょう。
また、『エッジボイス』のトレーニングで声帯の鳴りのコントロールを鍛えることもオススメです。
上方向への響きのトレーニング
低音域から上方向へしっかりと声を当てる意識を持ちましょう。声の方向性を意識するだけでも音色は結構変わってきます。
上方向への共鳴のトレーニングは
が最適です。
低音域でも声を上方向へ通せるようになることで軽やかな澄んだ音色を作ることができます。
強い鳴りの中高音を身につけるには
藤原さんは独特のガラッとした鳴りの中高音も特徴的です。
ただし、このガラッとしたニュアンスは持っている声帯に依存しやすい部分かもしれません。
まずは強い高音トレーニング
鳴りの強い発声は「ネイ」「ヤイ」トレーニングがおすすめです。
このトレーニングは鳴りの強い高音発声をコントロールする練習になります。
ただこのトレーニングは声帯コントロール系のトレーニングです。
藤原さんは息を押し出すようにしてやや割れ感のある発声を作っています。
つまり閉鎖した声帯に息の圧力をかけてやや割れ気味に押し出すようにして発声する必要があります。
このニュアンスは自分の声帯と対話しながら掴みましょう。
その他シンガーの歌声解説はこちら