今回はヨルシカのボーカル、suis(スイ)さんの歌声・歌い方についての分析です。
話し声の特徴
地声や話し声の音域は普通くらいの音域。
音域的に普通くらいの音域帯の声帯を持っていると言えそうです。
声質は軽やかな「鳴りやすい」タイプの声質です。
強くしっかりと鳴るという感じではないのですが、軽やかで柔らかに鳴るタイプという感じです。
持っている声帯
普通の音域・軽やかで鳴りやすい声質
歌声の特徴【発声方法】
チェストボイス(地声)低中音域は地声(チェストボイス)。
- 息が綺麗に流れるようなガーリーな声質
- 声帯を強く鳴らしてクールな声質
を使い分けるようにして歌っています。
基本的には、綺麗な息の流れのある澄んだ音色の歌声をベースにしているような感じでしょう。
「話し声に息を乗せるような」歌声の作り方が語るようなニュアンスを生み出していますね。
非常に綺麗に息が流れています(一部ファルセット)↓
かっこいい音色作りをすることもありますね(これも一部ファルセット)↓
ミドルレンジ(地声)
地声の中高音発声。
声帯に強い息の圧力をかけてしっかりと鳴らす中高音発声です。低中音域に比べるとしっかりと、声帯が鳴ることで力強い印象を生み出すような発声です。
- 息が綺麗に流れる低音域
- 声帯が強く鳴る中高音域
というダイナミクス(大小差)がグッときますね。
強い高音部分↓
ファルセット(裏声)
高音域は裏声(ファルセット))。
先ほどから音源紹介から、ほとんどのフレーズにファルセット(裏声)が含まれていていますね。
それくらいファルセットをたくさん使っています。
ミドル域を強く鳴らすこともあるのですが、ファルセットで綺麗に抜くような発声をすることの方が多いかもしれませんね。
息が綺麗に流れる声質のファルセットです。
「もっとおしえて〜」「なつがくるっておしえて〜」「ゆれて〜」「わすれて〜」「あせをぬぐ〜って」
歌い方
共鳴・音色作り
基本的には、鼻腔や口腔などの上方向主体の共鳴。
声を当てる方向性も斜め前上方向中心という感じでしょう。
ただ、特に太い音色、クールな音色を作るときに下方向(咽頭共鳴)へ声を当て音色を大きく変化させています。
ビブラート
基本的に、ビブラートはあまりかけずにまっすぐに歌うタイプです。
もちろん、ほんのり自然にかかっているフレーズもあります。
フレージング・歌い回し
- さらりとした透明感のある発声
- 時折くるカッコいい力強さ
のコントラストが魅力の歌い方ですね。
また、言葉の発音がとても綺麗で一言一言のニュアンスがとても綺麗な印象を受けます。
あまりピッチの癖がなく、言葉のアタック(出だし)からまっすぐなピッチ感と柔らかで明確な発音がこのような印象を生み出すのだと思います。
suisさんの歌声に近づくために
suisさんのように歌うポイントは
ポイント
息が綺麗に流れる発声と明暗の共鳴
息が綺麗に流れる発声と明暗の共鳴
suisさんの歌声の大きなポイントはやはり
- 息が綺麗に流れる美しい発声
- その発声を中心として明暗(共鳴)の使い分け
でしょう。
息のトレーニング
suisさんは息が綺麗に流れるバランスのいい発声を使っています。となれば、息のトレーニングで息と声とを連動させていかなければいけません。
息と声との連動には
がオススメです。このブレス系のトレーニングを続けていくことで、しっかり息が流れる声を身につけられるでしょう。
リップロールなどで息と声のバランスを整えるのもいいかもしれません。
明暗の使い分け
「上下の共鳴をコントロールしよう」ということです。
- 上方向(明るい・澄んだ音色)
- 下方向(太い・かっこいい音色)
の使い分けですね。
suisさんは上方向:下方向は『7:3〜8:2』くらいで使う印象です。
共鳴はまずは声を当てる方向性を意識するだけでも変化します。なのでまずは声の当てる方向性を歌の中で意識していきましょう。
共鳴のトレーニングは
- ハミング練習(上方向)
- 咽頭共鳴のトレーニング(下方向)
がおすすめです。
その他シンガーの歌声解説はこちら