当サイトは広告を利用しています

歌唱力アップ

歌唱力向上のための練習の進め方ガイドページ

更新日:

今回は当サイトにおける基本的な考え方をまとめたページです。

 

「歌の練習は何をすればいいのかわからない」「練習の全体像がわからない」といったときに活用してみてください。

 

歌の練習の全体像は5つのセクションに分けて考えます。

  1. 下準備
  2. メインの練習
  3. ボイトレ
  4. できれば取り組みたいこと
  5. 自分のスタイルを作り上げていく

 

あくまでも全体像を掴むための内容なので、なるべく簡単にまとめています。

【下準備】

歌の練習に取り組む前に知っておくと、成長効率が上がるポイントがいくつかあります。

 

これらを考慮して練習するか、何も考えずにただ練習するかによって、成長スピードに大きな差が生まれるので、まずは以下の下準備をしっかりとしておくことをおすすめします。

  1. 自分の声の聞こえ方のズレを把握する
  2. 自分の声の特徴を把握する
  3. 歌の能力の全体像を把握しておく
  4. 成長の3要素を頭に入れておく

 

①自分の声の聞こえ方のズレを把握する

これは『自分が聞いている声』と『他人が聞いている声(本当の自分の声)』のズレをしっかりと認識する必要があるということです。

 

なぜなら、このズレをしっかりと認識していないと、「自分は〇〇な歌声を出しているつもりだったが、実際の歌声は△△だった」というようなことが起こってしまうからです。

 

つまり、

  • 自分の歌声を正しく評価できない
  • 自分で行う改善が間違ってしまう

などの問題が起こりやすくなるので、結果的に上手く成長できない可能性が高まるということ。

 

多くの人が理解しているとは思いますが、自分に聞こえる声には骨伝導によって頭蓋骨から直接響く音(=骨導音)が混じっています。

これによって、録音した自分の声に違和感を感じるのですね。

 

『歌=他人が聞いている声』なので、自分が聞いている声とのズレを認識しておくことは、歌の成長に不可欠です。

関連
歌が上手い人は『自分の声の聞こえ方』の誤差が小さい!?

続きを見る

 

②自分の声の特徴を把握する

歌の練習をする前に、自分の声の特徴を大まかにでも把握しておくことが大切です。

 

なぜなら、喉や声帯は人それぞれに違うものであり、その人に合ったアプローチが必要だからです。

歌のトレーニングは、人それぞれ自分に適した道を進む必要があるので、そのために自分の声の特徴を掴んでおくことが重要になります

 

声の特徴は細かく見ると様々な項目がありますが、まずは大事な項目を3つに絞り込んで考えましょう。

  1. 音域のタイプ・・・声が高いか、低いか
  2. 声質のタイプ・・・どんな声質(声帯の音)を持っているか
  3. 声の太さのタイプ・・・どれくらいの声の太さ・細さか

*判別はリンク先にて。

 

これらを大まかに把握しておくと、『自分にとっての正しい方向性』へと進みやすくなるでしょう。

 

③歌の能力の全体像を把握しておく

歌の能力は、主に2つの軸に分けられます。

 

  1. 発声能力:声を操る能力。つまり「体の能力」。
  2. 音楽的感性:音に関する知識や判断能力。つまり、「脳の能力」。

これらの能力は両方とも重要であり、どちらか一方でも欠けていると上手く歌えません。

 

つまり、「歌唱力=発声能力×音楽的感性」と掛け算のように考えるとわかりやすくなります。

 

さらに、発声能力は以下の4つのセクションに分かれます。

  1. 声帯
  2. 共鳴
  3. 発音

 

音楽的感性は以下の3つのセクションに分かれます。

  1. 音感
  2. リズム感
  3. 音色の質を判別する能力

 

ここから

さらに細かい部分へと枝分かれしていくのですが、まずは難しく考えずに「歌は『発声能力』と『音楽的感性』の2つの軸で考えることが大事だ」ということだけ頭に入れておきましょう。

 

関連
歌に必要な能力を紐解く【音楽的感性×発声能力】

続きを見る

 

④成長の3要素を頭に入れておく

能力や体を成長させるためには以下の3つが必要です。

  1. 練習
  2. 栄養
  3. 回復(休養・睡眠)

 

『練習』が成長に欠かせないのは、多くの人が理解していることだと思いますが、『栄養』と『回復』も同様に重要です。

 

例えば、いくら練習しても、栄養状態や回復状態が極端に悪ければ、成長しないどころかマイナスになったりすることもあります。こうなると頑張り損なので、歌の成長は練習だけではないということを初め理解しておくといいでしょう。

 

【メインの練習】

準備段階を確認したら、あとは練習あるのみです。

 

メインの練習は『歌を歌う』という練習です。

「何を当たり前のことを言っているんだ」と思うかもしれませんが、歌が上手くなるためには、まず曲を歌うことが一番大事です。

 

もちろん、発声練習などのボイトレも歌が上手くなるために役立つものですが、歌を歌う以上の練習はありません。

 

なので、まずはたくさん歌い込むことをメインの練習にしましょう。

 

しかし、歌を歌うという練習方法は、2つのルールを守らなければ、成長が難しくなる可能性があります。

 

その二つが、

  1. 今の自分の能力で歌いやすい歌を選ぶ
  2. 自分の歌声を録音する(動画ならさらに効果的)

というものです。

 

①今の自分の能力で歌いやすい歌を選ぶ

歌を歌う練習は、

今の自分の能力で一番歌いやすい歌から順番に極めていく

というルールだけは守ることをオススメします。

 

その理由は以下の通りです。

  • 成長における大きな失敗や間違いを防ぐため
  • 一歩ずつステップアップしていくため
  • 「歌える曲」を作るため

 

特に、『失敗や間違いを防ぐため』というのが大きいです。

 

例えば、よくあるのが「音域」による失敗。

  1. 今の自分にとって最も歌いやすい音域の歌から極め、一歩づつ次の音域の曲へと挑戦していく
  2. 今の自分では手も足も出ない音域の歌にいきなり挑戦する

という2つのパターンでは、安全・安心でスムーズに成長できるのは間違いなく前者で、後者は上手く成長できないリスクが高くなります。

 

もちろん、後者が必ずしも失敗するとは限りません。

 

しかし、無理に高い声を出そうとして不自然な発声や癖を身につけたり、音域ばかりに意識が集中してしまいその他の部分が疎かになる可能性が高いです。

 

仮に、

成功するとしても、どちらの道もゴールへの到達時間はさほど変わらないでしょう。にも関わらず、危険度が全然違う。

そういう点では、前者を選ぶ方が無難です。

 

さらに、歌える曲を一つづつ増やしていくのと、一曲も歌えない状態で自分の能力を超えた曲に挑戦し続けるのでは、メンタル的なキツさも大きく違ってくるでしょう。

 

なので、『”今の自分の能力”において、一番歌いやすい歌から極めていく』ことを推奨しています。

 

今の自分では歌える曲がない

例えば、『すごく声が低い』『極端に音域が狭い』などの場合、今の自分に歌える曲が全くないという状態になる可能性があります。

 

個人的には「どんな曲でも探せば必ずある」とは思っていますが、それを探すための労力が大変だったりもしますし、あまり興味がない曲だと歌いたくない場合もあるでしょう。

 

この場合は、工夫して乗り越えます。

  • キーを変更する
  • Aメロだけ、などのように歌う範囲を絞る
  • (男性)女性曲のオクターブ下を歌う
  • (女性)男性曲を歌う

などのように対応できると思います。

 

ここまですると、楽しさを減少させてしまう恐れもありますが、歌えない曲に無理に挑戦するよりはいいだろうと思います。

 

②自分の歌声を録音する(動画ならさらに効果的)

自分の歌声を必ず録音しましょう。

 

自分の歌声を客観的に聴くことは、歌の成長においてとても大事です。また、先ほどの『自分の声の聞こえ方のズレを把握する』という部分にもつながります。

 

おそらく、

自分の歌声を聴くのが苦手な人もいるでしょうが、歌の成長にはすごく良いものなので我慢してでも取り組みましょう。むしろ、嫌な人ほど聴いた方がいいとも言えます。

 

音声だけの録音でも特に問題はないのですが、動画の方が自分を客観視しやすいでしょうから、どちらかと言えば動画がおすすめです。

 

さらに動画の場合、プロのシンガーと比較するという練習方法をとることもできるのもメリットです。

 

例えば、YOUTUBEやTik Tokなどを探せば、プロのシンガーが生歌で歌っているものがたくさんありますね。

 

こういう動画↓

 

こういう動画はスマホで撮られているものがほとんどでしょうから、自分で同じ条件を作って比較できます。

 

同じ条件で比較できるということは、自分の改善点が明確になり、進む道も間違えにくくなります。

 

例えば、

  • 綺麗に編集(ミキシング)されたプロの歌声
  • 自分の歌声の音声

では条件が同じではないので、上手く比較できません。

 

条件が違い過ぎて、その差を勘違いしてしまう可能性もあります。

 

なので、自分と同じ条件で比較することはとても良い練習なのです。

 

ただし、一つ注意点があります。

声帯には必ず『声帯の個性』があるので、お手本を完全に真似しようとするのではなく、お手本のクオリティだけを真似することが大事です。

29395
『R&Bらしい歌い方』について

続きを見る

 

【ボイトレ】

歌の練習を『総合練習』とするなら、ボイトレは『部分練習』または『特化練習』と言えます。

 

部分的に集中して鍛えることで、効率的に一部の能力を高めたり、苦手を克服したりするのが主な目的です。

 

歌の能力は「発声能力」と「音楽的感性」の二つで構成されています。

 

したがって、これらを個別に鍛えることが『ボイトレ』と言えます。

どこを鍛えるかによって、トレーニング方法が変わるということですね。

 

トレーニングは大きく分けると、以下のようになります。

  1. スケール練習
  2. 息のトレーニング
  3. 音域のトレーニング
  4. 息と鳴りのトレーニング
  5. 声区(地声と裏声)のトレーニング
  6. 共鳴のトレーニング
  7. 発音のトレーニング
  8. 音楽的感性を鍛える

 

①スケール練習

スケール練習とは、ピアノの音階に合わせて「マママ〜♪」などの声を出すトレーニングです(*スケール=音階)。

 

ポイント

「ピアノの音階に合わせて声を出す」という行動は、『発音や音階を簡略化した歌』を歌う練習とも言えます。

なので、スケール練習は歌の全般的な基礎力向上に役立ちます。

 

細かい効果は、どんな音階や発音で練習するかによって変わりますが、「発声能力」「音楽的感性」の両方にアプローチできるので、全般的な基礎練習になります。

 

ボイトレに困ったときは、とにかくこのスケール練習をやっておけば基礎力は向上するはずです。

 

*初心者の段階では、スケール練習が特に効果を感じやすいと考えられます。ただし、上級者になるとそのメリットはほとんど感じられなくなるでしょう。もちろんデメリットはなく、ウォーミングアップや声を整えるために活用できますが、やればやるだけ無限にメリットがあるトレーニングとは言えません。

スケール練習で歌の基礎力を鍛える【スケール練習の重要性について】

続きを見る

 

②息のトレーニング

「息」の能力は、発声能力の土台です。

 

歌において息が重要と言われる理由は、息が声の原動力だからですね。

 

息を鍛えるとは、直接的な意味としては、肺の動きをコントロールしている「横隔膜」「胸郭」を鍛えるという意味ですが、それだと具体的な目標がわかりづらいので、

  1. 息を吸う力・吐く力
  2. 息の強弱・長短をコントロールする力
  3. 息と声帯を連動させる力

の3つが重要になると考える方がいいでしょう。

 

①②は特に説明せずともわかるとは思いますが、重要なのが「③息と声帯を連動させる力」です。

 

これは声帯にも関連する要素ですが、息の能力がどれほど高くても、『息を活かす声帯の能力』がなければ良い声は生まれないというものです。

これはスポーツで言えば、「上半身だけを鍛えるか、下半身だけを鍛えるかではなく、上半身と下半身の連動が重要」みたいなものです。両方がリンクする動きが大事。

 

なので、『息と声帯の連動』を意識してトレーニングすることが重要です。

関連
息に声を乗せる【”息の重要性”と声帯との連動性について】

続きを見る

 

歌における息のトレーニング、息と声帯の連動トレーニングは

がおすすめです。

 

③音域のトレーニング

「声帯」の部分をさらに掘り下げると、『伸縮(高・低)』『開閉(息・鳴り)』『厚薄(地声・裏声)』という要素に分かれます。

音域は、このうちの「伸縮」部分です。

 

声の音程を上下させるのは、基本的に声帯の「伸び(高)」「縮み(低)」によってコントロールされています。

この伸縮能力を高めることが、音域を広げるということです。

 

ただし、

基本的には低音域をトレーニングによって伸ばすことは難しいので、歌における音域の拡張とは基本的に「高音域」のことを指します

もちろん、高音域についても個々の声帯によって魅力的な限界範囲(歌唱に使える範囲)が存在します。

『音域はどこまで鍛えられるのか』について【自分の音域を予測する方法】

続きを見る

 

音域を広げるトレーニングは無理に一気に広げようとせず、少しずつ慎重に広げることがおすすめです。

 

この理由は先ほどの【メインの練習】の章の、「今の自分に歌える音域を歌う」の部分と同じようなものです。つまり、急に音域を押し広げようとすると、『不自然な発声・間違った発声』を身につけるリスクが高くなるということです。

 

音域のトレーニングは、多くの人が最初に一気に取り組みたくなるものですが、慎重にアプローチしましょう。

 

④息と鳴りのトレーニング

これは「声帯の開閉」部分の話です。

 

声帯はその開閉の度合いによって、声質が変化します。

実際の声帯の開閉の仕組みは、この図のように簡単なものではないのですが、シンプルに考えてみましょう。

 

声帯は、開けば開くほど息っぽくなり、閉じれば閉じるほどくっきりとした鳴りになっていきます。

 

これは、そのまま歌における『発声表現』の幅になります。

*この発声表現の範囲(声帯の開閉度合いの範囲)は誰しもに存在しますが、全ての人が同じ音色になるとは限りません。それはもともとの声質(声帯)が人それぞれ異なるためです。

 

この声帯の開閉は、多くの人が日常会話の中で自然と身についている能力でもあります。

なので、練習しなくてもいい人もいるかもしれませんが、『歌においての』という条件では、コントロールが難しくなる可能性があるので、コントロールできない場合は、しっかりと練習しておきましょう。

 

息っぽい発声のトレーニングは

くっきりと鳴らす発声のトレーニングは

などがおすすめです。

 

⑤声区(地声と裏声)のトレーニング

声区は、声帯の厚薄の部分のお話です。

声区とは簡単に言えば、「地声」「裏声」などの発声の種類を指す言葉です。

 

声区は学術的には「ボーカルフライ」「モーダル(地声)」「ファルセット(裏声)」「ホイッスル」という4つに区分されているのですが、歌においては簡単に「モーダル(地声)」と「ファルセット(裏声)」の2つだけを考えておけば十分です。

地声と裏声という言葉は日常でも使う言葉でしょうから、そう気構える必要はないです。声区の考え方については、『声区の種類について』の記事でまとめています。

 

地声と裏声の違いは、「声帯の厚みの差」です。

 

声帯を横から見たときに、分厚い状態で振動しているのが「地声」であり、薄い状態で振動しているのが「裏声」です。

 

歌は、この「厚い状態(地声)」と「薄い状態(裏声)」の両方を操れるようになることが求められます。

 

ただ、ほとんどの人は日常会話で地声をたくさん使っていて、裏声をほとんど使わないでしょう。

つまり、地声の能力よりも裏声の能力が低い人が多いのです。

 

この声区(声帯の厚薄)のトレーニングは基本的に裏声を鍛えるものだと考えておくといいでしょう。

関連
裏声(ファルセット)とは?基礎知識と出し方について

続きを見る

 

ミックスボイス?

*「あれ、ミックスボイスは?」と考える方もいると思います。もちろん、それを考えること自体は問題ではないのですが、ミックスボイスには世界共通の明確な定義がありません。その結果、その言葉は色々な意味で使われ、多くの混乱を招くものとなっています。

個人的には、『ミックスボイスについて考えること自体は悪いことではないが、ほんの少しでも混乱したり、迷走したり、行き詰まったりするくらいなら全く考えない方がお得』だと思っています。

関連
「ミックスボイスとは」についての研究・考察【そもそも存在するのか?】

続きを見る

 

⑥共鳴のトレーニング

共鳴は声を増幅させる役割があり、

  • 声の大きさ・小ささ
  • 声の太さ・細さ
  • 声の明るさ・暗さ
  • 声の抜け感

などを調節します。

 

歌の共鳴は主に以下の3つ。

  1. 鼻腔・・・鼻の奥の空間。主に声の抜け感に関わる。
  2. 口腔・・・口の中の空間。主に声の明るさ・暗さに関わる
  3. 咽頭腔・・・声帯から口の中までの空間。主に声の太さ・細さ、大きさ・小ささに関わる

 

ここで一つ述べておきたいのは、共鳴のトレーニングは後回しにしても問題ない(そこまで気にしなくていい)ということ。

 

理由は以下の二つです。

  1. 現代の歌唱方法(マイクを使う歌唱方法)では、共鳴はそこまで重視されないから
  2. 共鳴の前段階で歌声の良し悪しのほぼ決まるから

 

①共鳴が重視されない理由

例えば、オペラなどのクラシックの歌唱方法(マイクを使わない歌唱方法)は、その身一つで会場中に届く声が必要です。

音量を求めた結果、使える共鳴を最大限に使おうとする歌い方(喉仏を下げる・口を縦に大きく開くなど)になるのですね。

 

なので、クラシックにおいては共鳴は重要だと言えます。

 

一方、マイクを使う歌唱方法ではそこまで大きな音量は必要ありません。マイクは口元にあり、声はマイクに通ればいいのです。

 

つまり、クラシックのように音色の増幅を目的として共鳴を最大限大きくすることは、そんなに重要ではないということです。

 

むしろ、

クラシックのような大きな共鳴を作ると、音量が大き過ぎて逆にマイクに通らない声になる可能性もあります。これは例えば、爆発音のような大きな音がマイクに入るとどうなるか、を想像するとわかりやすいです。

詳しくはこちらにて↓

”マイク乗りのいい歌声”についての研究

続きを見る

 

②共鳴の前段階が大事

声の4要素は「息」「声帯」「共鳴」「発音」ですが、これらは順番に連なっていくので、必然的に前半部分の重要性が高くなります。

前半二つの段階で声の良し悪しが8割くらい決まっていると考えてもいいでしょう(*クラシックは別)。

 

さらに、息と声帯部分が未熟な状態で共鳴部分にアプローチしても、あまり意味がないことも多いです。

 

例えば、声帯がガチガチに固まっている状態では、響かせる前段階の音の質が悪くなるので、いくら良い共鳴を作っても良い発声にはなりません。そもそも声帯部分が固い状態では、共鳴を操作しようとしても、上手くコントロールできないことがほとんどです。

 

逆に、息と声帯部分がしっかりとしてさえいれば、共鳴はそんなにトレーニングせずとも、良い発声になりますし、共鳴のコントロールも簡単にできやすくなります。

 

そういう点で、まずは息や声帯部分に集中した方がいいのです。

 

共鳴について、詳しくはこちらにて↓

発声における3種類の共鳴について

続きを見る

 

⑦発音のトレーニング

発音は、声を作るプロセスの最終段階です。

発音は主に、「あご」「歯」「舌」によって作られます。

 

なので、これらを改善することが発音のトレーニングになるのですが、「あご」や「歯」に関しては、トレーニングでの改善が難しい部分もあります。

 

つまり、歌のトレーニングでは主に「舌」を鍛えることが中心になります。

舌の付け根(舌根)部分は喉周辺を介して声帯と間接的に繋がっている部分でもありますので、鍛えておいて損はないです。

 

舌のトレーニングの詳細に関しては、こちらにまとめています。

舌根を柔らかくするトレーニング方法について

続きを見る

 

発音の重要度

発音は声の要素の中で4番目の要素なので、基本的にそこまで重要視しなくても問題ありません。

 

声優やアナウンサーであればその重要度は高くなりますが、歌においてはそこまで重要とは言えないでしょう。例えば、発音が悪くてもそれが個性的な魅力になることもあります。また、歌の歌詞をあまり重視せずに聞くリスナーも多いためです。

 

ただし、発音は個々に抱える問題に差があるので、何か大きな問題を抱えている場合にはその優先度は高くなるかもしれません。

 

また、

発音は『リズム』と深い関係がある部分でもあります。つまり、『リズムを良くする』という目的に対して発音が何らかの邪魔をしているのなら、発音の重要性は高くなると言えるでしょう。

 

⑧音楽的感性を鍛える

『音楽的感性』は脳の能力なので、基本的に経験値が全てです。人生で触れる全ての音楽がその感性に影響します

 

もちろん、個人差があるのも事実ですが、基本的にたくさんの音楽に触れてきた人ほどその能力が高い傾向にあります。

 

*ただし、『絶対音感』に関しては一般的に6歳頃までに身につけないと、それ以降身につけることは難しいとされています。ボーカリストには必要のない能力なので、気にする必要はないでしょう。

絶対音感・相対音感と歌の上手さの関係性について

続きを見る

 

よって、音楽的感性を磨くためには

  1. 音楽をたくさん聴く
  2. 音楽理論を学ぶ
  3. 楽器を練習する

という3つがオススメです。

 

①音楽をたくさん聴く

特に意識していなくても、何気なく音楽を聞いているだけで音楽的感性に好影響があるので、とにかくたくさんの音楽を聴くことが大事です。

 

おそらく、

『歌を歌う』というメインの練習をしっかりとやっていれば、自然と音楽をたくさん聴くことになるでしょうから、特別強い意識は必要ないでしょう。

 

②音楽理論を学ぶ

これは、いわゆる「座学」です。

音楽には色々な理論があるので、それについて学ぶことは音楽的感性の向上に繋がります。

 

実際には、理論を学んだ時点では音楽的感性が向上するとは言えないのですが、理論が頭に入った状態で音楽に触れることで、感性が向上しやすくなるいうこと。

 

③楽器を練習する

最も効率よく音楽的感性を向上させる方法です。

この内容は次の章でまとめて掘り下げます。

 

【できれば取り組みたいこと】

この章は『必ずすべきものとは言えないが、追加で取り組むことで歌唱能力の向上に役立つ可能性があるもの』『誰でもできることではないが、歌の成長を加速させるためにはできれば取り組みたいもの』という内容です。

 

項目は以下の二つ。

  1. 楽器を練習する
  2. マイクを使って練習する

 

①楽器を練習する

楽器を練習すると、音楽的感性を飛躍的に高めることができます。

 

なぜなら、自分で音程を演奏し、リズムを作り、音色の質への理解も深くなるからです。さらに、楽器を弾くために音楽理論を勉強することにもなるからです。

 

実際、多くのボーカリストは何らかの楽器を演奏できる人が多いです(*もちろん、全員ではありませんが)。

 

そういう点で、楽器の練習は歌唱力を向上させやすい方法の一つと言えるので、できれば取り組むことをおすすめします。

関連
楽器が弾けると歌が上手くなりやすい【楽器と歌唱力の関係性について】

続きを見る

 

②マイクを使って練習する

マイクを使用して歌う歌唱方法である以上は、練習もできればマイクを使って練習した方が良いと言えます。

 

なぜなら、それが本番を想定した形だからです。

 

まず歌は、大きく分けると、

  1. マイクを使う歌:現代のほとんどの音楽ジャンル。
  2. マイクを使わない歌:オペラなどのクラシック音楽。

に分類されます。

 

これらはどちらも「歌」ですが、歌唱方法としては全くの別物です。

 

そして、その違いを生み出すのが「マイクの有無」。

 

マイクを使うシンガーはマイクによって声を届けますが、オペラシンガーは体一つで会場に声を響かせます。

 

つまり、声を届ける目的地までの距離が全く異なるということ。

この「声の焦点距離」の違いが、発声方法の違いを生んでいます

 

ここで問題となるのが、練習時の環境です。

 

例えば、クラシックの歌唱方法を練習する人は、基本的にマイクを使わずに練習します。特別な理由がない限り、マイクを使用することはありません。

もしマイクを使った練習をずっと続けてしまえば、発声方法がマイク向けに変わり、クラシックの発声方法から遠ざかる可能性があるからです。

 

一方で、マイクを使う歌唱方法を練習している人は、マイクのない状況で練習することも多いです。

マイクは買わなければいけませんし、持っていたとしても使える環境が限られることが多いため、ある意味仕方のないことだとも言えます。

 

しかし、マイクを使わないのは、オペラシンガーがマイクを使って練習しているのと同じです

 

なので、できるだけマイクを使用して練習した方がいいということ。

 

とはいえ、

どうしてもマイクを使用できない場合もあるでしょう。その場合は、マイクを意識して練習することが重要です。「マイクがある状態でこの発声はどのように聞こえるか」をしっかりと意識しておけば、マイクを使わずとも上手く練習できるでしょう

 

【自分のスタイルを作り上げていく】

これまでの内容が当サイトの基本的なトレー二ング方針ですが、最後に自分のスタイルを作り上げていくことが大切です。

 

具体的な目安は個人差がありますが、ある程度の期間練習を続けたら、

  1. もう一度『自分の声帯』と向き合う
  2. 自分の歌い方(スタイル)を作り上げる

という二つを見直してみましょう。

 

①もう一度「自分の声帯」と向き合う

最初に「自分の声帯の個性」に焦点を当てましたが、これはあくまで下準備の段階です。

 

ここからは、実際に長期間練習してみての再確認です。

 

たくさんの練習を積むこと(*期間は人それぞれ)で、自分の得意・不得意、できること・できないことがよりはっきりと理解できるようになっているはずです。

 

例えば、

  • 「〇〇な発声は簡単にできるが、△△な発声は上手くできない」
  • 「〇〇な音色を作ると良く聞こえるが、△△な音色を作っても良い感じに聞こえない」
  • 「自分の声の特徴は〇〇だと認識していたが、歌声は意外にも△△の方が適していた」
  • 「練習してみると、意外と〇〇な方向性に伸びた」
  • 「この音階はいくら練習しても出せない」

など。

 

練習を経ての判断なので、下準備段階よりも自分の声の個性をしっかりと把握でき、進むべき道を判断できるようになるでしょう。

 

②自分の歌い方(スタイル)を作り上げる

自分の歌声における

  • できること、できないこと
  • 得意なこと、不得意なこと
  • 良く聞こえるもの、悪く聞こえるもの
  • 他人に褒められたこと、向いてないと言われたこと

などを整理すれば、自然と「自分の歌い方」というものが出来上がっていきます。

 

基本的には『できること・得意なこと・良く聞こえるもの・褒められたもの』というプラス面を中心にして作り上げていきます。

 

例えば、

  • 透き通る声が得意なので、クリーンな透明感のある歌い方をしよう
  • 力強い声が得意なので、パワフルに迫力ある歌い方をしよう
  • 裏声が得意なので、裏声をたくさん使う歌い方をしよう
  • 「オ」の母音の響きがいいので、全体的に「オ」に寄せた歌い方をしよう

などのように、色々な方向性があります。

 

もちろん、全てを得意な領域に持っていくことは難しいですが、できるだけ得意な部分を活かすことを意識すれば、良い歌声を作り上げることができるでしょう。

 

自分の歌い方を作り上げるためのチェック項目は、以下の記事で詳しくまとめています↓

自分に合った歌い方を見つける【ボーカルスタイルの決め方】

続きを見る

-歌唱力アップ
-

Copyright© 【ミュートレグ】 , 2024 All Rights Reserved.