今回はTM NETWORKのボーカル、宇都宮隆さんの歌声について書いていきたいと思います。
TM NETWORKと言えば小室哲哉さん、木根尚登さん、宇都宮隆さんによる音楽ユニットですね。
何と言ってもその楽曲、演奏、歌声は多くの人を魅了しています。
心を掴まれている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通くらいの音域で、バランスの良い軽やかな声質
地声・話し声の音域は普通くらいの音域ですね。
普通くらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質はバランスの良い軽やかな声質です(もちろん年代によって声質に多少の変化はある)。
息の流れと声帯の鳴りのバランスのいい声質とは思うのですが、どちらかと言えば息が流れやすく息系のカサっとしたような倍音成分を多く含む軽やかな声を持っていますね。
歌声はバランスの良い軽やかな発声
チェストボイス低中音域は地声。
基本的に一定の高音域帯までこの地声系の発声、それ以降はファルセットというスタイルです。
声質は息と声帯の鳴りのバランスの良い声質です。
「息と声帯の鳴り」のどちらかと言えば、息が先行するような発声で常に息の乗った軽やかな発声です。非常に心地よい倍音を持っていますね。
息に声を乗せるような発声をかっこよくもセクシーに歌い上げるスタイルです。
声のアタック(声の出だし)が綺麗なのも特徴です↓
低音域も魅力的↓
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
地声域の発声をそのまま伸びやかに引き上げるような発声で中高音域まで鳴らしています。
それ以降はファルセットへ移行するスタイル。
魅力的に歌える音域を自在にコントロールしているように思います。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)を使っています。
綺麗なファルセットを使いこなしています。
主に高音域をするりと抜くようなフレーズで使っています。
どういう歌い方か
共鳴や音色
基本的に鼻腔や軟口蓋などの上方向への共鳴中心の発声です。
特に上あごに声を当てるようなニュアンスを主体にして、口の中の空間をしっかり保つような音色作りです。
やや深めの響きを織り交ぜることでセクシー感も生み出していますね。
ビブラート
ビブラートはかけずに、まっすぐに歌うタイプです。
フレージング・歌い回し・歌唱力
フレージングや歌い回しなど大きな癖はなく、オールラウンドな歌い方ですね。
直線的なフレージングが魅力的です。
これは声のアタック(出だし)が綺麗なところに特徴があると思っています。
声の出だしが軽やかで、発音も綺麗ですね。
「息のアタック感」と直線的なピッチ感・フレージングが宇都宮さんの特徴でしょう。
どういう練習をすれば宇都宮隆さんのように歌えるか
宇都宮隆さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
宇都宮隆さんのように歌うポイント
ポイント
バランスの良い軽やかな発声を身につける
これが重要だと考えられます。
では練習方法を紹介します。
バランスの良い軽やかな発声を身につける
バランスの良い軽やかな発声を身につけるには「息」と「声帯の鳴り」のバランスが重要ですね。
個人個人もっている声帯・声質を考慮して、練習をする必要があると思います。
宇都宮さんはどちらかと言えば、息が流れやすい声質をもともと持っていてそれをそのまま活かしているようなタイプですね。
息のトレーニング
息にしっかりと声を乗せるには『息のトレーニング』が重要になります。
息と声を連動させるようなトレーニングはドッグブレスや「スー」「ズー」トレーニングがオススメです。
息系のトレーニングは毎日少しづつでも取り組むことが重要なように思います。
日常の声にも影響してくるトレーニングなのでやって損なしですね。
声のアタック
宇都宮さんのように歌うには音の出だしのスピード感が重要です。
声のアタックを鍛えるには先ほどのドッグブレスや「ク」トレーニング、「ブ」トレーニングなどがオススメです。
その他シンガーの歌声解説はこちら